知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.10.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

大阪大 は、 教員数や自然科学系の論文数が東大などに次ぐレベル だが、 一方、静岡大はいずれも30位 台。

 ただ、 1本の論文を生み出すのに必要な研究費でみると、大阪大が958万円 なのに対し、 静岡大は3分の2の約651万円。

お金を多くかけても、それに応じて論文が増えるわけではなく、「論文の生産性」という観点では、静岡大が上回る。

研究開発に投じる資金を大幅に増やすのが難しい中、国立大学の運営の効率化を要請してきた財務省が求めるのが、この「論文の生産性」の向上。

A 財務省の資料 によると 、日本の大学など「高等教育 部門」は、研究開発に年間約200億ドル(約2兆3千億円)を投資 し、 影響力が大きく他の論文に引用される回数が「トップ10%」に入る論文を約3千本生む が、 一方、ドイツではほぼ同額の投資で約6千本。

日本の「論文の生産性」はドイツ の半分 で、 米国と比べると3分の1 に過ぎず、 トップ10%に入らない論文全体 で見ても、 日本の「論文の生産性」の低さは主要国の中で際立つ。

政府は国全体の研究力向上のためとして、公募などを通じて選ばれた一部の大学に資金を集める「選択と集中」 を進めている。

日本の大学では、04年以降の10年間で研究開発費は13%増えたが、応用研究が重視される傾向があるとの指摘があり、主に基礎研究の実力の指標となる論文数は4%減少。

運営費交付金の削減 に伴い、 競争によって研究資金の偏在化 がさらに進めば、 研究力は全体として今後も下がり続ける可能性 がある。

ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった 本庶佑 氏は 1日の会見 で、 「1億円を1人にあげるのでなく、10人にあげて10の可能性を追求した方が、生命科学は(成果が)期待できる」 と、 研究費を広く薄く分配する大切さを訴え、「若い人にチャンスを与えるべきだ」と いう。

A 国立大学協会長を務める山極寿一・京都大総長 は、 「選択と集中」を目指す政策が研究力低下を招いたとして、「明らかに間違いだ」と批判。

 「 国立大学法人化 以来、 国は競争政策を続けてきたが事態は改善していない。ならば失敗だったということだ。これ以上競争を強いたら大学はつぶれる」という。

そして 山極 氏は、運 営費交付金と競争的資金の比率を、以前と同じにすべきだと主張

これに対し、財務省 は否定的。

財務省 は、競争で研究者が疲弊しているのは、「手間ばかりかかってメリハリにつながらない、形式的で無意味な『評価』をやらされているからだ」と批判。

海外で激しい競争が続いている以上、日本も変化を受け入れる必要があると指摘し、「(改革がなければ)もっとひどくなっていた」 という。

日本の大学 は、 ドイツの「論文の生産性」が高いのを分析し、無駄を省いた研究活動をすべきだ ね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.07 23:47:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: