今日も元気で

今日も元気で

2006.07.08
XML
カテゴリ: 本日のPTA






くぅぅ。。。。




昨日、私が生食家さんちにコメントしたのと入れ違いのようにアップされた、
生食家さんの翌日の日記は、 『 役員やってて後悔 』  でした。



すぐ、コメントさせていただきましたが、生食家さんちはトラックバックできないし、
もう居ても立ってもいられませーん。

切なくて、切なくて、勝手に全文を紹介しちゃいます。





   > いまさらだけど役員をやっていたことに後悔します

   > 子供のため…と思ってやったんですが
   > 幼稚園のときは運動会を一緒に見たこともお弁当を一緒に食べたこともない…
   > バザーや祭りの係りだってそうだ。
   > 手伝いのほうが多くて一緒に行事を楽しんだことがない人もいっぱいいる…

   > 今はPTA
   > 授業の時間よりもPTA活動の時間のが長いので
   > お母さんが終わるまで生徒は「生活科室」でオヤツも無しで
   > 狭い教室に閉じ込められて、おなかをすかせながら待っている…

   > 平日に仕事で活動できない人が多いので
   > 休日にPTA活動が入る…
   > 子供と一緒に遊ぶ時間もない状態…

   > 本当にこれでいいのかナァ…
   > みんなのサポートのために
   > 自分と自分の子供が…
   > 悲しいけど、やっぱり犠牲になってるとしか思えません。

   > 本当に子供と対話をするなら、一緒に運動会観戦とかしたかったなぁ…
   > バザー担当の子なんて、一緒に買い物や露店めぐりをしたかっただろうに…

   > どうにかならないのかなぁ…
   > どうにもならないのかなぁ…?   





 「 … 」 な想いが、胸に突き刺さります。

もう、何年も頑張って来られた御方なのではないでしょうか?

どうにかしたいよね。 んで、どうにかなる!!ハズですよね?









一昨年、中学PTA副会長で、文化部と体育部にも所属した私は、
ソフトやバレーの練習日、合唱祭の練習やバザーの品物集め、整理、値付け、
リサイクルの制服集め、整理、
各地区懇談、運動会の予行演習、PTA新聞編集、パトロールも入れて、

中学校へ通い、郡市県P連で県内各校へ出掛け、
講演会などで校外へ出た総日数は、327日にものぼりました。
朝の旗振り、挨拶運動を入れれば、もっと増えます。

そのうちの4分の3以上が、下の少年だけの夕食だったでしょう。



一昨年は、広報誌を印刷まで全てPTAでヤることになった初年度でしたから、
ちょっと特別ではあるのですが、
んでも、小、中と副会長であった7年間、その前の執行部時代、
だいたい、こんなもんではありました。


3年前までは、クラブバレーもしてたため、
まず、殆ど、夜は不在でした(゚゜)\バキ☆。 (夫も不在)
土日は試合かPTA、夫も不在(゚゜)\バキ☆(゚゜)\バキ☆


この地に転居するにともない、
フレックス勤務 → 在宅勤務主体、となってたためにできたことで、
通常勤務でしたら、こんなPTA活動では、200%無理です。 


本来の自分の仕事を深夜にするしかなく、毎日のように徹夜状態。

夫も日祝祭日の休みはありませんから、運動会やバザー、発表会など、
自分の子どもたちと共に在れたことがなく、常に子どもたちだけ、状態。
写真も1枚もありません。


毎晩のように子どもたちだけで食事をし、お風呂に入り、就寝していました。
ぐったり帰宅し、ふたりの寝顔を見ながら涙したこと、たくさんあります。

我が家が崩壊せずに済んだのは、ひたすら幼き日の少年たちが仲良しで、
ふたりが互いを支え合ってくれていたからこそ、と感謝しています。

上の少年が、私の実家から通学するようになって、
下の少年ひとりとなりましたが、中2、中3と大きくなっており、
受験生でありながら県大会を目指す忙しいバスケ少年であったことも
幸いしていた、と有難く思っています。

ただ、バスケ部の保護者としては、何ひとつしてあげることができず、
他の保護者さんに全面依存をして、許していただきました。
皆さんのご理解のお蔭と、感謝、感謝です。



     少年たちにとって、母の姿はどう映っていたか。。。。。
     下の少年は嫌がっていました。 本心からかどうかは判りません。

     私自身は、辞めるに辞められず、辛い年もありましたが、
     総じて自分の視野が広がり、「我が子」というくくりではなく
     常に「うちの学校の子どもたち」という視点でものを考え、行動していけたこと。

     そして、この地で、たくさんの仲間ができたこと。

     何よりも替えがたく、私のプラスになってくれた、と思っています。



が、少数の役員(おそらく執行部役員さん)に、
このように全てが集中する事態は、
ほぼ毎日何かで、学校へ詰めてる状態は、やはり異常だと私も思います。
こんなことでは、自分自身が体調を崩しますし、後に続いて下さるひともなかなか居ません。
いへ、後をお願いするのも申し訳なく、なかなかバトンを渡せません。



できるだけ多くの方々に、
出来る形で、様々に助けていただくシステムになって行かねば、
これからのPTA、続いていけないって、心底思います。



自分たちで自分の首を絞めてるシステムにしちゃってる執行部は、自業自得であり、
とりあえず横に置いておいて、


働くおかあさん方が増え、小学校PTAの会議なども夜に開かれるところが増えてきました。
うちの小学校も、私が入学したときから夜7時半からでした。(執行部は7時から)

そのため、役員をお引き受け下さる方々がますます減っている、と聞きます。


確かに働いていらっしゃるからこそ、夜は息も絶え絶え。
1分でも長く、お子たちとの触れ合いを大事にしたいし、
早く横になりたい。 できれば、明日のために洗濯だってしてしまいたいし、
お弁当の準備だってある。。。。。


でも、どうかお考えいただきたいのは、
一般の役員さんが、ご夫君も帰宅なさらず、
夜を子どもたち「だけ」にして出なくてはならない日は、年に数える程度だと思います。
その日が余程の支障がない限り、私はやはりご協力いただけたら、と願います。


日中、働いていらっしゃる保護者さんにとっては、夜、もしくは、休祭日しか
お時間をいただけないシステムなのですから(これをどうにか変えて行きたいですね!)。


ごりえさんちの広報部  では、初校を全員でチェックされたいと、
    昼、夜、2回の部会を開かれました。
    この技は、部長さんの負担が2倍ですが、部員さんが全員、無理せずに参加できるため、
    モチベーションも上がり、徹底でき大成功なさいました。

    こういったことにヒントを受け、
    広く皆さんに、できる形で、いろんな形で助けていただけるよう、
    工夫していきたいですね!



お子たちは、年に何度かのおかあさんの不在で、何かを学ぶかも知れないし、
自分にできること、協力できることを考え、発見しようとしてくれるお子に育つかも知れない。


おそらく殆どの学校で、
卒業までに1度は役員さんを受けねばならないシステムにされているでしょう。
来るべきときに備え、どういった形で自分なら受けられるか。
どうしてもどうしても無理ならば、どんな形で努力し、働きかけていくか。

ひとりひとりの保護者が、きちんと自分自身の問題として。
ご家族で良き方向へ考え、良き方向へ導き、育む方向で進んでいきたい、と願うのです。


そのために、執行部はもっと考え、もっと準備し、
できるときに できる形で 入れ代わり立ち代わり、
多くの方々がそれぞれの形で活躍できるような、
ボーダレスなPTA活動にしていけるよう、努力していただけたらなぁ、と願います。


ペン(蹴っ)ペン(蹴っ)ペン(蹴っ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.08 08:40:21
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして~|壁|_゚)   
私は執行部は未経験ですが、広報部長を2回目でやっております。
うちの場合は同居なので、夜も面倒を見てくれる大人がいるので助かっているのですが、世の中には沿うじゃない人が大多数だと思います。
うちの小学校の会長も同居なので、飛び回っていても大丈夫なようです。
でも、それでもやっぱり子供は親が一番だから、なるべくは子供たちが学校に行っている間だけでどうにか用を済ませたいなって気分ですね。
私の場合は学校に行っている間だけで済んでいるので良いのですが、執行部になったら……想像がつきません。

うちの広報部は5人ほどフルタイムの人がいるのですが、彼女達に合わせて部会を開くのは難しいので、スケジュールとかどんな感じで進んでいるかとかお手紙(歴代部長はそんなことしていないです)を出しています。あとはメールでやりとりですね。
私も仕事をしている(←土日出勤)し、なかなか都合が合わないから、やっぱり工夫して全員が疎外感を感じないで『参加しているんだ』てやりがいを持ってできたらいいですよね~。
(2006.07.08 11:05:20)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
とらトク  さん
うちは同居だから家庭崩壊せずにすんだのかも・・・
義母が理解ある方なので救われました。中には嫁が家をしょっちゅう空けるの嫌がる姑いますからね。っていうか、その方が多いかっ。

だから我が家はムコ養子なんて噂がでるんですかね(笑)
まっそれはおいといて。(おいといていいのか!?)

できるときに できる形で できたらみ~んなで協力していくのが理想のPTAですよね。今まではとにかく役員のみが活動していた我が校PTA。

全保護者対象となってるはずの、講演会すら来てみたら地区委員・学級委員・本部役員だけで唖然としたことも。(委員でも来ない人は来ないし)

とにかくもう少し役員以外の保護者にも関心もってもらおう・・・これが今年の目標で、朝のあいさつ運動を全保護者割り当てにしようか、などと準備していた矢先に例の新聞沙汰ですわ。

で見まわりするようになったでしょ。
いやおうなく学校に足を運ぶようになった3年保護者。割り当ててもスルーしちゃう親も多いだろと思っていたのに、意外や意外。日中の見まわりなのに、かなりの割合で役員以外の保護者が協力してくれてんですよ。

で、先日行われた講演会の参加者がお・おどろき!!
昨年の3倍はいました。もっといたかも。関心ないわけじゃないんですよね。役員以外の親もきっかけがなかっただけで、行事に参加しなかったのかも。きっかけがなくて学校の敷居が高かっただけかも。

そのきっかけが、今回の場合ちょっとありがたくなかったことだけど、結果オーライでさ、保護者の気持ちがわかっただけでも見回りして良かったなと思ってるんです。(そのへんのことはまた詳しく自分のトコで書きます)


(2006.07.08 11:37:52)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
りれこ  さん
子どもを置いて出ての役員活動・・・
子どもがいなきゃPTAはやらないはずなのに、
子を犠牲にして・・と矛盾ですよね。

私も副会長になって、本来ならば会長が出るべき午後の会議を
会長がパートをしていて休めないために、代わりに2本かかえているので、
お友達に末っ子を託しての出席になっています。

月に1度のこととはいえ、とても負担です。

今のところは、幼稚園なので、お友達にも預けやすい状況ですが、
来年度1年生になった折には、一度退きたいと思います。

男の子は気になりつつも、ほうっておけますが、1年生の女の子は
さすがに、ほうっておけないです。

学童に入れないまでも、せめて、学童の子といっしょにランドセルを背負ったまま児童館にいけるとか、

誰かがやらねばならないなら、やりやすい方法を考えねば、今後ますます就業率が高くなるなか、
いままでどおりの活動は無理だと思います。 (2006.07.08 13:02:35)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
りきkkぱぱ その1 さん
何度も書いては消しては、男の場合、もっと大変かもね。家庭崩壊寸前の事態は 何度もありました。こどもの受験の年なんて、届印まで用意したよ。辛かった。
外でいい顔、家に帰って 家族に土下座し続けた4年間
。家族の理解無しには絶対続けられません。体調も悪くなるばかり。
 子どもと名だたるテーマパークも旅行も 一度もできませんでした。自分にとっては 確かにプラス面は
多くありましたが 家族という点では 取り返しのつかない数年間をつかってしまったと思います。
  (2006.07.08 13:18:27)

なるほどなぁぁ・・・  
>そのために、執行部はもっと考え、もっと準備し、
できるときに できる形で 入れ代わり立ち代わり、
多くの方々がそれぞれの形で活躍できるような、
ボーダレスなPTA活動にしていけるよう、努力していただけたらなぁ、と願います。


ボーダレスかぁ。なるほど。

うちの学校清掃で、思ったよりたくさんの人に来てもらったよ~ってブログを更新した時に

りうりうさんから、「役員じゃない人の比率はわかる?」と言われ調べていただきました。

参加者の丁度50%が現役員。
50%は一般会員でした。

他と比べてどうか?はわからないけど、うちのPTA行事としては驚くほどのいい数字だったと思ってます。

親ってやっぱりこどもたちのために何かしたいんだって思ったんですよね~。

「子どものたちのために」って葵の御門ぢゃないけど、これをわかりやすく形にしていくのもヒントかなって。
ボーダレスってのもそう言う範疇に入るような気がしました。

もう少し自分なりに考えて見ます。
(2006.07.08 16:22:43)

また自分の日記が後回しになるじゃないですかぁ(TДT)  
_AZ_  さん
・・・ログインしたら下へスクロールし過ぎなければ良いのだ(ーー;
慎重に、慎重に、自分の日記へのコメントと掲示板、メッセージだけチェックして、それ以上下へスクロールしなければいいのだあぁーーーー!!(T△T)ぇんぇん

後悔する人がいる限り、嫌がる人は増え続けると思います。
だ か ら、
長女の幼稚園時代の係などなどは、「『私はいいわ』は、無しよ!」と、子どもを・子どもと 楽しむを優先の方針。何度も確認。
「いいわ」と言われたら「駄目よ!」と持ち場から引き摺り下ろす為に替えの要員を引っ張ってくる。
小学校でも、自分の子優先を強調してました。
でも、
でもね、
それでも「あ。うちの子が出るから代わって♪」って言えない人もいるのか、
自分の子の出番を見られなかった人って必ずいて、「見られなかった」が一人歩きするのですよね・・・
執行部は、晩御飯がカレーだと「今日もお母さん、出かけるんだね(´・ω・`)しょぼん」と子どもが言うようになるんですよね。
でもでもでも、それもやっぱり顔ぶれによる感じもあって、
「うちの代はそんな事は無かったわよ。」と言う人もいるらしく。

うちなんかも、子ども優先って気持ちはあっても、
仕事は他の人も絡んでくるし、私の仕事は後回しにできない仕事・・・
晩御飯が8時を過ぎる事も時々。
長女は私に「委員や役員はやって欲しくない」と言ってました。
今は「どうせ何かやるんだろう」と諦めている感があります(^ ^;
「やって欲しくない」と思わせる活動は、やはり非だと思います。
自分が得る所がどんなに大きくても、子ども優先です。
年に数回、片手の指で足りるくらいなら良いかなと思いますけど、
両手使うなら、
私は今度はハッキリ「引き受けたけど、それは出来ない」と言おうと思ってます。

つづく (2006.07.08 17:34:38)

つづき  
_AZ_  さん


子どもに淋しい思いをさせちゃぁ、あかんです。
それは、子どもにも親にも、何年も経ってからウン十倍になって還ってきます。

でもでもでもね、
みんなで楽しくPTAやりたいよねっ!
そういうのが苦手な人はハタから見ているだけでもいいから、それでも見ていて楽しくなれるような、
そんな活動したいですよねっ。
どんな集団活動にも言える事ですけど。 (2006.07.08 17:34:49)

トラックバックしました(*^_^*)  
rain27jp  さん
今日は夏祭り、久しぶりに子ども達とお祭りを楽しんできました。

ずっと、役員で回る事が出来なかった事。
TBで書きました。

見に来てくださいませ。

(2006.07.08 18:00:37)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
☆かいえ  さん
どうも そういう苦労とはかけ離れている我がPTA

家族の負担、それは「ない」とは言えない。
しかし 何故子どもは特別教室に閉じこめられなければならないのだ? それが分からない。

単Pにおいて 役員会に子どもは邪魔ですか? 作業や準備に子どもは邪魔ですか?

我が校の場合・・・
 子どもの下校時間になっても役員さんが作業して場合は 母親のところにやってきて ランドセルを預け運動場で遊んでいる子 作業を手伝ってれる子 小さなお子様を連れてきている方もいらっしゃるので 遊び相手になってくれる子 いろいろです。
 小さなお子様がいらっしゃる役員さんは 誰かに預預けたり また、同伴で来てくれます。
 「○○くん~ 手伝って~~」と子どもでも出来ること(小さすぎたら出来ませんが)楽しそうなことを 子どもも巻き込んで準備作業をしてくれています。
 小さなお子さんがご機嫌ナナメで 泣き叫ぶときだってあります。そんな時 「小さな子どもを連れてきて!(怒)」と文句を言う人はいません。「後は 私たちでやるから連れ帰ってあげて・・・」と だって 私たちもそうやってくれていたのだから。 

 小さな学校だから出来ることだと 言われればそれまでですが・・・

 子どもたちに お母さんやお父さんの頑張っている姿を見せ お母さんたちが頑張ってくれたから こんな事が出来ているんだ~ と分からせてあげることも必要なのではないのかな~ 
 ましてや 自分が手伝った部分があると 子どもの喜びもヒトシオだと・・・

色んな学校 色んなやり方 普通はないと思い知らされるばかり・・・ (2006.07.08 21:01:33)

Re[1]:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。PART2  
☆かいえ  さん
子どもの寂しい心! 
 先ほども書いたけど準備の間は 子ども同伴OK。
 運動会で ジュース等を売る?そんなことしません!保護者だって大変なのよ~ 親子競技があるんだもん
 バザーは別の時にやってる。売り場が一段落ついた頃 それぞれの持ち場で交代しながら お買い物が出来るのよね。
 子どもはどうしてるかって言えば 学校で決められた金額を手に自分の好きなものを買ってますね~
 親と離れ 買い物をするという経験をやってます。また、店番をやっているお母さんから買い物指令も(自分が買えるようになったとき 売り切れになっていた場合の対応策)

 どの(大きな)行事も 準備は動ける部員さん。本番は部員さん全員集合。準備してくれる方に負担が多くなり不満も出てきますがね。 
各部が抱える大きな行事1回(前準備~当日まで)の間で 子どもたちは寂しい思いをしていない 私は そう信じています・・・

が、問題は我が家・・・
 ありがたい事に 旦那の協力があります。夜は 子どもたちだけになるようなことは避ける これを基本にしてくれています。どうしても都合がつかない場合 子どもを連れていく覚悟はあります。どんな席だろうと!(小学校のうちだけしか 強制的に連れてはいけないだろうけど・・・)
 それでも 母親がいないという寂しさはあるのでしょうが・・・ 
 ブログを通じて 色んなPTAを拝見し 同じ会長でも こうも違うものかと思う。そして ブログ知り合いの役員さんたちの方が私より忙しそう・・・とも
 皆さんと同じように忙しかったら 本当に子どもには寂しい思いをさせていただろうな~とつくづく思います
(2006.07.08 21:03:12)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
今日の市の研修会で、役員は負担だと言う声が多く聞かれたので、とても興味ある内容です。
私は、みんなで負担を分けたら軽くなると考えています。PTA会長さんをはじめ執行部の方々も同じ考えで、私はこれを広報紙を使って多くの方々に知らせたいって思ってるんです。PTA活動は、みんなでやるもの。それぞれが無理せず出来るときにやろうって思えたら、役員だけが負担にならないと思います。
教頭先生から言われたんです。「こうやって活動している親の後姿をみて、子どもは成長する。だから、悪い子に育つはずはないと思いますよ。」その一言で頑張れる自分がいます。
広報部の2回部会も確かに大変ですが、私が頑張っていたら、他の部員さんが私に出来ることはないかしらって言ってくれるようになるんです。だから、お願いする。そうするとまたほかの部員さんが同じように言ってくれる。
去年はほぼ1年かけてやっとチームワークが出来たのに、今年は1学期で部員さん全員がいい関係になっていることは、部長冥利に尽きますね。だから、大変だけどいい気分で活動できてます。 (2006.07.08 22:58:09)

全員がつくる広報誌  
りうりう*  さん
はじめまして!>MASACHIKIさん
メッセージを有難うございます☆☆
ご同居でいらっしゃるのですね!(半年間の同居でノイローゼ寸前になった私は、
 ご同居されてる方々を無条件で尊敬致しております)

PTA活動にご理解下さるお義母さまでいらして、本当に有難いですね☆
また、そういう方々が「動ける自分たちが動かなきゃ」と飛び回って下さってるPTA。
とっても有難いことですね。

 > なるべくは子供たちが学校に行っている間だけでどうにか用を済ませたいなって気分ですね。

そう。 それでも、実際、絶対にそうなんですよね。
我が子が淋しくて泣いてるかも知れないのに、それを強いるPTAって? ってなっちゃう。
んで、そういった瞬間、その時間はお勤めのおかあさん方が、ぽぉんと放り出されちゃう。
んだから、誰もが何かできる形で参画ができるような形に変えていきたいなぁと願うのでした。

広報部長さん、2年目でいらっしゃるのですね^^*☆
広報は、役割分担の大変さ、締め切りとの闘い。
他の委員会と違って、集まることも多く、何かと大変ですが、
できあがったときの達成感は例えようもありませんですし、おかあさん方が抱き合って涙される
感動の部署でもあります。
さまざまな工夫で、全員参加にできるのが部長さんの手腕だと思います。
PTAがPTAの視点で、伝えたいことを伝えられる媒体は、PTA広報誌しかありませんもんね。

* 古い日記ですが、『PTA広報誌考』を書いてます。
  皆さんからの熱いコメントが素敵なんですよ。
  よろしければ、是非。【 http://plaza.rakuten.co.jp/ryu2smilingly/diary/200509070001/ 】
(2006.07.09 07:53:39)

ムコ養子な噂(笑)  
りうりう*  さん
実は私も(笑)>とらトクさん
この地への転居時、
「下の少年の入学決定で、新1年生が2クラスになるのが決まる。
 できれば、下の少年の住民票を12月までに異動させて欲しい」と小学校の教頭先生から言われ、
下の少年の住民票だけを夫の両親の住民票に移しました。
んで、これが小さな町役場では、格好の話のタネになったらしい。orz....

『嫁に出た娘(私)が離婚し、再婚するのに少年が邪魔だから、実家(夫の両親)へ預けた。
 そして、めでたく再婚が叶い、ムコ養子(夫)と先方の息子(上の少年)を連れて、
この地に帰還した』。

、、、なんともぶっ飛びな伝説(笑)が勝手に出回っておりました。やれやれ。
この地に、プライバシーなんてものは在るのか~?

で、義父母は、嫁の仕事もNG。PTA活動、とんでもない、という考えのひとたちで、
【女が外で口を開くもんぢゃない】な世界ですから。
別居したからこそ、ヤれてるPTA(笑)。
暫くは内緒でしたし、最後の2年は極秘体制(でもバレて大目玉)。

【PTAは役員さんの会】となってしまっているところが多いですね(嘆)。
総会など、一般会員さんが出席したら浮いてしまって、「2度と行かん!」な形のところも。

そんななかで、講演会の参加者が昨年の3倍!
素晴らしい!!
学校の荒れ、は悲しいことでしたが、ここでとらトクさんたちが踏ん張られたことが
大きく大きく実を結ばれましたですね。

 > きっかけがなくて学校の敷居が高かっただけかも。

そう思いた~ぃ。
1度、2度と足を運べば、敷居なんて在ってなきが如し。
学校って、そうでなくてはならん、と思うです。

苦境に置かれたとき。 いろんなことが観えて来ますね。
そして、SOSに反応して下さったひとのあたたかさ、勁さ、つなぐ手の温もり、嬉しさ。。。

この手を離さず、もっと広げ、大事に大事に育んで行きたいですね。
(2006.07.09 08:22:00)

乳幼児のいらっしゃるご家庭。  
りうりう*  さん
毎日お疲れさま☆>りれこさん
2日前の日記で、統廃合のことを書き、勝手にりれこさんをご紹介しちゃってますm(__)m

 > 子どもを置いて出ての役員活動・・・
 > 子どもがいなきゃPTAはやらないはずなのに、
 > 子を犠牲にして・・と矛盾ですよね。

そうなんです。
特にひとりっこのお子さんをお持ちのおかあさん方がよくハマってしまわれる疑念、不信、
そして、PTA離れされる理由だったりします。

りれこさんも、小さなお子さまを、ご友人に預けて会議に出席されないとならないのは、
お子さまにも、ご友人にもこころ苦しく思っておられることでしょう。

 > 今のところは、幼稚園なので、お友達にも預けやすい状況ですが、
 > 来年度1年生になった折には、一度退きたいと思います。

昨今の凶悪な事件のため、低学年の児童の安全を思うと、なかなか自宅を留守にもできません。
就業していれば、割り切って学童利用ができても、専業主婦であれば、それも叶わず。
保護者がPTA活動しているときに、お子たちが淋しさどころが危険にさらされる、という
悲惨なことは、絶対に避けたいことですもんね。

 > 誰かがやらねばならないなら、やりやすい方法を考えねば、
 > 今後ますます就業率が高くなるなか、
 > いままでどおりの活動は無理だと思います。

役員さんが今抱えていらっしゃる切実な問題を忌憚なく語り合えて、
皆の知恵と工夫で乗り切って行きたいですね。
そのためにも、PTAそのものがひとりひとりの会員さんの事情に寄り添える、
開かれたもの、変わっていけるもの、でありたい、と願います。
(2006.07.09 08:40:00)

届印  
りうりう*  さん
りきkkぱぱ その1さん
(その2さんがなかなかいらっしゃらない。 何処かで迷子になってませんか?)

 > 男の場合、もっと大変かもね。
 > 家庭崩壊寸前の事態は 何度もありました。
 > こどもの受験の年なんて、届印まで用意したよ。辛かった。

どうしても自営業さんは、会長職に狙い撃ちされる傾向、確かにありますですね。
無理を重ねて時間をヤリクリする。その分、ご家族が負担される。
共稼ぎなご家庭でも、男性の稼がれるお金が、やはりご家庭の礎だったりしますもんね。
届印、というのは、離婚届の印鑑ってことでしょうか?

ぅん。我が家も、もし夫が6時とか7時の定時帰宅な夫だったら、家庭崩壊だったでしょうね。
本当なら、母不在の夜を少年たちのために父がフォローしてうまく行くはずなのに、
父母不在で、少年たちが寄り添って家庭崩壊を防いだ、だなんて、なんて健気( ┬_┬)>少年たち。

 > 自分にとっては 確かにプラス面は多くありましたが
 > 家族という点では 取り返しのつかない数年間をつかってしまったと思います。

ばりばりと大活躍されてた会長さんだけに、この言の葉の持つ意味は重たいですね。
学校行事やPTA行事では、その企画段階から、お子たちと共に在れたのに、
我が子と親、としては共に在れなかった、ってことでもありますよね。

んでも、先日、大きな行事で、ぱぱさんがダウンしたとき。
奥さまと娘さんが急遽リーダーシップを取って、行事を成功させて下さったこと、
尚更、有難く、嬉しいことでいらっしゃいましたね。

そう、PTA活動は、家族の絆も試されますね。
PTA活動を通じて、家族の絆をも大きく育んでいけるもの、としなくてはなりませんですね。
お子が親に。 親がお子に。
そして、夫婦で。 互いに感謝できるような活動でありたいです。
(んでもって、もちろん楽しくなくっちゃ!)
(2006.07.09 09:01:16)

役員ぢゃない方々が半分!  
りうりう*  さん
それは凄い!!>エイクマン6954さん

うちの小学校では、夏休みに「奉仕作業」という名称の学校清掃行事があります。
草取り、石拾い、ペンキ塗り、窓拭き。。。
【学校行事】で【全員参加】なのですが、年々ご参加下さる方々が減り、
全役員さんの半分になったことがあります。

それは、この奉仕作業に参加したら、次年度の執行部入りへの白羽の矢が立つ、という
噂が立ったせい、、、(だと私は思いたい)。

この噂は、まるっきり根拠のない話でもありませんでした。
役員でもないおとうさん、おかあさんが、真夏の暑い日に懸命に学校を清掃している姿を観れば、
やはり、、、、お声は掛けたくなってしまいますもんね。

(現在は、おやじの会が出来て、おやじの会が「奉仕作業」を上手に盛り立ててくれています)

 > 親ってやっぱりこどもたちのために何かしたいんだって思ったんですよね~。

常にそう思っていたいですね。
んだから、例え1度や2度の行事が不興だったとしても、メゲずに、
「時期」「内容」をその都度反省しながら、忙しい皆さんが気軽に参加できるものを
次々に考えて用意していきたいです。
「たまたま、日時が不都合だった」方々もいらっしゃるんですもんね。

 >「子どものたちのために」って葵の御門ぢゃないけど、これをわかりやすく形にしていくのもヒントかなって。

わかりやすくて、成果が目に見えるもの、肌身で感じられるもの。
折に触れて考え、発信していきたいですね^^*☆

「清掃」は、見違えるように美しくなりますから、皆が嬉しいですよね☆
うちの小学校は、夏休みの奉仕作業、事故があってはいけないと、Pだけなんです。
子どもたちの学校なのに。
親子で公共施設の掃除に汗を流すことって、総合学習に近いものがあると思うのにな。
(2006.07.09 09:17:38)

Re:また自分の日記が後回しになるじゃないですかぁ(TДT)(07/08)  
りうりう*  さん
ぃらっしゃ~~~ぃ\(^o^)/☆>_AZ_さん
私はそんな貴女が好きなんですってば(笑)。

 > 後悔する人がいる限り、嫌がる人は増え続けると思います。

ん。
んで、何故かどーしてか、そーゆー負の情報やら負の想いだけが、広まっていき、
日頃から参観日や懇談会にも出たことのない方々がその情報を元に、
「役員などするもんぢゃない」等々とますます輪を掛ける。

最後の広報誌が刷り上って、みんなうるうる、抱き合って喜び、互いを称えあい、
「ヤって良かった」「楽しかった」と口々におっしゃる、その喜び、感動が、
なんで広まっていかないのかなぁ。。。。( ┬_┬)

 >「やって欲しくない」と思わせる活動は、やはり非だと思います。
 > 自分が得る所がどんなに大きくても、子ども優先です。

そうだよね。
ちょっと違うけど、役員をすることで、
役員のお子たちがイジメに合う、って方々もいらっしゃいました。
そーーーーーーーーんなPTAなんぞ、在り方そのものが間違っとる!としか思えない。
何はどうあれ、「おとうさん有難う」「おかあさん、頑張ってね」って、
子どもたちから言って貰える、思ってもらえる活動でありたいよね。

 > 子どもに淋しい思いをさせちゃぁ、あかんです。
 > それは、子どもにも親にも、何年も経ってからウン十倍になって還ってきます。

ぅん。 私なんぞ、最低最悪だったと思うし。
今のところ、叛乱や歪みが起きずに済んでて、本当に少年たちに感謝してる。

 > でもでもでもね、
 > みんなで楽しくPTAやりたいよねっ!
 > そういうのが苦手な人はハタから見ているだけでもいいから、
 > それでも見ていて楽しくなれるような、そんな活動したいですよねっ。

おっしゃる通りです。
額に入れて飾っておきたいです。
(2006.07.09 11:48:46)

トラックバック、有難う☆☆  
りうりう*  さん
ありがと☆>rain27jpさん
rain27jpさんちにコメントさせていただきましたが、
こちらにも手直しコピペしちゃおっと。

今年は運動会も夏祭りも、娘さんの傍で共に在れて、倖せだったよね。
娘さんもちょっとおつらいことが在ったりしたから、
大好きなおかあさんと一緒の夏祭り、こころ強くて楽しくて。。。。嬉しかっただろうな☆

んで、これって、行事の度にいつも共に在るのがフツーだったら、
気づくこと、感じることのできなかった倖せ、だと思います。

んだから、みぃぃんなが、入れ代わり立ち代わり、何らかのお役について、
お役につくことの意味やら意義やらを体験するって、大きなことぢゃないか、と。

何気ない学校やPTAの行事が、どれだけの方々のどれほどの熱意やパワーでもって支えていただき
成り立って来ていたのか、を識っていただければ、違ってくるんぢゃないか、と。

今ね、【寄附金】のお話が、イイ感じで頭から離れない(笑)。
んとね、ひとりで1億円もの寄附はとてもできないけど、
皆が必要だね、って感じて、日本全国でひとり1円寄附したら、1億円が集まっちゃうってこと。

どんなに苦しいご家庭でも、ひとり1円なら、そんなに負担なく出せちゃうよね?
んで、自然に、ちょっと余裕あるなぁ、、ってお感じのご家庭からは、
ひとり3円とか、5円とか出せちゃう。
それでもつらいときは、1円も出せずにごめんなさい。

でも1億分の1円だったら、足りなくても全然だいぢゃぶ。
多めに出して下さってる御方もいらっしゃるし。

んで、ごめんなさい、したひとは、それを忘れず、
ちょっこっと楽になったときに、こっそり1円とか2円を自然に出せちゃう。

そーーーんなPTA活動になれたらいいなぁ、と。
(2006.07.09 12:05:46)

男子役員と改革  
りきkkぱぱ その2 さん
字数制限で苦労。語らねばならない男子会長、役員について。自分が経験したような 遣り繰りはもう、次の世代にはさせたくないので 学校側も含めて短縮、分担、見合わせを行いました。備品購入 校区の自営業者から購入すること。自営業者の方を中心に役員の無理をお願いしているのに 少しでも安くと 大型量販店を利用していましたが、全部 役員関係のお店、校区のお店、PTA活動に協力願えるところで 全て揃えるようにしました。前役員に金物店がいました。それなのに 修繕の釘 塗料など、全部量販店で揃え、修繕に役員を動員して させていました。お茶のペットもスーパーで用意してました。私は それが許せません。会議 あらかじめ会議の予定項目、専任者を決め 会議の時間短縮を図り、どちらかと言えば先生方の時間に合わせていた会議の日程を父兄側に合わせてもらい、土曜日の会議も可能とした。夜は遅くとも9時30分までに終われるようにしました。会長 及び役員への当て職を削減。まず会長ともなると 学校はもちろん ブロック、市、県p、それに地域関係の運審委員、交通、など、わたしのときでも22個も役員、委員の通知が来た。「子育て」の重要性を国も市教委も言ってくるのに、専念できる者がいなくなります。給与がでるわけでもないのに 毎晩なんらかの会議、時には掛け持ちなんて いくら 役割分担といえども 執行部役員7名が一人当たり1週間に3つの会議というのは 大過ぎます。規約を伴わない会のいくつかは削減させてもらいました。男役員 小泉の政策で弱者は どんどん切り捨てられていきます。校区内の自営業者の方も少なくなりました。また、むしろ、自営業者の方の方が時間がありません。近年では 男役員のほとんどが団体職員か公務員になってます。          (2006.07.09 13:28:49)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
こんにちは。きょうはこちらへお邪魔します。
役員をすることで自分の子どものことが後回しになる・・よく耳にすることですね。
去年の運動会、本部役員だった私は慣れない事もあって我が子の競技を見逃してしまいました。 要領良くやればよかったのですが、本部席で必死だったんです。(苦笑) 子どもには、話を合わせておきましたがなんとも言えない気持ちになり落ち込みました。
でも、普段の活動の事については、わかってもわからなくても子どもにも話しています。 最初に本部の打診があったときにも子どもにも相談しました。
今年は広報部長ですが、本部の時より学校へ出向く回数は多いです。 MASACHIKIさんのお話にもあるように、できるだけ多くの人に活動に関わってもらいたいので、時間分けをしてすの全てに顔を出しています。 大変だけど、自分が納得しているのでそれほど苦痛にはなりません。
学校の規模や方針でかなり差はあると思いますが、まず身近なところからPTA活動の理解者を一人でも増やしていけたらいいなぁと思っています。
なんか発展の無い理想論でスミマセン。 (2006.07.09 17:33:39)

役員会にお子たちを同伴するということ。  
りうりう*  さん
☆かいえさん
こちらにアップして下さってどうも有難う☆☆
お手数をおかけしましたm(__)m。

 > どうも そういう苦労とはかけ離れている我がPTA

とっても素敵なことですね?
先人の方々の創意工夫に感謝されつつ、
会長職連投で、新たなステップアップを目指せるかも^^*☆

 > 単Pにおいて 役員会に子どもは邪魔ですか? 作業や準備に子どもは邪魔ですか?

うちの小学校の場合ですが、会議へのお子たち同伴はご法度でした。
私が入学したときからそうでした。
会議は、夜7時半からですし、
狭い会議室(視聴覚教室を拝借)で、お絵かきしたりするスペースもありません。
終了時間は、どうかすると10時近くになりますから、お子たちは苦痛でしかないハズで、
殊に低学年さんは、生活サイクルが乱れ、明日に響きます。

各部会も殆どが夜ですから、同様。
例外的に午前中や午後に集まる場合は、各部会にお任せしていました。

 > 小さなお子さんがご機嫌ナナメで 泣き叫ぶときだってあります。
 > そんな時 「小さな子どもを連れてきて!(怒)」と文句を言う人はいません。

ぅちの小学校では、大顰蹙でしたね( ┬_┬)。
誰も声はあげませんが、どうかすると舌打まで聞こえ、うんざりしておられましたです。
みんな、早く進行させて、早く帰宅したかったのですね。

子どもたちに、父母が自分たちのために頑張ってくれている姿を見て、
何某かのことを感じて欲しい。
みんなで一生懸命、あなたたちのことを思って、仲良く頑張ってるよ、という
メッセージを受け取って欲しいですよね。

 > ましてや 自分が手伝った部分があると 子どもの喜びもヒトシオだと・・・

おっしゃる通りです。
んでもうちの小学校では、そんなゆとりがなかったなぁ。
会議等、活動時間が【夜】主体だったのが、大きなネックだったのでしょうね。(続きます)
(2006.07.09 20:53:25)

「子どもに淋しい思いをさせちゃぁ、あかんです」 by _AZ_さん  
りうりう*  さん
☆かいえさん

うちの小中学校の場合、会議はNGですが、準備については、各部にお任せでした。
クラス役員の場合は、主に、クラス懇談会、クラスPTC、学年PTCの企画・実行でしたから、
お子さま連れでわいわいと準備からお片付けまでしていました。
(っていうか、そうでないとできませんよね)

小学校も中学校も、運動会では売店を出しませんし、
小中とも、体育部さんが、PTA種目中心にお世話下さるだけで、その種目前後に忙しいだけです。
(それまでの企画、人数集め、準備が大変だけれど)
最初から最後まで、来賓席で、お子たちと共に在れないのは、正副会長だけです。

結局、うちの小中学校の場合は、
各部さんの主宰行事のときだけ、各部さんの采配でお子たちと共に在れないことになったり、
当番で互いにフォローしあって、我が子のときだけ傍に在れるよう配慮したり、してました。

が、正副会長は、、、、ダメでしたね。
運動会、発表会、その他、常に来賓席のような正副会長席で、
「うちの学校の子どもたち」に声援を送ったり、来賓に挨拶、会話したり、
各部の不手際やら突発的事件で駆けずり回っていました。
(当日駆けずり回るのは、女性副だけだったような。。。って私ぢゃん>ぢぶん)

我が家の場合、上の少年がとてもしっかりしていたのと、
大の仲良しのふたりだったので、母にひっついて会議に出てくるよりは、
自宅で兄弟がひっつきもっつき遊んでる方が良かったようです。
ただ、すっかり、夕食時にテレビをつけちゃうのが習慣になってしまったようで、
これには、胸痛く、でも禁止できなかった私です。
(2006.07.09 21:10:35)

Re:PTA活動をすることで、大切な子ども、子どもたちとの時間が置き去りにされること。(07/08)  
運動会、物品販売がある学校もあるのですか?
それが一番のオドロキ。
それと、皆さんの学校では運動会の間、我が子と一緒に過ごすのですか?
ウチの学校は、児童と保護者、全く別行動です。
お弁当も、子供は教室で、親は家に戻って食べます。
なので、運動会のお手伝いは本部が来賓へのお茶出しを手伝うくらいですが、他の保護者と同じように自分の子の出番では写真撮ってますし、ゆっくり観戦してます。

所変われば…いろいろですね。
(2006.07.09 22:11:17)

「みんなで分け合えたら」  
りうりう*  さん
ごりえ701さん、お疲れのところ、有難うございます☆☆

 > PTA活動は、みんなでやるもの。それぞれが無理せず出来るときにやろうって思えたら、
 > 役員だけが負担にならないと思います。

「できるときにできる形で」ですよね^^*☆

一昨年、広報部長さんが「皆でつくる広報誌」を目指した場合、
部員ひとりひとりのできる形を調整し、見極め、素敵な役割分担をして、
ひとつひとつの記事や紙面をクリアしつつ、ひとつの広報誌として完成させねばならないですから、
その重責感は凄まじいものであると実感しました。
最終の編集作業は、結構孤独なものだったりするし、
ひとりよがりになっていないか、という恐怖もあり。

そんななかで、役員さんたちのあたたかな励ましや協力が何よりも有難く、嬉しく、
とても力になってくれるものですよね。

ごりえさんは昨年、続投を決められ、昨年の良かった点悪かった点を整理され、
素敵な形で2年目に入られました。

 > 私が頑張っていたら、他の部員さんが私に出来ることはないかしらって
 > 言ってくれるようになるんです。
 > だから、お願いする。そうするとまたほかの部員さんが同じように言ってくれる。

イイ形での連鎖ですよね。
ごりえさんが、情報も何もかもひとりで抱え込んだりされないで、皆さんを信頼し、
全てをオープンにされ、皆さんの目に見える形で頑張られたからこそですね!

広報部皆で「私たちがつくった」と誇らしい達成感で胸を張れる広報誌にするためには、
様々な事情を持つ部員皆さんそれぞれへのイイ形での(適正な)役割分担、という
部長さんの手腕がものを言いますが、それもこれも、結局は皆さんの助けがあってこそ。

1学期からチームワーク抜群。
行事の多い2学期号も、今からとても楽しみですね^^*☆
(2006.07.09 22:13:08)

あて職の多さ  
りうりう*  さん
りきkkぱぱ その2さん(いらっしゃ~ぃ☆)

ぱぱさんの代で、随分、地域に根ざした合理化、
保護者の立場に立った改革を進められましたから、次代さんは少しは楽になられましたですね。
「変えること」には多大なエネルギーを遣いますから、さぞ大変な想いをされたことでしょう。

会長さんになると悩ましいのが「あて職」ですね。
女性副の私でさえ、母親代表→郡市Pの母親代表だった年には、6つ持っていたことがあります。
平日の昼間に会議だったりすると、時間のやりくりに本当に閉口しました。
夜は単Pで何かしら在るしね。

んでもなかには、地域の諸団体で、
これにPTA(会長)が連ならないでどーする的会議も確かに在るので、一概に悪とは言えず。

私たちも、会長さんの負担軽減のために、極力、代理で出たりしてましたが、
正でなければ「無礼」になっちゃうところも結構在ったり。。。
(そゆところに限って、ほんとのあて職めいた会議だったりするんだもんなぁ)
視野が広がる、自単Pを客観視できる、という利点が在るとはいえ、
時間的な負担には、凄まじいものがありますよね。

 > 校区内の自営業者の方も少なくなりました。
 > また、むしろ、自営業者の方の方が時間がありません。
 > 近年では 男役員のほとんどが団体職員か公務員になってます。         

うちの小中学校もその傾向が出てきました。
自営の方々は本当に厳しい状況に置かれています。
うちの小中学校の場合、町役場のおとうさんも、たくさんご活躍下さってましたが、
市と統合になったため、遠方の市役所勤務となられた方々が多く、
噂では人員整理したいがための恣意的な遠方配置、
苛酷な業務内容配置、と、おとうさんパワーが危機に瀕しています。

まさに【格差の時代】突入ですね。
(2006.07.09 22:42:49)

ひとりでも多くのひとに。  
りうりう*  さん
ヒトリ シズカさん
昨日はご丁寧に有難うございました。
ヒトリ シズカさんちの掲示板の方のお返事が滞っております。 お許し下さいませm(__)m。

昨年、本部役員として広報にタッチされ、
そのなかで色々と思うことがあられて、今年は広報部長としてスタートされた由、
広報への熱意に、頭が下がります。

 > 本部の時より学校へ出向く回数は多いです。

広報部が人気のない最大の理由がこれ、だったりするのですが、
実際のところは、皆さんが広報の進捗状況に毎回わくわくどきどきで参加して下さってるのに、
「部会が多い」「忙しい」な風評ばかりがひとり歩きしちゃうんですよね~。
もっとその中身までが風評に乗って宣伝されて欲しい、と思うのですが、難しいようです。

自分が楽しくやりがいを持てる、と感じられる活動であるなら、「負担」には感じない。
んだから、楽しいか楽しくないかは、そのときそのときに集まったメンバー、
人間関係に大きく左右される現実もあるなかで、
総じて、PTAって、楽しくって、ひとりひとりがそれぞれに、やりがいを持てるような
そんな活動じゃないとダメだよなぁって思うのでした。

んで、そのためには、
まずは自分自身が楽しんでなくっちゃウソだよな、説得力ないよな、って思う。
崇高な使命感だけぢゃ、長続きしないし、
どうかすると独善的な感じに陥っちゃいそう。
んで、「無償の愛の押し付け」って嫌われちゃったりしちゃう。
                   (続きます)
(2006.07.10 04:16:10)

ひとりでも多くのひとに。2  
りうりう*  さん
ヒトリ シズカさん

例えば私が、自分なりに楽しんで、いろんな方向で懸命に努力する。
んで、それが自然に「面白そう」「私にもできることあるかな」って
輪が広がっていったらいいなぁって思うのですが、
んで、実際そんな風に広がってくれたように思えるんですけれど、
それまで、想いはあっても時間がない方々の場合は、
やはりイイ形の「最初の一歩」を見つけていかないと難しかったですね。
「最初の一歩」を体験されると、後はもうご自身で「できる形」をどんどん考え、
見つけて下さるので大丈夫なのですが。。。

 > 学校の規模や方針でかなり差はあると思いますが、まず身近なところから
 > PTA活動の理解者を一人でも増やしていけたらいいなぁと思っています。

そうですね^^*☆
1歩、1歩。
楽しみながら、皆で質の高い広報を目指す。
取材、写真、リード、キャッチ、記事書き、レイアウト、イラスト、校正。
部員皆が、それぞれに活躍でき、紙面にまとまっていく。
紙面上のまとまりが、そのまま広報部のまとまり加減とリンクしていく喜び、手応え。
大変だけど、楽しい部署ですよね☆☆

そして出来上がった広報誌が、また会員さん同士をつなぎ、地域をつなぎ、明日につながる。
なんて、素敵☆☆☆

どうぞ広報2年目のヒトリ シズカさんが、納得いかれる、素敵な広報誌とされますように。
(2006.07.10 04:23:29)

運動会。  
りうりう*  さん
PTA会議室のヌシさん

 > 運動会、物品販売がある学校もあるのですか?

これね、最初の生食家さんのファイルが、様々な行事のことについて、
だだだっと書いてらしたために、何処かで一緒になっちゃった感があります。

運動会で売店を開くところは、余りないんじゃないでしょうか。
うちの小中学校ではなかったです。
んでも上の少年の国立高校の運動会(中学部も一緒)では、
缶飲料とアイスクリームのみの【売店】がありました。

PTA役員さんが、終日入れ代わり立ち代わりで売り子さんになっておられましたです。

 > それと、皆さんの学校では運動会の間、我が子と一緒に過ごすのですか?

私の「共に在る」という書き方が悪かったですね。
「一般保護者として、保護者席で、我が子中心に応援する」という意味です。

実際は、子どもたちのテント、保護者のテント、全く別ですし、昼食も別々です。

 > なので、運動会のお手伝いは本部が来賓へのお茶出しを手伝うくらいですが、
 > 他の保護者と同じように自分の子の出番では写真撮ってますし、ゆっくり観戦してます。

小学校では、テント張りから運動場の石拾い、
子どもたちの描いた万国旗代わりの似顔絵を張ったり、と、
準備も後片付けも、正副会長は手伝ってました。
運動会中はずっと来賓席で、どちらかというと来賓の方々の接待(会話)の方が多かったです。
正副会長が、写真を撮るなんて、とても無理でした。
(2006.07.10 04:37:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: