ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.16
XML
​​​ セルゲイ・ロズニツァ「バビ・ヤール」シアター・セブン  今日は、 大阪 十三 シアター・セブン にやってきました。10月の半ばに、 元町映画館 でやっていたプログラムなのですが見損ねていました。 「ドンバス」 セルゲイ・ロズニツァ監督 「バビ・ヤール」 です。​​​
「国葬」、「アウステルリッツ」 以来、この人の作品は見逃したくないと思っていましたが、元町映画館の上映を見過ごしていました。というわけで、コロナ騒動以来初めての県境越えの十三でした。マア、阪急神戸線の特急に乗るだけのことですが(笑)。
 で、映画ですが、見ごたえというか、この監督の作品は、ぼくにとってはいつもそうなのですが、歴史の実相を突き付けられる体験でした。
​​​​  1941年のウクライナ(当時、ソビエト連邦)の キエフ を占領した ナチス・ドイツ 「バビ・ヤール渓谷」 というところで行ったユダヤ人大量虐殺、いわゆるホロ・コーストの実態を歴史資料として残されていた記録フィルムを編集することで、新たに 「告発」 したドキュメンタリーでした。​​​​
 映画の製作技術者の中にカメラマンはいません。映像はすべて、当時の記録フィルムのようでした。
​​ ナチス・ドイツ 「独ソ不可侵条約」 を破棄して ソビエト・ロシア との戦争を始めたのは 1941年 6月 ですが、 9月19日 には キエフ を占領します。 キエフ の住民たちは ナチス・ドイツ を歓迎し、 スターリン の肖像を破っていきます。​​
 そのあたりから、この映画は始まりました。画面には、日付と場所、場合によっては出来事の名称が字幕として出てきますが、ナレーションの類は一切ありません。
 例えば、武装解除された大量の兵士や、荷物を持った市民の行列のシーンが、繰り返し画面には出てきますが、それがどちらの兵士なのか、ユダヤ人なのか、軍装や衣類のようすから類推するしかない映画です。
​​​ もう一度、例えばですが、 9月24日 のシーンで多数の市民を巻き込む大規模な爆発が発生するのですが、 ソビエト による反攻によるものなのか、何かの陰謀なのか、見ているぼくにはわかりません。実際は ソ連秘密警察 キエフ撤退 前に仕掛けた爆弾を遠隔操作で爆破したものだったらしいのですが、その事件を口実にして、翌日、 ナチス・ドイツ の占領軍が キエフ に住む ユダヤ人全員の殲滅 を決定する経緯を、映し出される映像から、何とか読み取って呆然とするばかりです。​​​
​​ 字幕によれば、占領軍は 9月29日・30日 のわずか2日間で、 キエフ北西部 バビ・ヤール渓谷 3万3771名 ユダヤ人 を射殺したらしいのですが、映像にはチラシにある死体の山の間をナチス・ドイツ軍の軍装の兵士が歩き回っているシーンがあるだけでした。​​
​​ 映画の後半は、 ソビエト による キエフ奪還 と、 虐殺事件の裁判 の過程、事件にかかわった 犯罪者の絞首刑のシーン がメインでした。その中に十二人の人間が、大群衆の前で、実際に公開処刑されるシーンが延々と映し出される映像がありますが、その状況を、今、日本の映画館で見ているということこそがぼくにはショックでした。​​
​ 裁判の中で、 ナチスの傀儡政権 が虐殺をいかに隠そうとしたかが、例えば、現場の目撃者や作業員も、口封じのために射殺していたことなどが証言されることによって暴かれていましたが、それは、ぼくにとっては、 ソビエト・ロシア の解放軍政権による 「正義(?)」 の、見せしめ処刑のありさまの異常さと好対照なのですが、結局、同じコインの裏表ではないかということを、終始、無言の セルゲイ・ロズニツァ は語っていたのではないでしょうか。 ​​ 映画の初めの、 ナチス侵攻 を歓迎する コサック の民族衣装の人々のふるまいを、 ウクライナ における親ナチス的民族感情のあらわれのように、 2022年 現在にリンクさせて語る節もあるようですが、 1930年代 スターリンによる農業政策の失敗 を勘定に入れて考えないと、見誤るのではないでしょうか。​​
​​​  ヒトラー スターリン という二人の独裁者の政権のはざまに位置した、 1940年 代の ウクライナ という 「場所」 で生きる民衆の姿を、当時のフィルムのまま差し出している セルゲイ・ロズニツァ の意図は、まず、 「これを見て考え始めてください」 という、まっとうな歴史認識への誘いなのですが、何よりも、あらゆる 「全体主義」 に対するラジカルな批判が、その根底にあることは間違いないのではないでしょうか。​​​
​​​ マア、それにしても、 「ほんとうのこと」 を、解説もナレーションもなしで見るというのは、疲れますね。ともあれ、 セルゲイ・ロズニツァ に、やっぱり 拍手! でした。
 チラシは 元町映画館 での上映予告の時のものですが、見たのは 十三シアター・セブン でした。​​​

監督 セルゲイ・ロズニツァ
製作 セルゲイ・ロズニツァ  マリア・シュストバ
脚本 セルゲイ・ロズニツァ
編集 セルゲイ・ロズニツァ  トマシュ・ボルスキ  
ダニエリュス・コカナウスキス
2021年・121分・オランダ・ウクライナ合作
原題「Babi Yar. Context」
2022・11・14-no128・シアター・セブン

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.19 21:25:41
コメント(0) | コメントを書く
[映画 ウクライナ・リトアニアの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: