知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2010.02.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



「格差」の戦後史

敗戦から1950年までの格差問題 には 特殊な格差 があるね。
  まず、「 戦争被害の格差 」だね。  
   いろいろな格差があるが、貧しい生活基盤しかもたない 下層階級 に、 他の階級以上の大きな損害を与えた傾向 があったという。

A氏 :余談だが 自然災害 でもそうだね。
  アメリカという豊かだと思われていた国が、 2005年8月のハリケーン・カトリーナ でニューオーリンズの市民が嵐と洪水で被害にあったときも、 貧しい人が大きな犠牲 になっていたね。
  最近の ハイチの大地震 もそうだろうね。

東京23区の戦災死亡率 江東区 墨田区 台東区 のいわゆる 下町 がダントツに多いね。
  「 徴兵にも格差 」があったようだね。
戦時中 には、 都市と農村の格差は縮小 する。
国家総動員法 賃金統制 が行われ、 戦時下の労働力不足で、賃金格差が大幅に縮小 した。

A氏 戦後 食料不足 などで、 農村が優位 に立つね。

:戦災で工場や都市はやられるが、農村の被害は少ない。
  そして、 ヤミ経済 となる。
都市と農村の格差は縮小 する。
都会人の農村への買出し もはじまる。
  都会人はお願いして食料を手に入れなくてはならない。
  高級衣料、時計などを食料と 物々交換 で手放す。
   農村の人の中には、今まで、 贅沢をしていた都市の人々への憎悪 をむき出しにした人も多かったようだね。
   「 大企業と小企業の格差 」もほとんどなくなる。

A氏 :だから、最近、 格差拡大 に対して、 戦争を歓迎すると過激な意見 が出るんだね。

:戦後、 GHQの占領 による改革で格差と関係あるのは、「 農地改革 」だという。
  「 農地改革 」により、 小作農は激減し、自作農が増加 し、 収入は劇的に増加 する。
都市と農村の格差 はほとんどなくなった。
自作農の増加 で、いわゆる近代資本主義の「 資本家階級 」「旧中間階級 」「 新中間階級 」「 労働者階級 」の 4階級 のうちの「 旧中間層」 が構成される。
  「 新中間階級 」は、まだ、構成されない。

A氏 :農村の向上によって、 高度成長時代に質の高い労働力が農村から得られる基盤 ができるんだね。

戦後改革 の中で格差に関係するものとして、さらに「 華族制度」の廃止 と「 財産税」の課税 がある。
  この「 財産税 」は1回限りの臨時のものであるが、 課税対象は書画、骨董、家財道具 まで及んだという。
  「 財産税 」によって、 没落した富裕層 の姿は 太宰治の小説「斜陽」 によって描かれ「 斜陽族 」は流行語になる。

 この頃は、 インフレ がすごく、その記憶は俺にもあるね。
40年代 も終わりに近づくと、 インフレ は収まり、 ヤミ価格 もなくなり、 中小企業の活況 も終わり、 大企業の生産が軌道に乗り出す。

  明日は、 第2期 だね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.04 06:33:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: