ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年03月24日
XML
カテゴリ: 御朱印
 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

この三連休に4ヶ所まわってきました。

三連休の中日の土曜日は、京都東山にある第16番 清水寺に行ってきました。

清水寺には何度も行っていますが、西国札所として回るのは今回が初めてで、新鮮な気持ちでお詣りしてきました。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG0925

清水坂。

たくさんの人でにぎわっていました。

いつもながら、いろいろな国の人がいて、とてもインターナショナルです。

そして、ここでは怒りながら歩いてる人は、まずありません。

ここに来る人たちの幸せがあふれているように感じて、とってもハッピーな気持ちになれます。

CIMG0934

清水寺に到着。

ここまで、ずっと上り坂なので結構きついですよ!

仁王門前には、紅梅が華やかに咲いていました。

三重塔は修復中です。

CIMG0941

なんちゃってのコスプレ舞妓さんがたくさん出現中でした。

よくよく観察してみると、ほとんど外国の方のようでした。

CIMG0944

随求堂(ずいぐどう)。

こちらでは「胎内めぐり」ができます。

本当の闇を体験できます。

現代ではなかなか出来ない貴重な体験だと思いますので是非お勧めです。

CIMG0947

普段、拝観料を支払って本堂に入る入口になっている轟門(とどろきもん)も現在修復中です。

CIMG0948

拝観料300円を支払い本堂へ。

春バージョンのチケットになっています。

意外に知られていませんが、清水寺は本堂以外は無料です。

CIMG0954

朝倉堂(あさくらどう)の裏側を回って、本堂に入るようになっていました。

CIMG0962

本堂。

ご本尊は千手観音様。

まずは観音様にお詣りしました。

CIMG0966

本堂の清水の舞台からの眺め。

CIMG0965

清水の舞台から「音羽の滝」を見下ろすと、その向こう側に崖崩れ発見!

去年8月の台風の爪痕がまだそのまま残っていました。

CIMG0977

西国巡礼の納め札入れの箱が見つからず探し回りました。

受付の人に聞いて、ようやく発見!

本堂の隅っこに、こんなに小さくて地味な木の箱が置かれていました。

多くの観光客や参拝客でにぎわう清水寺ですが、西国観音巡礼者はよほどごく少数派のようです。

CIMG0982

納経所。

こちらも比較的空いていました。

すぐにご朱印をいただくことができました。

RIMG0035

ご朱印。

RIMG0039

イラスト散華もいただきました。

CIMG0975

奥の院も修復中です。

CIMG0987

奥の院から見た清水寺本堂の清水の舞台。

昔から思い切った決心をすることを「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」といいますが、その語源となったのが、この場所です。

4階建てのビルくらいの高さだそうです。

CIMG1004

子安塔。

昨年、修復が完了し、建立当時の鮮やかな朱塗りの塔がよみがえりました。

CIMG1022

音羽滝の前の茶店。

CIMG1028

音羽の滝。

外国人観光客に大人気です。

CIMG1034

昨年、清水の舞台を支える柱の傷んだ根元部分をカットして、新しい木材を継ぎ足す工事がされました。

CIMG1056

清水寺のにぎわいを後にし、この後、第12番札所 岩間寺へと向かいました。



こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月24日 22時21分47秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: