知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.09.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


:昨日は、まさに 秋晴れの晴天。
孫が2人
遊びに来た。
 母親から、人ごみのところは インフルエンザ が伝染する危険性があるからあまり行かないようにということだった。
  そこで、近所の俺の 散歩コースの自然公園 に連れていく。

A氏 :君が「 秋到来 」とブログに書いてあった公園だね。

:俺の孫はクモ以外は虫好きだから、 バッタ イナゴ 、それに カマキリ をとって、虫カゴ代わりの 空いたペットボトル に入れていた。
  池のふちに がいるのも見た。
  この公園には 古い民家 が残されているので、そこの縁台でスナックで昼飯を食べたよ。
  日曜日なので、家族連れは多かったが、都会ほどの人込みではなかったね。

A氏:鳥の声 はどうだった。

:あまり声を聞かなかったね。
蝉の鳴き声 も下火で、それも ミンミン でなく、鳴き声も ウイシュユー というように変わっていて、数も少なくなったね。
  むしろ、 道路側のコーロギの鳴き声 のほうが騒がしいね。
  俺の「 秋到来 」のブログ を見て、知人のK氏から次のような趣旨のメールをもらった。
  貴重な情報なので引用しておきたい。
  K氏は都会人だが、仕事が土地の調査なんで、 地方の山野 を調査で回ることが多い人だ。

ウグイス は夏場になると、 標高の高い山地へ移動 するようです。
  夏場から初秋、山奥の現場に行くと、 ウグイス が盛んに啼いております。
  昔、仕事の応援で東京から来て貰った人夫さんが 、山奥の現場 で、 「ウグイスが啼くのに、萩が咲いている!」 と、驚いていました。

セミ に関しては、もう、 ツクツクボウシ が主体になっていると思います。
  セミの啼き方も、気温と関係があるようで、標高の高いところは、セミも元気がありません。南相木村(小海の東隣、役場の標高約900m)では、 曇った日 にはセミが啼きません。雲が切れて日が差すと、ようやく啼き出します。
佐久市の外れ、内山峠 近くの、標高600mくらいのところも、なんとも元気の無い啼き方でした。

  そこで、今日は書店で 養老孟司 氏と音楽家の 久石譲 氏の対談の「 耳で考える:脳より耳を使え! 」を購入して読むことにしたよ。


耳で考える






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.21 09:24:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: