ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(32)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(8)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(80)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.10.02
XML
​​ 井上ひさし「一週間」(新潮文庫)
 ​​ 2010年 に、作家の ​井上ひさし​ が亡くなって10年近い歳月が流れました、彼が生きていたら、昨今の世相をどう思うのでしょう。 亡くな​った 2010年 に出た、彼の最後の小説 「一週間」(新潮文庫) について、当時、高校生に向かって、こんな 「読書案内」 を書きました。 
    ※  ※   ※  ※   ※  ※   ※  ※   ※  ※  
​​​​
 小説家の ​井上ひさし​ が今年の四月に肺ガンで亡くなった。高校生諸君にはさほど馴染みの名前というわけではないでしょうが、五十代の後半にさしかかっている世代には、子どものころからお世話になった人だという人もいるかもしれません。
1964 東京オリンピック がありました。それを観るには一家に一台テレビが必要だと、一大ブームになったテレビ普及の大波が、田舎の山の中の、ぼくの家にも押し寄せてきました。もちろん、波に乗ってテレビが流れ着いたわけではありません。電気屋さんが、軽トラックに積んで持ってきました。付け加えれば、その時のブームは都会ではカラーテレビだったらしいのですが、我が家にやってきたのは白黒テレビでした。​
「テレビの時代」 が始まりました。当時 十歳 だったぼくにとって、 「テレビの時代」 の始まりを象徴するのが 「ひょっこりひょうたん島」 という番組でした。夕方の 5 45 15 分間放送された連続人形劇は、ぼくの記憶の中に 「子ども時代」 の代名詞のようにくっきりと刻印されています。きっと面白かったんでしょうね。主題歌も歌えます。​​
​​ その番組、 「ひょっこりひょうたん島」 の台本を書いていた放送作家が ​井上ひさし​ ​山元護久​ の二人だったということを知ったのは、もちろん、大人になってからだったのですが、そのとき、すでに、 ​井上ひさし​ は、この国を代表するような人気小説作家になっていました。 ​​
「モッキンポット師の後始末」 ( 講談社文庫 ) 、「青葉繁れる」 ( 文春文庫 ​)​ のような自伝的な青春小説に始まり、直木賞受賞作 「手鎖心中」 ( 文春文庫 ​)​ のような江戸の戯作者を主人公にした作品群。 SF 大賞を受賞した快作 「吉里吉里人(キリキリジン)」 ( 新潮文庫 ​)​ に至る小説群。加えて、山のように ​戯曲、エッセイ​ の作品群を発表し続けていた ​井上ひさし​ は、ぼくの二十代の読書の山の一つでした。実際、以来、ぼくが買い込んだ彼の書籍は段ボール箱一箱では納まりきれません。
​​「どうぞお読みください、損はさせませんよ。」​​
​ と案内してしかるべき作品なのですが、中でも 「吉里吉里人」 こそが、彼の最高傑作だと、ぼくは思います。小説好きの友人が
​​「 吉里吉里人 は、途中で挫折した。」​
​  というのを聞いて、少し不思議な気がしたものです。
 というのは、 「笑い」 を方法とした小説で理想の国家を描くという前代未聞の壮大な試みであるこの小説は、あろうことか東北出身者が 「笑い」の方法 として東北弁を使用するという逆転の発想によって、 「東北弁」 を笑う中央集権国家 「日本」 を相対化するという、とんでもない傑作で、いわば ​井上ひさし​ の集大成といえる作品だと、ぼくは思っているからなのです。
 たしかに、東北の小さな村が日本から独立するという設定ですから、全編にわたって東北弁の会話で出来上がっているこの作品は、読むのに、少々苦労するのですが、読み終わって、笑いから覚めた時の哀感の深さは、 「ずぬけている」 と、ぼくは思うのです。
​​ まあ、ぼくにとってそういう 井上ひさし が死んでしまったこと、それは、ちょっと、 「ああ、そう」 というふうには済ませられない事件だったわけです。​​
​ で、彼が最後に残した作品 ​「一週間」 ( 新潮社 ​)​ が六月の末に出版されました。というわけで、読まないわけにはいかないのでした。
 私見ですが、 井上 の小説の面白さは、 三つの要素 に支えられてきたと思います。​
一つ目 「言葉」 です。
 おもちゃのようにもてあそばれ、収集家の標本箱のように積み上げられ、 「笑い」の小道具 として、次から次へと繰り出される言葉の洪水です。 ​​彼は ことば に対する  fetishism の人です。​​
​  二つ目 は徹底した 「取材」 です。
 作品の舞台は現実の場所に地図化され、年表化され、現実との継ぎ目は巧妙に偽装されてゆきます。彼の作品のどこまでが事実で、どこからが創作なのか、見分けることは至難の業といっていいでしょう。
 そして 三つ目 が、 ​「奇想」による現実の相対化​ です。
​ 徹底して調べた現実に、最後にはどんでん返しをもたらすような大嘘が登場するのですが、その、大嘘の中に現実への批評性が潜んでいます。​
 さて、 「一週間」 へ話を進めましょう。
​「シベリア抑留」​ という言葉をご存知でしょうか。
第二次世界大戦 末期、対日参戦した ソビエト・ロシア政府 が、旧満州、内モンゴルをはじめとした中国戦線において、軍人、民間人合わせて 50 万人を越える敗戦国日本の男性を捕虜とし、長い場合は十年を超えて強制労働させた歴史的事件です。本当は、国際法に反した犯罪です。
 収容所の非人道的待遇の結果、飢餓や病気で死亡した人が五万人を下らない悲惨な出来事であったにもかかわらず、戦後の日本では忘れられ、話題にされることもあまりありません。 ソビエト体制 崩壊後、 1993 、来日した ロシア共和国大統領エリツィン が謝罪したことを記憶している人が、諸君の中にいるのでしょうか。
​​ ​​​​​​​​​​​​  ​「一週間」​ は、その 「シベリア抑留」 という歴史的事件の中に、 ​「レーニンの手紙」​ という奇想を仕込んだ小説なのです。
 作品は 1946 、ハバロフスク収容所。終わったはずの戦争を戦い続ける哀れな日本人兵士のある一週間を描いています。
「笑い」の小説家 ​井上ひさし​ の最後の小説が、日本人が忘れ去ってしまっている 「シベリア抑留」 という戦後史を題材に選んでいることが、まず印象的でした。
 晩年、 「九条の会」 の呼びかけ人に名を連ねた ​井上ひさし​ が生涯描き続けてきたのは、 ​​ 「孤児院暮らしの少年」 「弾圧の中の江戸の戯作者」 ​「子供たちを戦争で失っていく母や父」​​​ たちでした。
 彼らは決して勝利することのない生活者ですね。つつましく、しかし、時代の波にもみくちゃにされて、やっとのことで生き延びている人々でした。
 で、そういう人間のことを、 民衆 といいますね。その 民衆 を救う方法は 「笑い」 である。これが 井上ひさし 生涯のテーゼだったと思います。
 この最後の作品で、​ 井上ひさし ​は
​「五十年前に国家と国家の都合でシベリアで、いや、戦争で死んでいった人たちがいて、彼らは、あれから一度も笑ったことがない。それを過去のことにしていいのでしょうか。」
​​  ​ とでも言っているように、ぼくは感じました。
​  ぼくの叔父 の一人に、数年間のシベリアの抑留生活を経験し、帰国後、30数年間、小学校の教員として、まじめに暮らしてきた人がいます。彼は、 80歳 を前に 「シベリア体験」 を、住んでいる地域の人に語り始めています。​
​​​ 「あんな、あそこで死んだ人たちの無念をなんとかしたい。これをし残して死ぬんは、死んでも死に切れんちゅうこっちゃな。」​ ​​
「なぜ今になって?」 と理由を訊いたぼくに、叔父が言った言葉です。
 井上ひさし の最後の小説と響き合うものをぼくは感じました。
 乞うご一読。(記事中の画像は蔵書の写真です。)​​​2010・10・12( S )​​​​​​​​
​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.30 15:39:34
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: