ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(81)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(8)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.23
XML

​​ウェス・アンダーソン「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」OSシネマズミント ​​
ウェス・アンダーソン という監督の作品は 「犬が島」 しか見たことがありません。ストップモーション・アニメとかで、今一のれなかったのでしょうね、なんとなく関心を失っていました。2月の初めころだったでしょうか、久しぶりに帰宅した ピーチ姫 ​「 フレンチ・ディスパッチ 見たよ。ええよ!」​ といったのが気になって見に来ました。
 ひさしぶりの OSシネマズ・ミント です。見たのは ウェス・アンダーソン監督 の​ 「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」 です。なんだかやたら長い題名で、ひょっとしたらオタク映画かなと思いましたが、やっぱりそうでした。(笑)​​​

 アニメだとばかり思いこんでいたので、人間が動いていて 「おや!?」 と思って引き込まれました。
 お話はフランスにあるアメリカ向けの雑誌が廃刊になるらしいのですが、最終号の記事の紹介という設定でした。
​​​ 一つ目が 「自転車レポーター」 という題で、雑誌社の編集部がある アンニュイ=シュール=ブラゼ という、古びた町の、その中でも怪しい地区を自転車に乗った記者 サゼラック(オーウェン・ウィルソン) が突撃取材するお話で、まあ、 「ふーん、そういう雑誌ですか」 という気分で見ていたのですが、以前見た 「犬が島」 を彷彿とさせる 「マンガ的(?)」 な街角や建物の絵というかシーンが、 「犬が島」 のときはめんどくさい気がしたのですが、なぜだか、今回は、やたら面白いのです。
 実写(?)の人間とマンガ的なセットも組み合わせですが、自転車という小道具のせいでしょうか、ぴたりとはまっているんですす。​​​

​​​​ 二つ目は 「確固たる名作」 。めちゃくちゃな殺人事件で懲役50年の刑に服する モーゼス(ベニチオ・デル・トロ) という囚人が絵を描くわけですが、部屋の中央で完全ヌードのモデルをしている シモーヌ(レア・セドゥー) は、じつは女性看守で、その絵を傑作に仕立てていくのが、なんだかインチキ臭い美術商 ジュリアン・カダージオ(エイドリアン・ブロディ) というお話でした。​​​​
​​​ いろいろ、小ネタいっぱいなのですが、モデルの シモーヌ のポーズが笑わせました。 モーゼス が描いているのは抽象画なのですが、彼女は素っ裸のまま柔軟体操というか、変なポーズで直立しているのです。なんの意味があるのか、全くわからないのですが、シーンとしては実に印象的で、やっぱりなんだかおかしいわけです。​​​
 最後は刑務所ごと作品を買い取るとかなんとか、とんでもない大ごとになるのですが、まあ、好きにしてくださいという感じでした。
​​​​​ 三つ目が 「宣言書の改訂」 で、ちょっとお目当ての フランシス・マクドーマンド ルシンダ という社会派の記者の役で登場します。まあ、この映画にそろいもそろった有名俳優で、名前と顔が一致するのは彼女だけという興味で、大した意味はありません(笑)。彼女の情事の相手が学生運動のリーダーで ティモシー・シャラメ という男前の俳優です。​​​​​
​ たぶん、 1968年 ころの 5月革命ネタ が、チェスの勝負に戯画化されているのですが、ちょっとありがちな気がしました。それより、モーターバイクのヘルメット姿で登場する ジュリエット(リナ・クードリ) という学生さんが印象的でした。第1話と似ていて、今度はバイクですが、この監督独特の背景を横切る動きがやはり面白いかったのですね。​
​​ 4つ目が 「警察署長の食事室」 というありえないグルメ・ミステリーでした。見ていて感心したというか、気になったのは室内の場面のセットとかが、実に細かく作られていて、今どきのことですからコンピューター・グラフィックで描いただけの絵が組み合わされているのかとも思いましたが、どうも、これは、実際に作って、そこで撮っているんだろうという印象で、そのセットを作らせている ウェス・アンダーソン という監督の 「オタク」 ぶりに感心しました。​​
 人間の俳優が演じる実写映画なのですが、定規で線を引いて書いた四角い小部屋、マンガでいえばコマですが、その一つ一つ中から監督のファンタジックな世界がどんどん湧き出てくるのですが、動きが止まれば、まあ、ぼくのイメージではということなのですが、瞬時に四角い 「マンガの世界」 に戻るのです。これは初体験でした。このイメージの動きは興味深いですね。
 映画は雑誌の記事を描いていましたが、なんだか写真とト書きの多いマンガを読んでいる感覚が軽やかで楽しい作品でした。
 一コマ、一コマのシーンにも、印象的なものが多いのですが、一日たってみるとお話を思い出すのに苦労するのも、たぶんこの作品の特徴なのでしょうね。
​ 何はともあれ、 ウェス・アンダーソン の名前は完全に覚えました(笑)。 拍手! ですね。​
​ それから、わけのわからない絵のモデル、 シモーヌさん の笑える演技にも 拍手! 。いやホント、ご苦労様でした。​
 帰りに、珍しくパンフレットを買おうと思ったのですが、売り切れていました。 ザンネン! 皆さん、まあ、人のことは言えませんが、小ネタが気になるようですね。仕方がなにので ミントの写真 を貼っておきます。
監督 ウェス・アンダーソン
原案 ウェス・アンダーソン  ロマン・コッポラ  ヒューゴ・ギネス  ジェイソン・シュワルツマン
脚本 ウェス・アンダーソン
撮影 ロバート・イェーマン
美術 アダム・ストックハウゼン
衣装 ミレナ・カノネロ
編集 アンドリュー・ワイスブラム
音楽 アレクサンドル・デスプラ
音楽監修 ランドール・ポスター
キャスト
ビル・マーレイ(アーサー・ハウイッツァー・Jr編集長.)
ティルダ・スウィントン(J・K・L・ベレンセン記者)
フランシス・マクドーマンド(ルシンダ・クレメンツ社会派記者)
ジェフリー・ライト(ローバック・ライト食べ物記者)
オーウェン・ウィルソン(エルブサン・サゼラック自転車の記者)
ベニチオ・デル・トロ(モーゼス・ローゼンターラー天才画家で殺人犯)
エイドリアン・ブロディ(ジュリアン・カダージオ美術商)
レア・セドゥー(シモーヌ女性看守)
ティモシー・シャラメ(ゼフィレッリ・B 学生活動家)
リナ・クードリ(ジュリエット へルメットの女性活動家)
マチュー・アマルリック(アンニュイ警察署長)
スティーブン・パーク(ネスカフィエ警察の料理人)
リーブ・シュレイバー
エリザベス・モス(記者)
ギョーム・ガリエンヌ
エドワード・ノートン(誘拐犯)
ジェイソン・シュワルツマン(エルメス・ジョーンズ風刺漫画家)
ウィレム・デフォー(アバカス囚人)
トニー・レボロリ
ロイス・スミス(美術収集家)
ルパート・フレンド
シアーシャ・ローナン(ショーガール)
ボブ・バラバン(美術商のニックおじさん)
ヘンリー・ウィンクラー(美術商のジョーおじさん)
セシル・ドゥ・フランス
イポリット・ジラルド
アンジェリカ・ヒューストン
2021年・108分・G・アメリカ
原題「The French Dispatch of the Liberty, Kansas Evening Sun」
2022・02・22-no21・OSシネマズno13


​​​​​



​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.27 22:29:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: