2024年04月02日
XML
カテゴリ: 本 さ行

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 [ 大手町のランダムウォーカー ]


売り上げた商品に対して、どれほどの原価がかかったのかを図る指標。

💰決算書
①貸借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/S)
④株主資本等変動計算書(S/S)

①貸借対照表は、財産の状況がわかる。左側の資産と右側の負債と純資産が一致する。

💰流動資産:1年以内に現金化される予定のものや、現金の代わりになるもの
固定資産:流動資産以外の資産

💰株主資本:経営者が会社に入れたお金や、経営活動で生み出した利益
株主資本以外の項目:資産でも負債でもない項目

🔵貸借対照表のまとめ
①B/Sは、資産・負債・純資産の3つから構成される。
②資産は将来、企業に資金をもたらす項目が記載される。
③負債は将来、企業が返済を行う必要のある債務等の項目が記載される。
④純資産は返済が不要なお金や、過去の利益累計額が記載される。
⑤資産側は、企業の財産がどのように運用されているのか、負債・純資産側は、財産をどのような手段で調達してきたのかということを表す。
⑥資産も負債は資金回収・資金返済の期間によって、流動と固定に分けられる。

💰損益計算書とは、企業の1年間の活動の中で、いくら売り上げて、いくら費用がかかったのか、そしてその結果、いくら利益が出たのかを記録したもの。

💰P/Lに記載されている情報
①収益:企業が1年間に売り上げた金額
②費用:従業員の給料や、広告費用など、企業が1年間でかけた費用
③利益や損失:収益と費用の差で計算する。その企業が儲かっているかどうかがわかる。

💰P/Lの5つの利益
①売上総利益
②営業利益
③経常利益
④税引前当期純利益
⑤当期純利益

💰販管費とは、商品を販売するために発生する費用(=販売費)と、会社全体の管理にかかる費用(一般管理費)の総称
①給料
②広告宣伝費
③運送費
④地代家賃
⑤減価償却費
⑥外注費

🔵損益計算書まとめ
①収益は、企業が事業を行って生み出した成果が記載される。
②費用は、収益を生み出すために要した努力が記載される。
③利益は、収益−費用で算出される。
④P/Lは、収益、費用、利益の3つから構成される。
⑤P/Lは、特定期間における会社の経営成績を表す。会社が利益を獲得するために、どのような努力をしたのかを読み取ることができる。

🔵キャッシュフロー計算書まとめ
①C/Sは現金預金の動きを見ることができる表である。
②動きは、営業活動、投資活動、財務活動に分けて把握する。
③営業C/Fは、本業の事業によってどれくらいの現金預金が動いたかを示す。
④投資C/Fは、固定資産や株式などの投資によってどれくらいの現金預金が動いたかを示す。
⑤財務C/Fは、借入や投資などの資金調達によってどれくらいの現金預金が動いたかを示す。
⑥C/Sは、黒字倒産に陥らないために重要な、現金預金の動きをしっかりと把握できる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月02日 12時10分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[本 さ行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ひーちゃん・ダイエット

ひーちゃん・ダイエット

サイド自由欄

人気ブログランキングでフォロー













カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: