ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2023年10月10日
XML
カテゴリ: お散歩 京都
さぁちゅんです~。

先週、友人から期限があと1週間しかないのだけど、もしも行けたらどうぞと言って、嵐山の福田美術館「竹久夢二」展の招待券をもらいました。

ここ数年、嵐山に行ってなかったので、いい機会だということで、思い切って行ってきました。

akippaで近隣の普通の民家のガレージを予約出来たので、安価で駐車させていただけました。



渡月橋のほど近くにある「福田美術館」。

2019年にOPENしたばかりの新しい美術館です。



来年2024年に生誕140年、没後90年を迎える画家・竹久夢二の回顧展「竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」展です。

すみません。

昨日で終了しました。



竹久夢二の名前は知っていても、これほど多くの竹久夢二の絵を見たのは生まれて初めてでした。

館内はすべて撮影OKでした。



竹久夢二と言えば、やっぱり夢見るような儚げな「夢二式美人」ですよね。

年齢や職業はさまざまながら、いずれも色白、小顔、八頭身。

愁いを帯びた大きな瞳が印象的です。



岡山に生まれた夢二は、東京を拠点にほぼ独学で多彩な才能を開花させました。

旅が好きで、長崎、東北などの人物風景を多く描いています。


夢二の周囲には旅先でも美人が多かったのか。



竹久夢二は文才にも長けていました。

詩や俳句だけでなく、雑誌の短編小説や新聞の連載小説なども執筆し、多くの自作の挿絵を添えました。



夢二は音楽への造詣が深く、楽譜の表紙を数多くデザインしました。

『セノオ楽譜』と『中山晋平作曲全集』の貴重な表紙原画が展示されていました。

明るくモダンなデザインは本当に素敵です。

もちろん竹久夢二自身の作詞の曲も数多くありました。



福田美術館の「網代文様」をもとにデザインされた美しいガラス越しに見える嵐山の風景。

「福田美術館」 ​ 公式サイト ​ 
所在地 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
開館時間 10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
定休日 火曜日 火曜日が祝日の場合は翌日休館展示替期間中も休館

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ



むす美 風呂敷 竹久夢二 二四巾 90cm 綿100% 母の日






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月10日 10時37分12秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: