知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2010.02.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「格差」の戦後史

第5期 1980年代 だ。
1986年7月 中曽根首相 の自民党は 選挙で大勝 する。
当時の米国大統領 レーガン
イギリス首相は サッチャー
いすれも 市場原理主義 だ。

A氏 市場原理主義による世界の3大リーダー だね。

私:70年代 終わりから、 経済格差に関する数字は拡大傾向 を示しだす。
   しかし、 格差という認識 はまだ、一般的ではなかった。

 次に、 第6期の1990年代 に入る。
1997年 頃までは、 バブル崩壊 にかかわらず、 平均所得は向上 した。
   しかし、 98年にかけて雇用が急速に失われる。

A氏 1998年 というと、 自殺者が2万人から3万人の大台に急増した年 だね。
  それ以来、3万人台を横ばいする。

:この頃から、「 経済格差 」が次第に話題になりだす。
  「 ジニ係数 」という用語が マスコミにも登場 しだす。
  しかし、日本の「 ジニ係数 」の悪化は、 少子高齢化によるものだという反論 もあり、この頃は、 格差意識は専門家に共有されなかった

  そのうちに、 90年代後半 から、 賃金が安い25歳から44歳の男子の非正規雇用者が急増 する。
  それが、 03年に派遣法が製造業に対しても解禁になるとさらに激増 する。

A氏 小泉首相 は、政権時には「格差」をなかなか認めなかったが、 安部政権時代 には、認めざるを得なくなったね。

2000年代になって形成されてきた 非正規労働者 は、その極端な低賃金、家族形成と次世代を再生産することの困難さという点から考えて、労働者階級の最下層というよりは、「 伝統的な『労働者階級』以下の存在 」と考えられるようになった。

A氏 :昔は、「 貧乏人の子沢山 」と言われたが、結婚もできないし、子どもも育てられないということか。

:この「 新しい下層階級」の出現 多くの先進国で共通に指摘 されているという。
  各国でいろいろな呼び方をしているが、英米では英語で「 アンダークラス 」と呼ばれているという。
  「クラス」は「 階級 」のことだ。
  著者は、 2007年のデータ から、 日本の「アンダークラス」は約800万人 で、例外的な存在でなく、 一つの固定した階級構造 をなしてきているという。
 「 貧困率 」も 1995年に9.4だったのが、 2007年に13.7と劇的に増加 している。

  そして、さらに問題なのは、 階級が固定 してきたことだね。

  この本で著者が「 階級 」と言う用語をあえて使っている意味がここで明らかになったね。
  これは 神経を使う用語 だが、まさに、 日本の格差問題は階級構造変化の問題 になってきているということだね。

A氏 :俺たちが若い頃は、 民主主義のモデル だと言われた イギリス、フランスは貴族や労働者層が固定化している階級社会 だという矛盾を早くから知っていたね。
  日本はそういう 固定的な階級的な社会構造 ではないと思っていたが、徐々に大きく変わってきてしまっているんだね。

:特に、高度成長以後だね。
  著者も言う通り、 格差問題 は再分配の問題だから 政治がおおきくからむ
  著者は、この本はあえてその問題を避けて、 客観性を重視 している。
  自民党の負の遺産のこの問題を、民主党は、今後どう取り組むかだね。

  「 格差」の戦後史 を知ると、高度成長時代というのは、ある意味で、 異常な時代 だったと言えそうだね。
  俺たちの経験は日本の歴史では異常だったのかね。
 そして、もう日本は、 同じような経済成長 は期待できないだろうね。

A氏 :格差問題を解決するために 高度成長時代をまた再び という考えは 幻想 に終わる恐れがあるね。

政治・経済でも発想の転換期 だね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.06 08:22:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: