情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

今日のアジサイその2 New! GKenさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.04.14
XML
カテゴリ: 政治経済



財政制度等審議会の詐欺統計資料【 成長、人口・地域等 2024年4月9日
 問題はP6。


 当たり前ですが、「政府の債務残高と実質GDP成長率」について解説したいならば、X軸に「政府の債務残高」、Y軸に「実質GDP成長率」を持ってこなければなりません。


 ところが、財務省は何とX軸に「政府の債務対GDP比率」を持ってきた。


 日本は過去四半世紀のデフレにより、GDPが成長していない。政府の債務対GDP比率は上昇して当然です。


 完全にナンセンスな「政府の債務対GDP比率」をX軸に持ってきた結果、財政制度等審議会の以下の右側のグラフになる。


【成長、人口・地域等 2024年4月9日 P6】


http://mtdata.jp/data_89.html#P6


 なるほど、 政府債務と経済成長率には相関関係がないんだな、と「騙す」ためのグラフです。


 いや、ちょっと待て! 「政府の債務残高と実質GDP成長率」を見せたいならば、 X軸には「政府の債務残高」を持ってこなければならないでしょう。


 というわけで、正しいOECD諸国の「政府の債務残高と実質GDP成長率」をグラフ化しました。

【政府債務残高(倍)と実質GDP成長率(%)】



http://mtdata.jp/data_89.html#vs6p
※OECD諸国のデータ。トルコ、コスタリカ、コロンビアはデータが不十分であるため省く。


―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 続 財務省の国家的詐欺

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12848290491.html? frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.15 09:39:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: