知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.09.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

この記事で指摘 しているのは、実は、「 教員の生産性」の問題 で、最近、流行りの言葉で言うと、「 働き方改革」の問題 だが、 総体のスローガンだけで、「教員」という具体的な職業レバル になると全然進んでいない実態を 国際比較のデータ が示しているようだね。

A 12日に発表されたOECD調査 によると、 日本の公立の小学校から高校までの教員の労働時間は最も長いレベルだった のに対し、 労働時間のうち授業にあてる割合は最も低いレベル だった。

授業以外の負担が他国と比べても重い実態 が改めて浮かんだという。

:「 教員の生産性」の問題 だね。

安倍首相は11日 、「 人生100年時代構想会議 」の初会合で「人生100年時代を見据えた 『人づくり革命』 は1億総活躍社会をつくり上げるうえでの本丸であり、 『生産性革命』とともに安倍内閣の最大のテーマだ 」と発言しているが、「 人づくり」のための重要な「教員の生産性」が先進国で最低のレベル とはね。

人づくり革命」「生産性革命」のスローガンが皮肉に聞こえる ね。

A 日本の公立学校の教員の2015年の法定労働時間は年間1891時間

加盟国の平均より200時間以上多く 中学校教員で比べると4番目に長かった

 それなのに、 日本の教員が授業にあてる時間は小学校742時間 中学校610時間 高校511時間で、いずれも加盟国平均より短く 労働時間に占める割合も小学校39% (加盟国平均 49% )、 中学校32% (同 44% )、 高校27% (同 41% )より低かった。

OECD は「 教育相談や課外活動 など授業以外に多くの時間を費やすことが求められているため」と分析 している。

教員は授業をすることが本業 だから、 それ以外の仕事はムダだがムダな時間のほうが多いというわけだ。

欧米 では、 授業以外の教育相談など は、 別の担当 がいて、「 分業 」になっている。

 「 分業 」は 18世紀にアダム・スミス が言い出したように 「生産性向上」の基本のテクニックの一つ だね。

 なんで、こ んな簡単な改善策があるのに放置しているのだろう

 「 生産性革命」と「革命 とおおげさなスローガン を叫ばず、まず 足元の身近な問題から粛々と行うべき だね。

 「 まず、先ず隗より始めよ 」だ。

 しかし、 日本で「分業」発想が進まない のは、 日本社会が組織横断の職業別の発想が弱く タテ社会」的な仕事の「分業」軽視 が強いからかね。

A :一方、 OECD によると 日本は幼児教育と高等教育における家計支出の割合が50%を超えており、加盟国の中でも特に高いレベル

高等教育の場合は家計支出が51%と、加盟国の中で最も多く、平均の22%の倍以上

日本は高等教育の授業料が最も高い国の一つでありながら、学生に対する公的支援の仕組みも少ない。

OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長 は「 授業料の負担が高いにもかかわらず、支援も限定されているのは(加盟国の中で)日本と韓国だけだ 」と述べたという。

このままだと「 人づくり革命」は「革命」までいかず、スローガンで終わりそう だね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.16 19:32:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: