ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.01.10
XML
​​ 大江健三郎「静かな生活」(「自選短編」岩波文庫) ​​​  大江健三郎 「自選短編」 という文庫本が、まだ食卓のテーブルの上にあります。 市民図書館 の本ですが、 2022年 の秋から、何度か借りだしを更新してここにあるわけです。 2023年 の年明けに思いがけない家族の死があって落ち着かない日々の深夜 「静かな生活」 という短編を読みました。​​​
​  「静かな生活」 と題されたが単行本が出版されたのは 1990年くらい だったと思いますが、いまでは 講談社文芸文庫 で読むことができます。目次はこんな感じです。​
静かな生活
この惑星の棄て子
案内人(ストーカー)
自動人形の悪夢
小説の悲しみ
家としての日記
​  ​​​ 「雨の木を聴く女たち」 とか、 「新しい人よ目覚めよ」 「河馬に嚙まれる」 というような短編連作集が出た頃の一冊ですが、この 「自選短編」 という岩 波文庫 には、上の目次にある作品のうち 「静かな生活」 「案内人(ストーカー)」 2作 が所収されています。​​​
​ 読み終えたのは 「静かな生活」 という最初の作品です。文庫本で 30ページ足らず の短い作品ですが、書き出しはこんな感じでした。​
 父がカリフォルニアの大学に居住作家(ライター・イン・レジデンス)として招かれ、事情があって母も同行するこのになった年のこと、出発が近づいて、家の食卓を囲んでではあるが、いつもよりあらたまった雰囲気の夕食をした。こういう時にも、家族に関するかぎり大切なことは冗談と綯いあわせてしか話せない父は、さきごろ成人となった私の結婚計画について、陽気な話題のようにあつかおうとした。私の方は、自分のことが話し合いの中心でも、子供の時からの性格があり、このところの習慣もあって、周りの発言に耳をかたむけているだけだ。それでもビールで一杯機嫌の父はメゲないで、
 ―ともかくも、最低の条件は提示してみてくれ、といった。
 もっとも、はじめから愛想のない返事を予期して、父はなかば閉口したような笑顔で見つめてくるのだ。つい私は時どき頭に浮かぶことをいってみる気になった。自分の声が妙なふうにキッパリ響くのを気にかけはしたけれど・・・・
 ― 私がお嫁に行くならね、イーヨーといっしょだから、すくなくとも2DKのアパートを手に入れられる人のところね。そこで静かな生活がしたい。 ​​ (P642~643) ​​
​​​​​​​ この引用中にも登場しますが、 大江健三郎 のこの時代の作品の中には イーヨー と名付けられて、確固とした存在者として知能に障害のある青年が登場しますが、彼には マーちゃん という と、 オーちゃん という がいます。引用中の 「私」 は、その 「マーちゃん」 ですね。​​​​​​​
​​ 作家、 大江健三郎 が家族の一人を 「語り手」 にした小説を書き始めたということです。書き出しを読み始めたボクを捉えたのは、共に暮らしていて、すでに作品を読んで理解できる年齢の、それも娘を 「語り手」 に据えた作品を書く、 作家大江 意識 、あるいは、 覚悟 ともいうべき内面の尋常ならぬ光景でした。​​
​「そんなことをして大丈夫なのだろうか?」​​
​  焦点の定まらない危惧に促されるように読み進めると、こんな記述がありました。
昨日の私の話には、自分自身失望した。なにもいわないよりもっとよくなかったと思う。神経が疲れているのでもあり、寂しくカランドウの場所に、ひとりで立っているという恐ろしい夢がはじまりそうになった。それというのも、まだ眼ざめている現実の意識が残って、そこにいりまじっている感じ。その悲しいような、はるかなような気分のなかで私は立ちすくんでいたのだ―自分の体がベッドに横たわっているのもよくわかっていたが。
 そのうち、夢の方へ入り込んでいる自分の斜めうしろに、もうひとり私と同じ気分の人が立っているのがわかった。ふりかえって見ないでも、それが「未来のイーヨー」なのだと私は知っていた。すぐにも斜めうしろから踏み出してくるはずの「未来のイーヨー」は花嫁の介添え人で、それならば自分は花嫁なのだ。しっかり花嫁の衣装を着た私が、花婿の心あたりはないまま「未来のイーヨー」を介添え人に寂しくカランドウの場所に立っている。そこはもう日暮れ方の、広大な野原。そのような夢を見た…。
 夜が更けてから眼をさまし思い出すうち、私はなによりも色濃く、夢の寂しい気持ちをブリかえらせてしまい、暗いなかのベッドに横になっていることができなくなった。私は階段を上がって行き、兄がトイレに通う際につまずかぬように常夜灯をつけて狭く開けてあるドアから、寝室に入っていったのだ。子供の頃いつもそうしていたように、なんとなく抱えていた使い古しの毛布で膝を覆うと、イーヨーのベッドの裾の床に座り込み、人間の肺の規模を越しているいるような音の寝息を聞いていた。小一時間もしてから兄は薄暗がりのなかでベッドから降りると、さっさとすぐ向いのトイレに出て行った。兄にまったく無視されたことで、私はあらためてもっと独りぼっちの気持ちになっていた。
 ところが大きい音を立てていつまでも排尿するようだったイーヨーは、そのうち戻ってくると、大きい犬が頭や鼻さきで飼主を小突いて確かめるように、体をかがめてこちらの肩のあたりを額で押しつけ、私の脇にやはり膝を立てて座り、そのまま眠るつもりのようだった。私は一度に幸福な気持ちになっていた。しばらくたつと、兄は分別ざかりの大人がおかしさを耐えているようなしゃべり方で、しかし声だけは澄んだ柔らかさの子ども声で、
​―  マーちゃんは、どうしたのでしょう? といった。 (P645~646)
​  ​​​長々と引用しました。両親を困惑させてしまった 「私」 の発言に苦しむ 私自身 の心の描写、夢、そして イーヨー との、ほかの誰も、もちろん両親も知らないエピソードです。​​​
​ この後、小説は、両親が外国に滞在していた間に起こる、 イーヨー をめぐる、実に小説的なというべき事件が物語られますが、読み終えたぼくには、この深夜のエピソードが、この作品のすべてでした。​
 この感想のために、冒頭の引用を書き写しながらのことですが、
​​そこで静かな生活がしたい。​​
​  この言葉を読み直しながら、不覚にも涙を流したのでした。引き金というか、同時に浮かんできたのがこ言葉です。
​​マーちゃんは、どうしたのでしょう?​​
​  ​​​​​​ 大江の作品 で泣いたりしたのは初めてのような気がします。父親が娘を語り手にして、娘と息子のやり取りを小説として書くとは、一体どういうことなのだろうと読み始めたわけですが、ここまで、 イーヨー を書き続けてきた 大江 だからできる離れ業なのでしょうね。
 ボクは小説の語り手 「マーちゃん」 の実在を信じますが、そうはいっても、小説というたくらみの向こうの世界のことなのですね。ありきたりなことを言いますが、 大江健三郎 という作家の凄さを実家させられた作品でした。
 冬の夜長のおともに、一度お読みになりませんか(笑)。
 ​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.30 15:43:36
コメント(4) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: