ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2013年12月30日
XML
カテゴリ: おでかけ
 さぁちゅんです~♪

土曜日、日帰りバスツアーで金沢に行ってきました。

雪景色の兼六園を十分楽しみました。

最後に兼六園内にある加賀前田家の奥方御殿の「成巽閣」を見学しました。

入場料は700円で少々高めでしたが、雪がどんどん降ってきて、園内の足元はビショビショで、耐え切れず逃げ込んだ感じです。

「成巽閣=せいそんかく」と音読みします・・・・難しいですね。

幕末のころの13代藩主が母のために建てた御殿です。

母親と言っても、生母ではなく、鷹司家出身の先代の正室です。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG9783

入り口の門は、東京大学の赤門と同じように赤く塗られています。

東大の赤門は、たしか元・加賀藩のものでしたよね?

兼六園に向かって開いている通用門のようです。

要するにこちらは裏口です。

CIMG9854

赤門を内側から見たところ。

CIMG9786

意外に質素な感じの建物です。

CIMG9834

内部は純和風の建物なので、ほとんど仕切りがなく、ダダ~ッと広いです。

建具のみで部屋を分けています。

中にはだ~れもいませんでした。(もちろん受付には人はいました。)

CIMG9789

謁見の間。

とても色彩がきれいです。

欄間はゴージャスな浮き彫りになっていて、美しく彩色されています。

CIMG9796

欄間・左半分。

CIMG9797

欄間・右半分。

「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」が行われていました。

CIMG9794

緋色羅紗地に波兎紋の火事装束。

CIMG9804 CIMG9793

姫君の愛らしい小袖。

贅沢な総刺繍です。

金沢は寒いからなのでしょう、かなり厚手のものでした。

CIMG9808 CIMG9809

ビロード製の帯です。

CIMG9800 CIMG9799


CIMG9802 CIMG9801


CIMG9803

豪華な漆器類。

CIMG9812

夜具。

ふわふわとして、暖かそうでした。

CIMG9852

障子の腰板には、花などの絵が描かれていました。

CIMG9838

庭園。

小さな木にも、すべて雪吊りが施されています。

CIMG9853

書院造の小部屋もありました。

CIMG9818

2階に上がってきました。

雨戸が閉まっているので、2階全体がとても薄暗くて、ほんとに入っていいのかと、コワゴワ足を踏み入れました。

階段室には桐の模様の和紙の壁紙が貼られていました。

CIMG9814

窓の外は真っ白い雪景色。

CIMG9823

群青の間。

とても薄暗いのですが、まず、壁が赤いのに驚きました。

天井が杉の柾目を互い違いに張ってあって、周囲と目地部分に群青が使われています。

CIMG9828

網代(あじろ)の間。

天井が杉の網代張りになっています。

CIMG9832 CIMG9829

火伏人形。

姫君が遊ばれた人形のようです。

小さな着物は、きっとお人形用なのでしょう。

それにしても、薄暗くて、すごく寒くて、金沢の冬を日本家屋で過ごすのは、とても大変だったことでしょうね。

私たちがそろそろ出ようかと思っていた頃に、やっとカップルが一組入ってきました。

集合時間になったので、バスに向かいました。

次はちょっとバスで移動し、重要伝統的建造物群保存地区の「ひがし茶屋街」へと向かいました。

次回UPします。


こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月30日 20時49分19秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: