情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

日比谷公園のユリ等 New! GKenさん

久しぶりタコ Nori1022さん

quite a few がどう… samito07さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.04.01
XML
カテゴリ: 政治経済

24年問題が始まります。


 やはり、最も早期に問題が生じると思われるのが、運送です。本日以降、トラックドライバーの時間外労働に、年960時間の上限が設けられることになります。


 長期デフレにより供給能力が毀損し、人手不足に陥るという「サプライロス型インフレ」の状況で、さらに規制で供給能力(厳密には労働時間)を抑制する。 前代未聞の社会実験の開始です。

トラック運転手に残業規制=産業界、消費者も迫られる対応=物流停滞に懸念・24年問題
 1日からトラック運転手の時間外労働に年960時間の上限が課される。働き方改革の一環だが、人手不足や物流停滞を招く「2024年問題」が懸念されている。経済活動や生活に不可欠な社会インフラの物流を維持するため、産業界や消費者も対応を迫られる。
 運転手の拘束時間も厳格化され、1人が1日で運べる荷物量や距離が減ることになる。物流シンクタンクのNX総合研究所は、対策を講じなければ24年度に14.2%の輸送力が不足し、30年度には34.1%の荷物が運べなくなると試算する。(後略)』

 今後の可能性としては、大きく二つ。
1.供給能力を抑制したものの、生産性向上の投資は起きず、ドライバーの実質賃金が高まらず、ますます人手不足に陥り、 「モノが運べない」発展途上国と化す (そして、移民受入が加速する)
2.供給能力不足を 生産性向上の投資で埋め、ドライバーの実質賃金が上昇 。インフレギャップが解消される。

記事タイトル: 24年4月1日 前代未聞の社会実験の始まり

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12846609145.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.01 10:38:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: