ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(81)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(8)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.03.13
XML
​​​​​​​ ​ビンセント・ミネリ「若草のころ」シネ・リーブル神戸​ 「愛しのミュージカル映画たち」 の最終回は ジュディ・ガーランド でした。前にも言ったことですが、1970年代に映画を見始めたころ、アメリカ映画だけではなくて日本映画の喜劇とかの、ぼくにとっての案内人は 小林信彦 でした。
 その頃のぼくは 淀川長治 とか 双葉十三郎 といった人たちのすごさがわからなくて、ちょっと理屈っぽい 小林信彦 に惹かれていたのでしょうね。
 まあ、今となってはどの方もすごいなあと思うのですが、問題は、その当時、本のなかで話題になるちょっと古めの映画を見ることができないことでした。 マルクス兄弟 バスター・キートン といわれても、まあ、困ったはずなのですが、そこは、それ、 「読んでわかったつもり」 という得意の思い込みで、理屈だけはくわえこんでいたのですが、今になって、ホントおバカだったことだと思うのですが、まあ、後の祭りです。
​​​​​​​ まあ、そういう女優さんの一人が ジュディ・ガーランド でした。今回の企画の中で二度目の登場です。最初に登場したのは 「イースター・パレード」 でしたが、彼女よりも フレッド・アステア の足技に目を奪われた気がしましたが、今回は ジュディ・ガーランド の映画でした。
  映画は ビンセント・ミネリ監督 「若草のころ」 です。
​​​​​​​  オルコット という人の 「若草物語」 という4人姉妹の小説がありますが、よく似た趣向の物語でした。

​もっとも、この映画の原作は 「若草物語」 ではありません。 「5135 Kensington 」 という短編小説集の中の一つ、 「Meet Me in St. Louis, Louis」 という小説の映画化で、著者の サリー・ベンソン という人は、この映画の 三女アグネス なのだそうです。​
 まあ、それにしても、20世紀前半のアメリカのホーム・ドラマには共通する型があったんじゃないでしょうか。既視感のある家族のお話でした。
​  1903年 セントルイス という町が舞台で、 「Meet Me in St. Louis, Louis」 という、映画の題名にもなっていますが、 1904年 セントルイス万博 のテーマソングような歌が、映画でもテーマソングでした。
 ほかにも、たくさんの名曲が歌われるのですが、中には ​「茶色の小瓶」​ とか ​「埴生の宿」​ とか、ぼくでも知っている歌がダンス・ミュージックとして使われていて、ちょっとご機嫌でした。​

 「ああ、この子面白いなあ。」
​ そう思ったのが 四女のトゥーティ(マーガレット・オブライエン) の演技でしたが、 1945年 アカデミー賞 「子役賞」 だったそうです。今でも、そういう賞はあるのですかね。​
​​ 次女の エスター(ジュディ・ガーランド) が高校生ぐらい、四女の トゥーティ(マーガレット・オブライエン) が小学校に上がる前の少女という設定ですが、二人の明るさがさく裂するホーム・ドラマでした。​​
 見終えて気づいたのですが、 1944年 の映画なのですね。太平洋戦争の最中の作品ですが、 「余裕シャ を感じました。 日本 では 1951年 に公開されたようですが、その時、この作品を見た日本人がどう感じたのか、ちょっと興味を惹かれます。
​​​​ ついでにいえば、この作品は ジュディ・ガーランド ビンセント・ミネリ を結び付け、あの、 ライザ・ミネリ 誕生の出発点というか、お膳立てというかの映画らしいですね。この映画で出会った監督と女優が結婚しなければ、 ライザ・ミネリ は生まれなかったわけですから、それはそれですごい映画ですね。​​​​
​​​​​ まあ、何はともあれ マーガレット・オブライエン(トゥーティ・スミス 四女) 拍手! でした。それに尽きます!
「愛しのミュージカル映画たち」 全6作完走しました。はじめは 「お勉強」 のつもりで見始めたのですが、ほとんどハズレなしの楽しさで、 「もっと!もっと!」 という気分で、楽しみの世界が広がりました。歌とかよく分からないのですが、ちょっと古いミュージカルの世界から最近の作品まで、今や興味津々です。こういう企画は、ホント、ありがたいですね。

​​​​​

監督 ビンセント・ミネリ
製作 アーサー・フリード
原作 サリー・ベンソン
脚本 アービング・ブレッチャー フレッド・F・フィンクルホフ
撮影 ジョージ・J・フォルシー
音楽 ジョージ・ストール
キャスト
ルシル・ブレマー(ローズ・スミス 長女)
ジュディ・ガーランド(エスター・スミス 次女)
ジョーン・キャロル(アグネス・スミス 三女)
マーガレット・オブライエン(トゥーティ・スミス 四女)
ヘンリー・H・ダニエルズ・ジュニア(スミス・ジュニア 長男 通称ロン)
メアリー・アスター(アンナ・スミス 母)
レオン・エイムズ(アロンゾ・スミス 父)
ハリー・ダヴェンポート(祖父)
マージョリー・メイン(ケイティ メイド)
トム・ドレイク(ジョン・トゥルーイット 隣家の青年)
ジューン・ロックハート(ルシル・バラッド ロンの恋人)
ヒュー・マーロウ(ダーリー大佐)
チル・ウィルス(ミスター・ニーリー氷売りの男)

1944年・113分・G・アメリカ
原題「Meet Me in St. Louis」
配給:東京テアトル
日本初公開 1951年3月6日
2022・03・10-no33・シネ・リーブル神戸no143
​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.22 23:33:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: