ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年05月11日
XML
カテゴリ: 御朱印
 さぁちゅんです~♪

今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

GW連休の最終日、第13番石山寺に行ってきました。

22所目になりました。

石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の東岸にあります。

石山寺は、古くからの観音霊場で、「蜻蛉日記」「更級日記」「枕草子」にも登場し、紫式部は石山寺参篭の折に「源氏物語」を書き始めたと伝えられています。

「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られています。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG5126

石山寺 東大門。

立派な仁王様がお出迎え。

CIMG5003

門をくぐると、参道の両側に、霧島ツツジが見ごろになっていました。

CIMG5005

真っ赤な霧島ツツジが満開でした。

CIMG5119

ここで拝観料500円を支払います。

駐車料600円だったので合わせると、少々高くつきました・・・・。

CIMG5021

料金所のすぐ先に池があり、面白い形の岩があります。

CIMG5016

よく見ると「くぐり岩」と書かれています。

このあたりの岩はすべて大理石の奇岩だそうです。

ちょっと迷ったけど、くぐってみましょう!

CIMG5018

思ったよりも狭い!

頭をガンガンぶつけつつ、洞穴をくぐって、反対側に出ました!

こういうのなんか楽しいよね。

CIMG5023

ちょっとだけ石段を上がります。

CIMG5108

そこにあるのは、全国でも類を見ない巨大な硅灰石(けいかいせき)です。

石灰石が熱作用により変成したものなのだそうです。

国の天然記念物になっています。

「石山」という名称はこの硅灰石に由来しています。

上に見えるのは、多宝塔です。

CIMG5040

本堂(国宝)。

CIMG5045

正堂は承暦2年(1078年)の火災焼失後、永長元年(1096年)に再建されたもので、滋賀県下最古の建物だそうです。

CIMG5048

御本尊は如意輪観世音菩薩様。

日本で唯一の勅封の秘仏で、御開扉は33年毎。

33年に一度の御開帳の次回は、2016年春だそうです。

CIMG5047

新緑がまぶしい。

CIMG5052

相の間には、紫式部が「源氏物語」を起筆したことに ちなむ「源氏の間」があります。

紫式部の等身大のお人形と、えらく現代的な紫式部のロボット人形がありました。

CIMG5067

全景が見える場所がなかなかなくて、ちょっと石段を上って、本堂を撮影。

美しい曲線です。

RIMG0164

ご朱印をいただきました。

CIMG5080

多宝塔。

源頼朝の寄進で1194年に建立された日本最古の多宝塔。

CIMG5090

月見亭。

後白河上皇の行幸に際して建てられました。

想像してみてください。

月見亭の上に浮かぶ中秋の名月・・・・。

CIMG5088

月見亭の前の広場から、瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。

広い境内の一番上まで上がって行って、豊浄殿で行われている「石山寺と紫式部展」(200円)を拝観しました。

石山寺にある紫式部関連の絵巻物や文献などが展示されていました。

見どころがいっぱいのお寺でした。


こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月11日 11時31分08秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: