ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(81)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(8)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.19
XML
​​ジム・ジャームッシュ「デッドマン」シネ・リーブル神戸 ​​ ​  懐かしの ​ニール・ヤング​ の音楽が響いていて、若き日の ジョニー・デップ が汽車に乗っています。映画館に飾ってあって上の写真ですが、 「ひょっとして!?」 とは思うのですが、この青年が、我が家で人気の、あの ジョニー・デップ だということに確信が持てません。​
 彼が演じているのは、 クリーブランド 、(ああ、また クリーブランド! )から仕事を求めて 「西部」 にやって来た 会計士 です。
「会計士!?」
​ で、名前が ウィリアム・ブレイク 。​
「ウィリアム・ブレイク!?」
 その 「会計士」 ウィ リアム・ブレイク が、なぜそうなるのか、そうなったのか、よくわからないまま 「おたずね者」 になってしまい、 「おたずね者」 ウィリアム・ブレイク の逃避行が始まって、その前に現れるのが、 「いかにもそれらしい」 ともいえるし、 「なんだこいつは」 ともいえる ネイティブ・アメリカン 、名前は ノーボディ 。そうして、彼が崇拝するのが、イギリスの詩人 ウィリアム・ブレイク!
​​ここで、もう一度 「ノーボディ!?」、 「ウィリアム・ブレイク!?」   ノーボディ ウィリアム・ブレイク の写真です。これを見直しても、やっぱり思うのです。 ノーボディ って誰で、 ウィリアム・ブレイク 崇拝する ってなんやねん?です。
​​
​ そういうわけで、テンポがまるで違う 西部劇 でした。確かにピストルもぶっ放すし、馬にも乗ります。焚火して野宿もするし、おたずね者も出てきます。保安官も賞金稼ぎもやってきます。
「ウーンどうなんねん?!」
 で、最後には ノーボディ が、瀕死の ウイリアム・ブレイク をカヌーにのせて 「やすらぎの地?」 へ送り出します。 ウィリアム・ブレイク は、もう、かなり前から 「デッドマン」 だったような気もしますが、​
​わかりません。
 映画そのものには、わからないのに納得させる力があって、それってなんやろうという気持ちが残ります。
​ジャームッシュ​ が何を描こうとしていたのか、ボンヤリしていて、焦点が定まりません。​
藤井貞和 「雪 nobody」 って題なんです。こんな詩です。​
 雪 nobody      藤井貞和

  さて、ここで視点を変えて、哲学の、
  いわゆる「存在」論における、
  「存在」と対立する「無」という、
  ことばをめぐって考えてみよう。
  始めに例をあげよう。アメリカにいた、
  友人の話であるが、アメリカ在任中、
  アメリカの小学校に通わせていた日本人の子が、
  学校から帰って、友だちを探しに、
  出かけて行った。しばらくして、友だちが、
  見つからなかったらしく帰ってきて、
  母親に「nobodyがいたよ」と、
  報告した、というのである。

 ここまで読んで、眼を挙げたとき、きみの乗る池袋線は、
 練馬を過ぎ、富士見台を過ぎ、
 降る雪のなか、難渋していた。
 この大雪になろうとしている東京が見え、
 しばらくきみは「nobody」を想った。
 白い雪がつくる広場、
 東京はいま、すべてが白い広場になろうとしていた。
 きみは出てゆく、友だちをさがしに。
 雪投げをしよう、ゆきだるまつくろうよ。
 でも、この広場でnobodyに出会うのだとしたら、
 帰ってくることができるかい。
 正確にきみの家へ、
 たどりつくことができるかい。
 しかし、白い雪を見ていると、
 帰らなくてもいいような気もまたして、
 nobodyに出会うことがあったら、
 どこへ帰ろうか。
 (深く考える必要のないことだろうか。)」
詩を読み直して、でたらめなことを考えました。映画の​ ​ウィリアム・ブレイク​ ですが、彼はアメリカの西部の荒野で ​Nobody​ と出会って、しようがないからピストルを撃ったり、馬に乗ったり、海の向こうに何があるのか知らないけれど、最後は、カヌーに乗せられて海に出て行っってしまいます。 ウィリアム・ブレイク ​である彼は、たぶん、最初から ​Dead Man​ だったし、友だちは ​Nobody​ だけだったんです。​​​
​​​ で、結局、 帰る家 もないし、 帰る道 もわからなかったし、だから、彼が ​Nobody​ と出会ったことは ​ジャームッシュ​ が映画に撮るしかなかったのでしょうね。​映画には ​アメリカ​ が見えていたような気はするのですが、そこが、本当はどこなのかわかりませんでした。
さみしく て、 不可解 で、 温かい映画 でした。だって、友だちの ​Nobody​ だけは、ずっといてくれたし、見送ってくれたのですから。そう、
Nobody ​が、ずっと横にいてくれたんです。なんだか、その アイロニー がすごい。やっぱりこの映画は ジャームッシュ 拍手! でした。
 まあ、それにしても、何が言いたいのかわからない感想で申し訳ありません。要するに、わからなかったってことでしょうね。この監督の作品には、 「浸る」 しかない感じですね。まあ、それが実にいい気持ちなんですが。​​​​​

監督 ジム・ジャームッシュ
製作 ディミートラ・J・マクブライド
脚本 ジム・ジャームッシュ
撮影 ロビー・ミュラー
美術 ボブ・ジンビッキ
編集 ジェイ・ラビノウィッツ
音楽 ニール・ヤング
キャスト
ジョニー・デップ(ウィリアム・ブレイク・会計士)
ゲイリー・ファーマー(ノーボディ・ネイティブ・インディアン)
ランス・ヘンリクセン(殺し屋)
マイケル・ウィンコット(殺し屋)
ユージン・バード(殺し屋)
ミリー・アビタル(セル・ラッセル花売り娘)
クリスピン・グローバー
イギー・ポップ
ビリー・ボブ・ソーントン
ジャレッド・ハリス
ガブリエル・バーン
ジョン・ハート
アルフレッド・モリーナ
ロバート・ミッチャム
1995年・121分・PG12・アメリカ
原題「Dead Man」
2021・08・13‐no75シネ・リーブル神戸no118

​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.05 20:36:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: