情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 New! GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.04.13
XML
カテゴリ: 政治経済

財制度等審議会(というか、財務省)は、 「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」 という印象操作に躍起になっています。


 そもそも、経済成長とは「GDPが増えること」です。(厳密には実質GDP)他に定義はありません。

 そして、GDPとは支出面で見ると、
◆GDP(支出面)=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出 という定義になっています。

 政府の消費や投資(公的固定資本形成)を増やせば、当たり前ですが、GDPは増えます。 つまりは、経済成長します。

 無論、政府が支出を増やしたところで、民間(特に企業)が支出を増やしてしまえば、全体のGDPは増えません。つまりは、デフレの国です。

【日本の資金過不足の推移(億円)】

http://mtdata.jp/data_89.html#shikinkabusoku

 図の通り、 非金融法人企業の資金過不足が「資金過剰(黒字)」で続く、つまりは企業が投資をするどころか、借金返済にいそしんでいるような国では、政府が財政支出を増やしたところで、経済成長するとは限りません 。政府の財政支出というGDP拡大効果が、民間企業の支出縮小により相殺されてしまうわけですね。

 当たり前ですが、デフレ期に政府までもが支出を削減すると、「民間に支出削減+政府の支出削減」で、GDPは激しく縮小することになります。


 あるいは、政府の財政支出が国内の需要不足(デフレーション)を補うには不十分だった場合、 「政府の財政支出を増やしたものの、GDPは増えない」 という結果をもたらします。とはいえ、 この場合の問題は、財政支出が不足していたという話 であり、「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」ではありません。


 ありませんが、財務省(財政制度等審議会)は、インチキ統計資料を作成し、「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」をアピールし始めました。

―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 財務省の国家的詐欺

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12848161230.html? frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.14 10:21:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: