ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.05
XML
​​ 堀江敏幸「象の草子」ー ​現代語訳絵本「御伽草子」ー(講談社)

​​​ 今や、押しも押されぬ大作家(?)。 早稲田 で教えていらっしゃるそうで、二十代で 直木賞 を取った 朝井リョウ君 のセンセイだそうですね。お書きになる作品は、どれもこれも、中年からん老年にさしかかる女性陣の絶大なる支持を得ていると、まあ、やっかみ半分、思いこんでいるだけかもしれというませんが、 堀江敏幸 さんという方はご存知でしょうか。​​​
 ​今日はその 堀江敏幸さん の、これまた、女性陣がお喜びになるにちがいない 「お戯れ?」 現代語訳絵本「御伽草子」 と銘打ったシリーズの絵本 「象の草子」(講談社) のご案内です。​​​​
​ このシリーズには、今は亡き 橋本治さん 「はまぐりの草子」 とか、奇才 町田康さん 「付喪神」 とか、ちょっと気になる書名も目に付くのですが、今日は 堀江敏幸さん MARUU さん のコンビの、この絵本を手に取りました。​​​​​​​​
​  「御伽草子」 と聞きましても、かの 太宰治 「カチカチ山」 くらいしか思いうかんでこないという浅学ぶりで、 「現代語訳」 なのか、 「翻案」 なのかを見破る眼力があるわけではありません。
 気にかかる方は絵本の末尾に原文が載せられています。それをお読みになれば確かめられますが・・・・・。

 これが絵本の裏表紙です。何やら 「猫」 「鼠」 がにらみ合っておりますね。さて、いつ頃のことでありましたか、都で起こった 「猫」族と「鼠」族の大げんか を、 「象」さんが仲裁 というか、解決というか、とにもかくにも、頑張った 象さん のお手柄を記録したお話というわけでございます。​​

 きびしい修行をつんで法師となった像だけが、それらのおもい文字をきざんで文書とし、のちの世にのこすことがゆるされる。ごぞんじのとおり、文書のさいごに押された印を印像といい、印像をうけるというときは、にんげんひとりひとりのなかに、わたしのことばがとくべつな転写によってはりつけられてあかしなのであります。
​​ ​慌ててお間違いなさらないでくださいね。 「印像」 であって 「印象」 ではありません。普通は署名のハンコのことですが、もともとは、自然と浮かび上がってくるものであったようで、それだけでも霊験あらたかというもであったようですね。​​
 いまに伝わる猫の草子の、これがまことのすがたです。和歌をよくする公家門跡にまがりしていた、ふうがねずみが詠んだとされる腰折れのうたがあそこに引かれていたのをご記憶でしょうか。

 ねずみとる猫のうしろに犬のいゐてねらふものこそねらはれにけり

 じつはこれも、話がうまくおさまらなったため師の許可をえてわたしが戯れてこしらえたものなのです。

 よのなかにたえてねずみのなかりせば猫のこころはのどけからまし

 といった、それこそ あんもらる なうたよりはよかろうとの判断でした。

 あらざらん此のよのなかのおもひでにいまひとたびは猫なくもがな

 とはさすがにおわらいぐさ、じつのところは、

 あらざらんくものうへなるあんもらかいまひとかけといまひとかけと猫なくもがな

 これが手びかえにのこされた一首であります。​

​​​ ​​​これらの和歌などが、原話にあるのかないのか、定かではありませんが、ちょっとバカバカしくていいのではないでしょうか。歌中の 「あんもらる」 「アンモラル」 とカタカナにすればおわかりですね。ならば 「あんもらか」 とはなんぞやと、お気づきの方は、どうぞ本書をお手にしていただきたいと思います。
 さて、ここからは、どうも純粋にお遊びというこでしょうか。​​​​​

​ 師を亡くし、自身の死期も近づいたいまとなっては、いのちありかぎりさまざまな記憶を、わかい大像たちにつたえようと思っています。しかし彼らに文字だけではつうじないようで、あのすとりいとげいじゅつぬずみの蛮久志にならった刷り絵の冊子を、ゆいごんがわりに用意しているところです。​

とまあ、こんな感じで一巻のおわりとなるのでございます。空飛ぶゾウの絵など、なかなか楽しい絵本でございました。
 ここまで、こんなふうに書いてきまして、いうのもなんなんでございますが、この絵本、目に困難を感じ始めた老人にはかなりな難物でございました。 「絵本」 としては文字が、少々、小さめ、且つ、多めなのは辛抱いたしましたが、ページ全体まっ赤な色刷りで、文字が白抜きとか、別の色抜きというパターンは、デザインの奇はよしとしましたが、ちょっと、ムカついたのでございます。
​「なんで、絵本読むのに、これだけ目ェ―チカチカさせて、肩まで凝らなあかんねん!」​
 御本をお作りになられている方々は、まだ老眼鏡などと御縁のない方々なのでございましょうか?
 ヤレヤレ・・・とほほ。
 ​ ちなみに、引用文中にある 「​蛮久志」はこちらをクリック ​​してみてください。 「バンクシー」
追記2022・05・17
 学校の図書館の司書室に座っていたころ、新しく出た面白そうな本を、まあ、仕事の都合もあって、あれこれ見つけるのが楽しくて、ネットとかパンフレットとか、あれこれ探し回っていて出会った 「絵本」 でした。自分のためだけに「本」を探すようになってみて、新しい本に出合わなくなったことに気づきます。
 自分だけの世界って、いつの間にか狭く狭くなっていくのですね。もう一度壁の向こうの広い世界を見晴らすにはどうしたらいいのでしょう。それが、最近の課題です(笑)



PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村



​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.17 09:12:54
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: