ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(81)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(8)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.04.08
XML
​​​ ​デイミアン・チャゼル「ラ・ラ・ランド」 OS シネマズ・ミント​

​​ ​​​​​​​ ​​​  2017年 アカデミー賞 、もちろん、 アメリカ の、 14部門 にノミネートされて、 ​監督賞、主演女優賞、撮影賞、作曲賞、歌曲賞、美術賞​ とまあ、総なめにした映画のリバイバルを OSシネマズ・ミント がやっていました。​​​
 まあ、行きますね、やっぱり。ミュージカルとか、結構好きですし。で、やって来ましたが、予約せずにやってきた結果、ここはチケット購入が全部機械なんですね。オロオロしていると、チケット・ブースの女性がすぐに駆け付けてくれて、実に親切なフォロー、事なきを得ました。それにしても、この映画館は、やっぱり苦手ですね。
 早すぎたので、階下に降りて少し時間をつぶして会場に入ると、すでに暗くなっていて、何と本編が始まっているではありませんか。高速道路の渋滞の現場で、みんなが歌って、踊り始めています。いいですねえ。壮観です。
 という訳で、タイトルが出て、少し落ち着いたので周りを見廻しましたが誰もいる気配がありません。なんか、変です。
 映画の印象は悪くありません。でも、ぼくは多分この主演の男性 ライアン・ゴズリング があまり好きではないようです。単なる好みなのでしょうが、結局、最後までノリ切れませんでした。この顔ですね。
​​  「映画」の「映画」 というか、どこかで見たようなシーンが山盛りです。全部解説できればカッコイイのでしょうが、もちろん、ぼくにそんな能力はありません。要するに 「なんとなく」 です。​​
 ラストシーンもひねっているのでしょうが、シャラクサイ解説に思えて、これものり切れませんでした。の
 終わってみるとオープニングのシーンを超える場面が、音楽としてもダンスとしてもなかった印象でした。もちろん好みの問題なのでしょうが、ちょっとため息が出ました。
​​ 劇場が明るくなって驚きました。 300人 は入るだろうというホールだったのですが、

​はるか彼方に一人だけ相客が座っていらっしゃいました。​

 ​ 今年の最小観客鑑賞、ぼくのですよ、でした。​​
 それにしても ​アカデミー賞総なめの映画​ という期待は、ちょっと裏切られてしまいました。
​ミント​ のショッピング街を覗き見しながらエスカレーターで2階まで下りました。濃厚接触の可能性は限りなくゼロに近い様子でした。外に出て、南に歩道橋を渡って、センター街を避けて南に歩いて、大丸の南の道を西に歩きました。
​ 気になったので、三丁目の交差点で北に上がって 元町映画館 に立ちよると知り合いのモギリのオネーちゃんがいて、感想を聞いてくれました。​

「OSも客、おらんかった。二人鑑賞は初めてやで。『ラ・ラ・ランド』やから人おるんかなって思ってたけど。」
「テレビとかで、何回もやってますからね。もう、みんな見てるんですよ。」
「そうなんか、知らんのはぼくだけか?でも、最初のシーンはええね。まあ、あれだけで、見た、見た、いいたなるな。」
「それはいえますね。」
「最後のシーンとかめんどくさかった。」
「イヤ、逆に、あれじゃないともう!やなって思いましたけど。」
「ああ、そういうもんか。ほんなら、明日また寄るわな。」
「はい、お待ちしてます!」​ ​​​​​​​

​​ 監督 デイミアン・チャゼル
製作 フレッド・バーガー  ジョーダン・ホロウィッツ  ゲイリー・ギルバート  マーク・プラット
製作総指揮 モリー・スミス  トレント・ラッキンビル  サッド・ラッキンビル
脚本 デイミアン・チャゼル
撮影 リヌス・サンドグレン
美術 デビッド・ワスコ
衣装 メアリー・ゾフレス
編集 トム・クロス
音楽 ジャスティン・ハーウィッツ
作詞 ベンジ・パセック  ジャスティン・ポール
音楽プロデューサー マリウス・デ・ブリーズ
音楽監修 スティーブン・ギシュツキ
振付 マンディ・ムーア
キャスト
ライアン・ゴズリング (セバスチャン)
エマ・ストーン (ミア)
2016 128 分アメリカ
原題「 La La Land
2020 4 6 OS シネマズ・no6

​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.19 15:37:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: