ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2012年01月06日
XML
地盤調査_岐阜N邸



年末が押し迫った12月22日。岐阜のN邸で地盤調査を行った。

長良川が流れる金華山のふもと。河川の堆積土が地盤形成して
いることが予想されるそんな場所だが、畑だった表層を除いては
意外と堅い土壌だとの調査結果を得ることが出来た。

今後どの程度の地盤補強が必要かを決める訳だが、安心する
のは早計です。

義務化された10年間の瑕疵保証制度によって、地盤の不同沈下が
起きないような工夫が一般化するようになった。

そういった点では、一定の安心感があるように見えるのだが
この保証は地震に対して安全であるということを保証してくれる
ものではない。

地震のような非常時ではなく、平常時において部分的に地盤が
緩んだり、家が傾いたりすることはないという意味での保証である
ことを忘れてはいけない。

つまり、深層での地下水の減少による全体的な地盤沈下や地震などで
断層が顕在化したことによる基礎及び家屋の損害は保証対象外
なのである。

そりゃそうだよね、東日本大震災の時だってあんな堅い山が
崩壊するくらい動くんだから、地表の薄皮だけを補強しただけ
の人間の浅知恵で、自然の大いなる力に勝てる訳はありません。

自然の力に逆らわず、その力を受け流す。そんな工夫をする
ことくらいしか、我々に出来ることはないと思わなくてはいけません。

よく住宅メーカーは、耐震性を誇張してPRしますが、ディズニーランド
のある千葉県浦安市で起きた地盤の流動化のケースや、岐阜県根尾谷で
発生した数メートルの高低差が発生する断層上では、生活インフラの寸断
によって、住宅としての一定の機能が失われてしまうのは避けられません。

地盤改良による地盤保証は、あくまで災害が発生しない平常時に、地盤の
不具合が発生しないことを保証するに過ぎないことを覚えておきましょう。

地震保険もしかりです。地震保険によって支給される保険金は、国全体で
一定額が定められています。その額は、保険に加入している全世帯の全額を
賄える訳ではありません。保険料に応じて、総額を均等に分配するだけ
ですから、保険金の全額が下りるという過信は禁物です。

勿論、我々の最大限の努力は必要ですが、家が無傷であることを願うより
家が倒壊しないレベルまで頑張ってくれて、人命を守ってくれることが
家づくりにおいて大切なのだと考えて下さい。

災害時は、自分一人が大丈夫ということはないのですから、傷付いた人を
助け、共に苦難を分かち合う姿勢で生きていきたいものですね。

命を守ってくれただけでも家や周りに感謝する。そんな精神こそ
苦しい時代を生き抜く力になるように思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月06日 14時03分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: