ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年07月27日
XML
カテゴリ: おでかけ
 さぁちゅんです~♪

先週の日曜、岐阜県の谷汲山華厳寺に行ってきました。

その帰りに、醒ヶ井の地蔵川の梅花藻を見に立ち寄りました。

谷汲山から車で1時間ほどの距離です。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG1453

中山道61番目の宿場「醒井宿」です。

中山道の宿場町として栄え、今も古い町並みが残されています。

左手前の風情ある建物は、現在も営業中のお醤油屋さんです。

CIMG1440

旧中山道醒井宿に沿って流れる地蔵川は一年中14℃前後を保つ澄んだ湧き水の清流です。

湧水なのでとても冷たい水です。

古代、伊吹山の大蛇を退治したヤマトタケルが、大蛇と戦った時に瀕死の大けがをしてしました。

その傷を、この水で癒したという伝説から「居醒(いざめ)の清水」といわれるようになり、醒井(さめがい)という地名もこの話がもとになっています。

川面を吹いてくる風は涼しくて気持ちよかったです。

CIMG1439

梅花藻は、清流でしか育たないキンポウゲ科の水生多年草で、この真夏の短い時期にだけ梅の花に似た直径1cmほどの小さくて白い花をつけます。

CIMG1436

CIMG1444

CIMG1469

CIMG1479

CIMG1487

CIMG1493

水の中でもしっかりとかわいい花をつけていて、ユラユラと川の流れに揺れています。

CIMG1497

梅花藻パウダーを練り込んであるという「梅花藻ソフト」が売られています。

毎年ここに来るたびに、いつかは食べてみたいと思っていました。

今回初めて実現しました!

CIMG1501

「梅花藻ソフトクリーム」300円。

地蔵川に架かる小さな橋の上のベンチに座って、川面を吹いてくる風に涼みながら食べました。

薄緑のきれいな色のソフトクリームです。

特別に梅花藻の味はしませんでしたが、ミルキーでとってもおいしいソフトクリームでした。

お店の人の気分で量がまちまちの仕上がりになるようで、オトーサンのソフトはかなり小さくて、たぶん3分の2程度の大きさしかありませんでした。

とりあえず気付かないふりして、黙って大きい方を食べました(笑)

今年もかわいい梅花藻の花を見に行くことができたことに感謝です。

ぜひ来年の夏も元気で、かわいい梅花藻の花を見に行くことが出来ますように!


こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月28日 00時28分23秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: