知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.03.04
XML
カテゴリ: 孫の教育



街場の教育論

私:一昨日の「 日本語の音楽性」のブログ を読んで、 知人のK氏 より次のような貴重な 体験談のメール をいただいたよ。

K氏: 日本語の「 音楽 」というか、固有のリズムについては、20年くらい 合唱音楽 をやっていた者として、いろいろ思い出があります。

 まず、「 全てのオペラがイタリア語でないとダメ 」かどうかは解りませんが、 音の動きと、言葉の抑揚 が合っていないと、歌う方はたまったものではありません。
ヘンデル の「 メサイア 」、あの「 ハレルヤコーラス」 で有名な曲ですが、 英語の歌詞と音の動きが合わず 、苦労しました。
  バス声部(男性の低音)の動きというのは、さほど複雑なものでは無いのですが、とにかく、歌いにくかったのを覚えております。
  まあ、小生の18歳の頃で、経験もあまり無かったせいかも知れませんが。

  同じヘンデルでも、ずっと後で歌った ラテン語の宗教曲 は、こんな苦労はありませんでした。

:音痴な私にとっては貴重な体験談です。

K氏 :それにしても、 明治時代 に、日本に洋楽が入ってきて、 外国の曲に日本語の歌詞を付けるのに、どれほど苦労 があったかは、想像に難くありません。
  有名な「 流浪の民 」という合唱曲があります。
  これは、もともと ドイツ語の歌詞 ですが、 近藤朔風 による日本語の 訳詞 は、「 作詞 」と言っても良い程、 見事に原曲の音形に合わせた歌詞 となっています。
  もちろん、完璧とは言いませんが。
  ただ、これも、 近藤朔風 に、 漢詩の素養 があったからではないかと思います。

日本語のリズム は、随分違ったもので、 民謡や労働歌 などでは、 2拍子 のくせに 5拍目ごとにアクセント が来るなどというとんでもない代物もありました。
  これはこれで、えらい苦労しました。

  なお、洋楽が入ってくるまで、 邦楽 には、「 短調/長調 」といった概念は無かったそうです。
  小生の祖母は、 明治33年 生まれでしたが、 唱歌を歌うと、全て短調に聞こえました
滝廉太郎 の有名な「 箱根八里 」でもそうでしたから。

:内田氏のこのの本では、 1960年 代には「 日本語をどうやってロックのビートにのせるか 」が 日本のロック・ミュージック・シーンの一大テーマ だったそうです。
日本人はこの試みに成功 したそうです。
内田 氏は、 功労者 として 漣健児 松本隆 桑田圭祐 3人 を上げています。
  私は、 桑田圭祐 しか知りませんが。

  ポイントは、 歌詞 を「 漢字言葉(男言葉)」 でなく「 かな言葉(女言葉)」 にしたためだということです。
  したがって、 松本隆 の歌詞は 松田聖子 はじめ、 女性シンガーにヒットソングを提供 したように、「 おんなのきもち 」に焦点を合わせたときに 高い写実性と叙情性が発揮 されるということです。

  そういえば、私の下手な カラオケ では、 演歌の女性歌手の歌 が歌いやすい気がするのは、そのせいでしょうかね。大笑い

 「 日本語の音楽性 」を 演歌 で補うことができるのかとちょっと 知的興味 がわきました。

黒人演歌歌手のジェロ は、 演歌によって完全に日本語の音楽性を把握 しているように思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.04 18:41:04
コメント(0) | コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: