ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.04
XML
100days100bookcovers no22 」( 22 日目)

​​​  ​本橋英正 『注文の多い料理店』(源流社)​
​​  ​五味太郎さん​ ​『ときどきの少年』​ 読みたいなぁ~。 Simakuma さん がいう「謎」が気になっていますが、本を読んで確認することにします。もしかしたらその前に Degutiさん が解明してくれるかも?
 面白いことに 21 冊目がアップされた夜( 「蟲文庫」 に行った日)、泊った妹の家の玄関に、 3 箱の段ボールの荷物がありました。私が持って帰るべく積んでいたのですが、そこから 五味太郎さん の絵本を引っ張り出し、懐かしく目を通しました。
 ​​​
​​東加古川に絵本専門店 ​「子どもの本 ジオジオ」​ がオープンした 1985 以来、店主の 江草さん夫婦 と親しくさせていただき、プレゼントやお年玉、お祝いやお見舞いと、子どもたちにも大人にもよく絵本を買いました。​​
 お話しながら選ぶのが楽しかったんです。一番最初にその店を訪問したときに、壁にこんな張り紙がありました。

「本を立ち読みしてはいけません。椅子に座ってゆっくり読んでください。」

​​  一瞬で ​ジオジオさん​ が好きになったのは言うまでもありません。最近はブッククラブという絵本選書を中心に営業をしているようでしたが、今でも頑張って店を開けています。
 また、兵庫県にはもう 1 軒、JR本山駅前で40年以上愛された小さな児童書専門店 ​「ひつじ書房」​ がありましたが、 2017 年の年末に惜しまれながら閉店しました。大型店舗では絵本や児童書を買う気になれないのは、そんな専門店を知っているからなのなのかもしれません。
 実は大人になってからの絵本との出会いは、大学の男子寮に遊びに行った時。同じ国文学の後輩の部屋に絵本が飾ってあったのに衝撃を受けました。(もしかして、その時 Simakuma さん いましたか?)
​​
​​​ さて、 五味さん については最近の新聞記事も紹介したいです。 4 14 日の朝日新聞 ​「ガキどもへ チャンスだぞ」​ というメッセージが載りました。​​​​

​​ 「急に学校が閉められて先の見通しも立たず、大人も子どもも心が不安定になっていると感じます。」​​

​との記者の問いかけに、次のように答えます。​ ​ ​

 それじゃ、逆に聞くけど、コロナの前は安定してた? 居心地はよかった? 普段から感じてる不安が、コロナ問題に移行しているだけじゃないかな。
 こういう時、いつも「早く元に戻ればいい」って言われがちだけど、じゃあその元は本当に充実してたの?と問うてみたい。
 おれはもともと、今の学校や社会は、子どもに失礼だと思ってる。​

   私自身が大人の常識という陥穽に嵌まっていたことに気づいたものです。 五味太郎さん 、一味か七味のようにピリッと効かせていますね!
​​​​​​​​ そんな箱の中のたくさんの本の中で、一冊の絵本に目が止まりました。 『注文の多い料理店』 宮沢賢治 が生前発行した唯一の童話集のタイトルでもあります。
 現在、この絵本はいくつかの出版社から発行されているようですが、私が ​「ジオジオ」さん​ で買って姪たちにプレゼントしたものは ​、 : 宮沢賢治 画・描き文字:本橋英正 発行所:源流社 のもの。改めて表紙カバーと一体になった帯にある ​​

​​ 「限定一部超豪華版  定価 1,000,000,000,000 円」 ​​

​ ​ ビックリ!!

​​ これって 0 がいくつあるん?何円? ​​

​  と、その場にいた妹や姪たちと大騒ぎ。さていくらでしょう?​​​​  ​

​正解は 1 兆円です。​

 最近のアベ政権の税金無駄遣いにもう慣れっこになった高額のお金ですが、マスクや幽霊会社への委託よりはこの絵本のほうがよほど値打ちがあるのではないかしら?
​  五味さん のガキどもへのメッセージではないですが、大人から子どもへの教訓だとか、社会風刺という視点はどっかにふっとんで、(そもそもそんな意図で書いていないと思うのですが…)改めてじっくりことばを味わい、絵を楽しみました。
 オノマトペ(『風の又三郎』も風の音の表現が印象的でしたね。)や言葉の繰り返しで、いとも簡単に現実から非現実の世界へ超えさせてくれます。​​​​

風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
おまけにかぎ穴からはきよろきよろ二つの青い眼玉(めだま)がこつちをのぞいてゐます。
「うわあ。」がたがたがたがた。
「うわあ。」がたがたがたがた。
ふたりは泣き出しました。
その扉の向こうのまっくらやみのなかで
にゃあお
くわあ
ごろごろ
という声がして、それからがさがさ鳴りました。
そして再び、二人の漁師が寒さにぶるぶるふるえて、草の中に立っているのを確認したあと , もう一度「風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。​

​​ ​ と、日常に引き戻されます。
 もっとも、そんな解説は子どもたちには一切不要なのでしょう。この絵本を読んだ時、 3 人の姪っ子たちはとっても怖かったそうです。
 白熊のような2匹の犬は山の中で泡をはいて死んでしまうし(実は最後に助けに来るのですが)、扉絵の山猫の目や牙もおどろおどろしいし…。視覚や聴覚だけでなく、風の触覚、酢や油の香りや味覚にまで訴える「西洋料理店 山猫軒」―。
 玄関のガラスの開き戸には金文字で、水色のペンキ塗りの扉には黄いろな字、次の扉には赤い字で、次は黒い扉、次の扉の前のガラスの壺、次の戸の前には金ピカの香水の瓶。その扉を開いて中に入るとりっぱな青い瀬戸の塩壺が…。
 いよいよ最後の扉には大きなかぎ穴が二つ、中からきょろきょろ二つの青い目玉がこちらをのぞいています。そんな7枚の扉を開けて長い廊下を進む猟師たち(こどもたち)にとって、それはそれは恐ろしかったことでしょう。
​​ 今コロナウイルスや政治や経済のあり得ない出来事が現実の世界で起こり、世界の底が抜けてしまったような気がします。 ​『注文の多い料理店』​ のような世界は、空想ではなく私たちが生きている世界そのものなのかもしれません。 ​五味太郎さん​

​​ 「これはチャンスだ」 ​​

 ​ とハッパをかけられたと、前に向かいたいものです。​​
​​​​​ ずいぶん昔、東北本線の鈍行で北に向かった時に、花巻農業高校の 賢治の家(羅須地人協会) ​宮沢賢治記念館​ を訪問し、 『銀河鉄道』 をイメージしながら遠野までローカル線で足を延ばしました。懐かしい思い出です。​​
 それよりもっと北、当時の日本の最北端だった樺太にも 賢治 が訪れたというのはつい最近知りました。
 最愛の妹トシの魂が行った場所と考え、亡くなった翌年訪れます。浜を夜通し歩き、朝の風景を 『オホーツク挽歌』 「海面は朝の炭酸のためにすっかり銹びた」 と詠ったそう。また、今朝の「天声人語」にも賢治が登場していたのには笑ってしまいました。
​​​​
 みなさんと違って気の利いたことが書けないのですが、お許しください。家に持ち帰った絵本は 「寺子屋」 で、こどもたちや大人たちに楽しんでもらえるといいな~。
   では、 SODEOKAさん 、バトンを渡します。よろしくお願いします。(2020・06・22N.YAMAMOTO)

追記2024・02・01
 ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​ ​
​​​ (31日目~40日目)  というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと 備忘録 が開きます。​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.01 11:40:30
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: