ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2021年11月21日
XML
テーマ: 滋賀県(47)
カテゴリ: 滋賀
さぁちゅんです~。

県道16号線の一部通行止めが続いていて、JR石山駅からMIHO MUSEUMへ行く路線バスが運休状態のため、12/12までバスツアーが用意されているのを見つけました!

「秋の近江路 湖南の美をめぐる旅 MIHO MUSEUMと石山寺バスツアー」 ​←詳細と予約はこちらから​

バス代に加え、MIHO MUSEUMの入館料と石山寺の拝観料も込みで、何と料金2,400円。

11月14日日曜日にバスツアーに参加してきました。

MIHO MUSEUMをゆっくりと楽しんだ後、再びバスに乗車し、石山寺へと移動しました。

30分ほどで到着です。

石山寺の駐車場は駐車のための乗用車の長い列ができていました。

私達の乗った観光バスは予約してあったので、時間通りすんなりと入ることができました。



石山寺 山門。

色づいた紅葉が美しく映えています。

石山寺は西国三十三所観音霊場の第13番札所でもあり、門の両脇の迫力ある二体の仁王像は運慶・湛慶の作で気迫と威厳が伝わってきます。

また紫式部がこちらの石山寺で源氏物語を執筆したことでも知られています。

石山の名月を見て、「朧月夜」の章から筆をとり始めたのだそうですよ。



参道脇にはきれいな紅葉。



ライトアップも始まったので、道の両脇にずらっと行灯が置かれていました。



拝観券を受け取り、ちょっと長めの石段を登ります。

そこにそびえるのは天然記念物の硅灰石(けいかいせき)です。

その上には、国宝の日本最古の多宝塔です。

紅葉がまさに今、盛りですね。





この上が本堂になっています。



本堂からの紅葉。







先ほどの巨大な天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の上からの眺め。



最後に山門脇の美しい紅葉を。

山門前では、揚げみたらし団子のお店に長い行列ができていました。

インスタとかでバズってんのかな?

石山寺プリンも人気のようでした。

私としては、参道にある和菓子のお店「​ 茶丈藤村 ​」がおすすめです。

カフェもあるので、ゆっくり中でいただくこともできます。

和菓子の大納言の餡がとってもおいしいですよ~。

そして、バスで石山駅まで10分ほど送ってもらい、今回のバスツアーは無事解散となりました。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ




わたしの源氏物語 集英社文庫 / 瀬戸内寂聴 【文庫】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月21日 00時32分11秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: