ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(81)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(8)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.06.08
XML

ジョセフ・コジンスキー「トップガン マーヴェリック」109シネマズ・ハット  本当は別の映画を観ようと、家は出たのですが、玄関を出てみると、あいにくの天気で、いつもの ホンダ・スーパーカブ号 はあきらめて、 市バス で移動ということになってしまいました。で、JRの 舞子駅 に着いたときには、予定の映画の開演に間に合わないことになってしまったのでした。
​ 東に向かう電車でスマホをいじっていて見つけました。

​​ 「あっ、トム・クルーズやってるやん!」 ​​

​ ​ 109シネマズハット です。​
​​​​ お目当ては ジョセフ・コジンスキー監督 の、いや、 トム・クルーズ 「トップガン マーヴェリック」 です。前作から 35年 くらいたったのでしょうか。今回は トニー・スコット監督 ではありません。彼は数年前に他界してしまいました。​​​​
​​ もちろん、三宮でもやっていますが、 ​シネマズミント​ なんて混んでいるに違いなので ​ハット神戸​ です、と思いきや、この日の 109シネマズハット は混雑していました。 月曜日 なのに入場口におチビたちの列ができています。プログラムを見ると ​「クレヨンしんちゃん」​ がほぼ同時の上映開始のようです。胸をなでおろしてチケットを購入しましたが、こちらも、 シネマズハット とは思えない入場者でした。せっかくなので中央で見てやろうと目論んでいましたがあきらめて周囲に人のいない席を選んで着席です。​​
 暗くなって、懐かしい音楽のタイトルロール、で、35年前の映画とそっくりなオープニング映像です。低い位置から撮っているようにに見えます。航空母艦に発着するジェット戦闘機の火を噴くエンジンと甲板上の作業員の動き、そして海と空です。
​​ オープニングから静かに流れるBGM、やがて、ぼくでも曲名を知っている 「デンジャー・ゾーン」 へと変わっていく映像と音楽を聴きながら涙を流している自分に気づいて、ちょっと驚きました。涙もろいのは年齢のせいもあるのでしょうが、まさか 「トップガン」 の続編で泣くとは思いませんでした。それもオープニングです。だいたい、ぼくは前作を劇場では見ていないにもかかわらずです。​​
 涙もろさのせいもありますが、映画の作り方が実にうまいのです。 ハリウッド映画(?) の底力というか、常套手段というのでしょうか、監督個人というより、製作者の観客に対する意図が徹底して追及されているのでしょうね。コロリとやられました(笑)
​​​​​​​​ 帰ってきた トム・クルーズ マーヴェリック こと ピート・ミッチェル海軍大佐 の描き方も、エピソードも、言ってしまえばありきたりです。しかし、映像に映し出される、あの時から流れた「時間」が、老けた トム・クルーズ のしゃべり方や表情の作り方にはじまって、若い大尉たち、女性のパイロット、 ​マーベリック​ をフォローする バシール・サラディン 演じる ホンドー こと、 バーニー・コールマン海軍准尉 の描き方まで絶妙でした。35年前の 「トップ・ガン」 ファンにとっては堪えられない出来でしょうね。思い入れなんてかけらもないシマクマ君でさえ、涙するのですから。​​​​​​​​
 しかし、この映画の素晴らしいのはやはりジェット戦闘機の空中映像でした。戦闘機が飛ぶシーンだけでなく、コック・ピット、そこから見える外界、地上、空、障害物、友軍機、そして敵機、標的、もう、これには文句なく納得でした。
​​​ 世界最速戦闘機 ダーク・スター をはじめ、最新戦闘機 F-18 、そして、前作の主役だった F-14 を無理やり登場させる演出にも 拍手! でしたね。​​​
​​​​​​ まあ、ついでですが今回も KAWASAKI のバイク Ninja H2 が登場します。直線をノン・ヘルの トム・クルーズ が微動だにしない前傾姿勢で疾走するシーンは、オートバイファンでなくてもかっこいいですね。
​ 春先から、なんだか難し映画をずっと見てた印象がありますが、シンプルでよかったですね。要するに、 アメリカン・マッチョの典型 なのですが、アメリカ映画って、こういう映画の作り方がホントにうまいと思います。今回も、年取った トム・クルーズ はとてもいいと思いました。かっこいい年の取り方をしていますよね(笑)。
 まあ、これで、ジェット戦闘機に乗りたがる、もう、男女をとわない志願者が増えるんでしょうね。やめた方がいいと思いますが、軍と映画会社が一緒になって宣伝しているような作品ですからしようがないですね。
 まあ、あんまり野暮なツッコミはなしにして トム・クルーズ 拍手! でした(笑)。​​​​​​​


監督 ジョセフ・コジンスキー
製作
 ジェリー・ブラッカイマー  トム・クルーズ  クリストファー・マッカリー  デビッド・エリソン
原案 ピーター・クレイグ  ジャスティン・マークス
脚本 アーレン・クルーガー  エリック・ウォーレン・シンガー  クリストファー・マッカリー
撮影 クラウディオ・ミランダ
美術 ジェレミー・ヒンドル
衣装 マーリーン・スチュワート
編集 エディ・ハミルトン
音楽 ハロルド・フォルターメイヤー ハンス・ジマー ローン・バルフェ
主題歌 レディー・ガガ
視覚効果監修 ライアン・タドホープ
キャスト
トム・クルーズ(マーヴェリック:ピート・ミッチェル海軍大佐)
ジェニファー・コネリー(ペニー・ベンジャミン)
リリアーナ・レイ(アメリア・ベンジャミン:ペニーの娘)
バシール・サラディン(ホンドー:バーニー・コールマン海軍准尉・ピートの補佐官)
マイルズ・テラー(ルースター:ブラッドショウ海軍大尉・グースの息子)
グレン・パウエル(ハングマン:ジェイク・セレシン海軍大尉)
ルイス・プルマン(ボブ:ロバート・フロイド海軍大尉)
モニカ・バルバロ(フェニックス:ナターシャ・トレース海軍大尉)
カーラ・ウォン(ヘイロー:キャリー・バセット海軍大尉)
ジェイ・エリス(ペイバック:ルーベン・フィッチ海軍大尉)
ダニー・ラミレス(ファンボーイ:ミッキー・ガルシア海軍大尉)
グレッグ・ターザン・デイビス(コヨーテ:ジェイビー・マチャド海軍大尉)
マニー・ジャシント(フリッツ:ビリー・アワロン海軍大尉)
ジェイク・ピッキング(ハーバード:ブリガム・レノックス海軍大尉 )
レイモンド・リー(イェール:ローガン・リー海軍大尉)
ジャック・シューマッハ(オハマ:ニール・ヴィキャンデル海軍大尉 )
ジョン・ハム(サイクロン:ボー・シンプソン海軍中将)
チャールズ・パーネル(ウォーロック:ソロモン・ベイツ海軍少将)
エド・ハリス(ケイン:チェスター・ケイン海軍少将)
バル・キルマー(アイスマン:トム・カザンスキー海軍大将)
ジーン・ルイザ・ケリー(サラ・カザンスキー)
アンソニー・エドワーズ(グース:ニック・ブラッドショウ海軍中尉 回想)
メグ・ライアン(キャロル・ブラッドショウ 回想)

2022年・131分・アメリカ
原題「Top Gun Maverick」
2022・06・06-no77・109シネマズ・ハットno12




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​





​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.04 10:49:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: