知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.12.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

12月の日銀短観 では、 企業の景況感の改善 が続いていて、 大企業・製造業の業況判断指数が5四半期(1年3カ月)連続で改善 し、 11年ぶりの高水準 となった。


海外経済が好調 自動車やIT関連産業の生産、輸出 が増え、 景気を引っ張る が、 非製造業では人手不足が深刻さを増しており、先行きに不安が残る という。

 そこで、 人手不足を現実に補っている外国人の技能実習 が問題になるが、 今日の「けいざい+」欄 では、昨日の 「外国人技能実習の幻想、零細企業中心、賃金未払いも」 に続き、 連載で技能実習 を取り上げている。

A 製造業 ではあるが 佐賀県江北町にある靴下製造「イイダ靴下」 (本社・奈良県)の 工場では、30人のベトナム人の技能実習生が働いている。

約100人の日本人従業員の平均年齢は60歳近く 「生産性」は若く手先が器用なベトナム人が高く 彼女たちがメイド・イン・ジャパンをつくり、日本人の雇用を支えている という。

若い日本人が来てくれなかった という。

「力仕事」の現場でも実習生の存在は大きく 埼玉県上尾市の左官業、日下工業の日本人従業員は25人 だが、 半分以上が60歳以上で、最高齢は75歳


日本人は雇っても雇っても辞めていき、肉体的にきつい左官を選ばない という。


約10年前から技能実習生を受け入れ いまはフィリピン人とベトナム人の3人 が働く。

最低賃金でも真面目に働いてくれ、残業もいとわず、実習生なしには仕事が回らない という。

A 加速する人口減を背景に人手不足がますます深刻 になっていて、 海外展開が難しい中小企業やサービス産業にとって技能実習生はいまや大黒柱

問題は、最長でも5年という期間限定の「一時しのぎ」 に頼り続けることができるか、だ。

昨日のブログ でもふれたが、 ほとんどの実習生は、多くのお金を稼ごうと日本に来ている。

 しかし、 ベトナム、ネパール、フィリピン、中国などの国内賃金は上昇 している。

中国人の実習生の新規入国者数は13年に前年を大きく下回り、16年は約3万3千人と前年より約5500人減っている。


第一生命経済研究所の星野 氏は「 門戸を開けば外国人に来てもらえる状況が続くとは限らない 」と 警告 する。

気の陰りを実感している一人が日下工業の桑田専務 で、「 うちに来る実習生も第1希望は別の国だったケースが多い。働く場所を選べるとか、制度を改善しないと、いずれ日本に来なくなる 」と 心配 する。

A 外国人受け入れ問題に詳しい日本国際交流センターの毛受 氏は「 このままでは日本のもの作り技術の継承者がいなくなる。企業も、優秀な実習生が後を継いでくれるなら一生懸命に教育する 」と強調し、「 日本に必要なのは新たな消費者であり、税金や年金をしっかり納めてくれる人だ 」として、 有能な実習生には日本定住を認める制度への改変を提唱 する。

イイダ靴下で実習生として働き、帰国した女性は111人 だが、 縫製に携わっているのはたった4人 で、 最多は給料が高い日本語教師の約20人

イイダ靴下の飯田会長 は「 彼女たちが幸せならそれで良いではないか」と納得 しているが、「 実習生は脂がのりきったところでサヨナラ。10年とか働いてもらえると大変な戦力になる 」という。

この特集記事を書いた記者たち は「 『技能移転による国際貢献』という幻想 真正面から向き合うべきときだ との思いを強めている 」としている。

それは、 「移民」問題に、真正面から向き合わうこと でもあるね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.16 16:24:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: