知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2010.01.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


:昨日の「 ものづくりの寓話 」の中に1回だけ、「 ムダ 」、「 ムリ 」、「 ムラ 」という 3つのセットの言葉 が出てきたが、これの説明はなかった。
 実は、これは昔から、よく言われた言葉で、 仕事の改善の着眼点 を3語で簡潔に示しているね。
  これを「 3ム 」という。
  それに、この3つには 順序 がある。
  「 ものづくりの寓話 」では、「 ムダ 」、「 ムリ 」、「 ムラ 」という順序であったように思うが、これは正しくなく、正式には「 ムダ 」、「 ムラ 」、「 ムリ 」だね。

A氏 :何故、だね。

私: この正しい順序だと 3つのムをとると、「ダラリ」となる と言うわけだ。
  3つのムがある仕事は、「 ダラリ 」としている仕事だと言うわけだね。

A氏 :3つの「ム」にはそれぞれはっきりした意味があるのかね。

:「 ムダ 」は、 仕事の目的に対して、過剰な時間、カネや努力をすること 、だね。
製造作業 だと、 材料の使いすぎ もあるね。

  「 ムラ 」は、仕事の出来栄えがよかったり、悪かったり、「 バラツキ 」があることだね。
  同じ仕事をするに、 時間の「バラツキ」 があったり、 人によって「バラツキ」 があったりすることがあるね。
  製造業だと 仕事のやり方 が決まっていなかったり、 材料に「バラツキ」 があったり 、使う機械や道具の「バラツキ」 が原因しているね。
  それにきちんと仕事のやり方を教えないと 自己流の仕事をする「バラツキ 」がでることもあるね。

 「 ムリ 」というのは、 目的に対して、投入する努力が少ない ことをいう。
  これは、仕事をするほうに負担が過剰にかかり、疲労が増加して結局、 仕事の効率が低下 する。
  あるいは、 災害や事故 のもとになるね。

A氏: なるほど、「 3ム 」に着目してこれをなくすことは、仕事の改善ポイントとして製造業以外でも使えるね。

:これは「 カイゼンKAIZEN 」と同じでちょっと英語にすると迫力がないね。
  実際、10年ほど前に、 イギリスの中小企業 を視察したとき、その工場の壁にローマ字で「 MUDA,MURA,MURI 」と掲示してあって、英語で解説が載っていたね。
  「 DARARI 」の掲示はなかったがね。スマイル
  一時は国際語になったね。
  今は 死語 かね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.18 07:34:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: