知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

仮想通貨・「ビットコイン」 マスコミ を賑わしているが、 独仏は、ビットコイン規制をG20財務相会合に共同提案し、 中国政府 「ビットコイン」の取引所を閉鎖 するなど、 各国での規制の動き が出ているね。

 どうも「 デジタル通貨 」や 中央銀行、国家の関係の 意味 がピンとこないね。

 その点、この インタビュー は分かりやすい。

岩本 氏は、 2009年 「ビットコイン」 登場以来、 ひょっとしたら貨幣になるかもしれないと考えてきた が、人々が「貨幣になるかもしれない」と期待と興奮の中で 値上がりを目的に買い始めた ことが、 逆に貨幣になる可能性を殺していて、この1年で考えが変わり、もはや、貨幣になる可能性は極めて小さくなってしまった という。

A 岩本 氏は、 ある「モノ」が貨幣として使われるのは、それ自体に「モノ」としての価値があるからではなく、誰もが「他人も貨幣として受け取ってくれる」と予想するから誰もが受け取る、という予想の自己循環論法によるものだ という。

 実際、 もし「モノ」としての価値が貨幣としての価値を上回れば、それを「モノ」として使うために手放そうとしないから、貨幣としては流通しなくなる わけだ。

:ところが 「ビットコイン 」は、数が限られて将来価値が上がるという期待感 から、 それ自体が「値上がりしそうな資産」という一種の価値ある「モノ」になってしまった。


事実、 この1年 大変な投機の対象 になり、 値上がり益を期待して手にする限り、誰ももうからないから、それを他の商品との交換手段などにしない。

A 貨幣が貨幣になるまでのプロセス は複雑で、様々な可能性があり、ただ、 多くの人が交換手段として受け取ってくれるという安心感がじわじわと広がらないと貨幣にならない以上、非常に長い時間を要する。

 例えば、 日本の「和同開珎」も、8世紀にいきなり朝廷が流通させようとしたが、定着しなかった。

ところが 12世紀になり、日本海側で中国や朝鮮との貿易が広がると、「唐銭」や「宋銭」といった中国の貨幣が日本でも流通し始めた。

世界の基軸通貨 も、 米国が19世紀末に国力で英国を超えた後も、しばらくは「ポンド」のまま で、 半世紀かけて、世界中の人が他の人も「ドル」で決済をしていると安心するようになったからこそ、第2次世界大戦後には基軸通貨が「ドル」になった。

現代 では、 人々を一つの貨幣圏に囲い込むことで、国内市場を統一し、政府や中央銀行の統治 力を高める効果もある。


日本 でも、 明治政府が「藩札」を廃して単一通貨としての「円」を導入 したことが、 国内市場の形成に大きな役割を果たした。


中国政府が「ビットコイン」の取引所を閉鎖 したのは、 「人民元」を通した自国の統治力を守る動きにほかならない という。

A 「ビットコイン」は、ネット上で取引記録を共同管理する仕組み なので、 通貨の管理者だった「中央銀行」が不要になる とも言われていた。

 たしかに、 「デジタル通貨」にとって課題だった偽造や二重払いの防止を、「ブロックチェーン」と呼ばれる革新的な技術でクリア しており、 機能的には貨幣に求められるものをすべて備えていて、しかも、紙幣や硬貨より送金コストが低く、預金の管理費用も低くなった。

 しかし、それでも 岩本 氏は、 貨幣価値の安定には「中央銀行」のような公的な存在が必要 であり、 「中央銀行」を不要とすることを目的とした「ビットコイン」は、万一貨幣になっても長期的には滅びる と考えているという。

「貨幣になったとしても滅びる」という意味 は、 貨幣は、誰れもが「他人も貨幣として受け取ってくれる」と予想するから貨幣として受け取る、という自己循環論法で価値を持つ。


従って、その予想が危うくなると誰れも受け取ろうとしなくなり、その時、貨幣は貨幣でなくなり、滅びる。

このような不安定性は貨幣の原罪 であり、 貨幣経済に生きる限り、その可能性から絶対に逃れられないから、有事に経済を制御する「中央銀行」のような公共機関が絶対に必要

A :だから、 岩本 氏は、 「中央」を排除するために生まれた「ビットコイン」は、まさに「中央」を持たないがために、仮に貨幣として流通したとしても必ず滅びる という。


もちろん貨幣になる前に「モノ」になって滅びる可能性がはるかに高い という。

岩本 氏は、 「ビットコイン」の設計者としてのサトシ・ナカモト 氏は尊敬しているが、 残念ながら彼は、貨幣の本質を十分には理解していなかった という。

サトシ・ナカモト 氏の 正体は誰もわからないといい、日本人かどうかも不明

国境を超えた「世界通貨」が生まれる可能性 について、 岩本 氏は、 今は「ドル」が世界経済の主役 だが、 一国の通貨が世界の基軸通貨でもある仕組みは、基本的に不安定だと考えている という。

 もし、 米国中心主義のトランプ政権下で米国の中央銀行が内向きな金融政策をとり続けると、「ドル」が信頼をなくし、基軸通貨の地位を失う危機が来るかもしれない という。


その 緊急事態の中で新たな基軸通貨が生まれる としたら、 紙幣を新たに刷る時間 がないから、 「世界銀行」的な「中央」によって管理される「デジタル通貨」である可能性が高い という。


だから、 「ビットコイン」の技術を生かしつつ自由放任主義的な思想は補正して、より効率的に「中央」が管理する「デジタル通貨」の研究 は、 次の時代の予行演習 になっていると思うという。

A 「中央」が「デジタル通貨」を持つと、売り買いを把握される「監視社会」になる懸念 があり、 「ビットコイン」的な技術は両刃の剣。


今は個人の匿名性を守る構造 だが、 少し設計を変えれば「中央」が全ての取引を把握できる超管理社会の道具としても使えるようになる。

ところが 市場経済、そして民主主義的な社会がうまく機能 するには、 個人の自由が確保されなければならない から、そのためには例えば 複数の機関が役割分担して分権的な形を取りつつ、かつ全体の供給量は調節する そんな匿名性と安定性を両立できる仕組みが望ましい 岩本 氏は 指摘 し、 それがうまくいかないなら、現在の通貨のままの方がいいかもしれない といい、 自由放任主義の「ビットコイン」がだめだからといって、次は「中央」による「デジタル通貨」だと、極端に振れる必要はない という。

人間は貨幣さえ持っていれば、共同体的な束縛から解放され、身分や性別や人種を超えてだれとでも取引できる という 「自由」 を与えられた。

 だが、 貨幣を使う経済は本質的に不安定 で、 安定性のために公共機関を絶対に必要


自由と安定性、個人と公共性のバランス を、どこに置くのか、 個人が完全に匿名となる自由放任主義的な貨幣経済を演じようとした「ビットコイン」劇場 は、 そのような根源的な問題を、私たちに考えさせてくれているのかもしれない 岩本 氏は 指摘 する。

まぁ、「 デジタル通貨 」問題が身近になるのは、 まだまだ、先のこと のようだね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.19 19:22:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: