ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年02月26日
XML
カテゴリ: 御朱印
 さぁちゅんです~♪

先日、「西国三十三所巡礼」を始めました。

気楽なスタンプラリー気分で回り始めました。

第18番六角堂長法寺のご朱印をいただいた後、第15番今熊野観音寺にも行ってきました。

4所目です。

まず、今熊野観音寺とはいったいどこにあるのか?

今熊野にあるに違いないとは思うけど、聞いたことがありませんでした。

地図を見てみると、泉涌寺の中にあるお寺の一つのようです。

東大路通から泉涌寺道を東へ曲がり、車のままで、泉涌寺の山門をくぐり、どんどん奥に入っていきます。

山門の付近に「西国15番いまくまの観音寺 これより300m」との案内看板があります。

さらに奥まで進むと、ようやく「西国15番いまくまの観音寺 これより200m」の看板を見つけました。

山門から結構走って来ましたので、100mしか進んでないということはないと思うのですが・・・・。

看板のところを左に曲がります。

朱の「鳥居橋」を渡り、自動車のままで本堂の間近まで行くことができました。

ここまではハンドルを握っているので写真は無しです。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG9770

まず入り口で、「子まもり大師像」に迎えていただきました。

お大師様の周りの四国88箇所の砂を踏んで回るといいらしいです。

とりあえず、くるくる回りました。

何周したらいいのかな?

88周だったら、目が回りますね。・・・・3周しておきました。

CIMG9792

お大師様の背後の階段を上ると今熊野観音寺の本堂がありました。

右手の小高い山の上に、多宝塔の「医聖堂」が見えます。

CIMG9779

こちらの観音様は「頭の観音様」と呼ばれているそうです。

本堂内の左手に納経所がありました。

RIMG0114

ご朱印をいただきました。

RIMG0113

「イラスト散華」もいただきました。

CIMG9785

「枕宝布(まくらカバー)」が売られていました。

子供なら「知恵授け」、お年寄りには「ボケ防止」に、ご利益があるらしいです。

CIMG9776

本堂の右手に大師堂。

開山の弘法大師が祀られているお堂です。

CIMG9783

大師堂の前の「ぼけ封じ観音」。

パッと見には気付かなかったのですが、よく見てみると、観音様の足元にはお年寄りの姿でした。

今どきはこちらの方が人口が多いですから、力を入れないといけませんね。

CIMG9781

霊水「五智水」の井戸。

弘法大師が開山した時、錫杖で岩根を掘ると、この「五智水」がコンコンと湧き出てきたそうです。

現在は、蛇口をひねったら、ふつうにジャーッとお水が出てきました。

ボケないように、飲んどこう~っと。

CIMG9787

これは平安時代の石塔。

もろそうな石で出来ているけど、壊れなかったということは、一度も倒れたりしなかったということですね。

それだけでも、ありがたい気がします。


こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月26日 20時11分01秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: