知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2011.01.31
XML
テーマ: ISOについて(477)
カテゴリ: カテゴリ未分類


A氏 :先週、 ISO9001 規格の弱点は 工程設計にある という君の話で、「 工程設計 の重要性 は理解できたように思う。
  しかし、よく知らないから、基礎からもっと説明してほしいね。

用語定義集 ISO9000 では、「 3.4.4 設計・開発 」は「 要求事項を『製品』、『プロセス』、又は『システム』の規定された特性、又は仕様書に変換する一連のプロセス 」と定義しているね。
  この定義の 注記2 に「 設計・開発されるものの性格を示すために、修飾語が用いられることがある(例: 製品の設計・開発 プロセスの設計・開発 )」 とある。
 この「 」は煩わしくて不要だね。
 この「 プロセスの設計 」が「 工程設計 」だね。
TS の訳では「 製造工程設計 」と訳していて「 」はないね。

A氏 :それに、一々、設計の後ろに「 開発 」をつけるのも煩わしいね。

ISO9001 初版の 87年版 、そして 最初の改定版の 94年版 は「 設計 」だけだったし、現在の 2008年版 まで 設計についての規格内容 の変更はほとんどない。
 それなのに、 2000年版 から、「 開発 」が付け加わったが、その意味がわかりにくい。
 審査では従来の「 設計 」だけのときと同じだね。

A氏 :簡単にまとめると定義では「 製品設計 」「 プロセス設計 」「 システム設計 」という3つになるようだね。

:しかし、「 システム設計 」でいう「 システム 」も「 製品 」の1種だから、「 製品設計 」だね。
  要するに設計には「 製品設計 」と「 工程設計 」の2つがあり、 大きく分けると2種類しかない。

  これは、 ISO9000 用語定義 を参考にすれば、簡単に理解できるね。
  まず、「 3.4.1 プロセス 」の定義は「 インプットをアウトプットに変換する、相互に関係する又は相互に作用する一連の活動 」としている。

  一方、「 3.4.2 製品 」の定義は「 プロセスの結果 」と単純明快だね。
  この「 プロセス 」と「 製品 」の定義を結びつけると、「 インプットをプロセスで変換してアウトプット(製品)ができる 」という関係になるね。
「インプット→プロセス→アウトプット(製品)」 だね。
   だから、「 アウトプット設計 」が「 製品設計 」、「 プロセス設計 」が「 工程設計 」となる。

A氏 :「 インプット 」はどうなるの?

:「 インプット設計 」は「 製品設計 」に含まれるね。
  「 製品 」を構成する 基本要素 だからだ。

   ところで、 日本は 高度成長期 品質で世界を制した が、そこには「 製品の品質は工程で作られる 」という基本的な考えが底流にあったね。
  「 工程設計 」がしっかりしていないと、「 製品設計 」は 絵に描いた餅 になってしまう。
  逆に「 工程設計 」がやりやすいように「 製品設計 」をしないと コストアップ になる。
  効率的な「 製品設計 」は、「 工程設計 」と 共同 してやることだね。

A氏 トヨタの開発センター には、千人くらいの外注など部品メーカーの技術者が共同して設計しているそうだね。

:「 製品設計 」と「 工程設計 」を 並行して行う効率的な設計活動 を「 同時設計 Concurrent Engineering:CE )」と言っている。
  こういう考えは アメリカのマネジメント で発達してきたね。

A氏 ISO9001 ではなぜ、そういう発想がないのかね。

ISO9001 はもともと、 イギリスのBS 英国標準British Standard BS 5750 という規格をベースにして始まったから、 イギリスの製造業の慣習 が基本にあるのだろうね。
  イギリスは 階級社会 だから、 泥臭い 工程設計 」は、 伝統的に現場任せ だったんだろうね。

  俺の 技術経験のある知人 が、イギリスの日本工場の ディレクター で行ったとき、残業時間に 現場の不良品の修理 をしたら、 イギリス人のマネージャー が慌ててとんできて、それは マネージャーのやることでない と止めに来たという。
  彼は頑として 日本流 を押し通し、品質が向上して、イギリスの輸出に貢献し、 女王勲章 までもらったという。

  日本では、生 産技術とか製造技術部門 が「 工程設計 」を担当していることが多い。

1990年代 にある 大手の会社 に行ったら、 生産技術部門 の人たちが「 品質保証部門の連中が今、ISO9001で大変だ 」と 他人事 のように言っていた。
  本当は 生産技術部門 が品質を達成する重要部門なのにね。
ISO9001 書類屋 さんの 品質保証部門 の仕事になりやすいね。

  その点、 TS はアメリカ流の上に、 トヨタ生産方式 を参考にして「 工程設計 」を全面に出しているから、 生産技術部門 は他人事ではすまないだろうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.31 08:26:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: