知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2007.10.22
XML
カテゴリ: 読書感想



:「 本格小説 」で著者に興味を持ってそのつながりで読んでみた。
  「 本格小説 」の最初で180頁ほどの「 出だし 」があるが、それがこの「 私小説 」の舞台となっているね。

A氏 :副題の英語の「 from left to right 」、「 左から右 」というのはどういう意味?

:「 本格小説 」は普通の日本の小説のように、「 右から左 」の 縦書き だね。
 ところが「 私小説 」は 英語式の横書きで「左から右」に読む 、ようになっている。
 それはときどき、英文がチョコチョコ入るせいだろうね。
本邦初の横書きbilingual長編小説 だそうだ。
 図書館ですぐ借りられたが、 文庫本で450頁 ほどあるかなりのボリュームだね。

  確かに「 私小説 」というタイトル通り、20代の大学院生の女性である著者をめぐる 個人的なアメリカの生活日誌がブログのように延々と続く。
中心となる生活の場は アメリカの都市にあるアパートの一室 だ。
 そこで、 12才で渡米し、20年間のアメリカでの一人暮らしの体験を日常にからめて描写 しているね。

A氏 :それが文庫本で450頁ほどあるというのはかなり読み応えがあるだろうね。

:最初は、ちょっと抵抗があったが、次第に飽きないで読み進んだね。
  姉が離れた都市で住んでいるんだが、性格が反対なんだが、姉妹の電話の会話が多いね。
 その電話の会話でも、ときどき、日本語に混ざって英語が出る。

A氏 :なんで英語を混ぜるのだろうね。

:「 私小説 」だから、実際の姉妹の英語会話に使い慣れた英語が混ざるからだね。
 しかし、英語でないと感情がうまく表現できないこともあるようだね。
ルー大芝 の英語混ざりは単語レベルだが、この本では 文章レベル だね。
 12才で父親の仕事の都合でアメリカの現実に放り込まれて、 日米の底辺の文化の違い、人種の差別 がなんとなく日常生活の描写にかくれながらも、独特の筆のうまさで先鋭に見えてくるね。
 著者は12才で父親の仕事の都合で渡米してから、滞在20年。
 しかし、興味あることに、 アメリカの生活では、ヒマがあれば、日本の「近代文学」に読みふけっていた という。
ハイスクールの休み時間でも読んでいた という。
 著者のその アメリカの生活との対比で得た深い 日本語感覚 が、この本に深みを与えているように思うね。

A氏 :それなのに、著者はアメリカの大学で近代日本文学を教えているのだから、英語もできるのだろうね。

:フランス語も勉強したらしいね。
  しかし、12才で渡米しているので、 日本語に染み付いた日本文化的な体質 はできているんだね。
 この本を読むと 日本語と日本文化の体質は一体不可分 だということが、アメリカ文化との対比で感覚的によく分かるね。
  父親の住んだところが、ニューヨークなのでカリフォルニアあたりと違って、 ヨーロッパ優位、白人優位の社会 に入り、 日本では得られない東洋人や日本人という意識 を体験していくね。

A氏 :俺は、君が読んでいるというので、インターネットでアマゾンの読者コメントを読んだよ。
 18人くらいのコメントがあったが、よい小説だとほめているのと、読む価値がないと酷評したのと 極端に2極分化 していたね。
 もっとも、酷評の方が少なかったがね。

:まぁ、俺の方はほめるほうだね。
野間文芸新人賞 を受賞しただけはあると思うね。
 それにその後「 本格小説 」を書いただけの力はすでに現れていたから、新人賞は後で考えると正解だったと思うね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.22 06:43:15
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: