ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.23
XML

伊藤比呂美訳・下田昌克画「今日」(福音館書店)​

 ​​ ​谷川俊太郎​ が詩を書いている 「ハダカだから」 という絵本の挿絵で気に入った 下田昌克 という画家を探していて、この本に行き当たりました。​​
 普段はそういうことをあまりしないのですが、市民図書館で予約して借りてきました。その本を手にしたチッチキ夫人がいいました。​

「わたし、やっぱり、この本買うわ。」
「ああ、伊藤比呂美やしなあ。」
「うん、まあ、それもあるけど。」

 ​ 伊藤比呂美訳・下田昌克画「今日」(福音館書店) です。​ 全部で55ページ、新書版の小さな詩集・絵本です。
​​  下田昌克 の絵をお見せしたくて、そのままにした腰巻のせいで見えませんが、淡い水色の布装の表紙に 「Today」 と少し大きめの題と詩の全部が金色で印字されています。​

​  Today
Today I left. some dishes dirty,
The bed got made about two-thirty.
The nappies soaked a little longer,
The odour got a little stronger.
The crumbs I spilt the day before
Were staring at me from the floor.
The art streaks on those window panes
Will still be there next time it rains.
“For shame,oh lazy one,” you say,
And "just what did you do today?"
I nursed a baby while she slept,
I held a toddler while he wept.
I played a game of hide'n'seek,
I squeezed a toy so it would squeak.
I pushed a swing,I sang a song,
I taught a child what's right and wrong.
What did I do this whole day though?
Not much that shows,I guess it's true.
Unless you think that what I've done
Might be important to someone
With bright blue eyes-soft blond hair.
If that is true,I've done my share. ​​​​

ページを開くと

 ニュージーランドの子育て支援施設に伝わる詩より​​

  ​と記されています。壁に貼ってあって、誰の詩だかわからないらしいのですが、それを伊藤比呂美さんが、10分ほどで、さらさらと訳してネットで公開すると評判になったので、本にしたそうです。
 ボクは子育てお任せ亭主で、エラそうなことは言えないのですがが、

​​ 「わたしはちゃんとやったわけだ。」 ​​

​  という最後の行の日本語訳まで読んで、涙が出ました。
 7ページ、最初の見開きの右のページから、日本語に翻訳された詩が始まります。​ 

今日 、​

  で、その次のページがこれです。

​​​わたしはお皿を洗わなかった ​​

​​  ​右側に 下田昌克 の挿絵 があります。​
​​​​ 訳者の 伊藤比呂美さん 「おなか ほっぺ おしり」(中公文庫) 詩人 です。ぼくたちと同世代で、 チッチキ夫人 のお気に入りです。その 伊藤比呂美さん ​「訳者あとがき」​ でこんなことをおっしゃっています。​​​

 むかし、わたしが子育てをはじめた頃に、あんまり性格がきまじめの几帳面だったものですから、考えつめすぎてぜったいつまづくだろうと思って作り出した呪文があります。 「ずぼら、がさつ、ぐうたら」 というのです。
すぼら、がさつ、ぐうたら
 ずぼら、がさつ、ぐうたら
口に出して唱えておりましたら、あんなにきまじめで几帳面だったわたしが、ほんとに、ずぼらで、がさつで、ぐうたらな女になってしまいまして、効き目におどろいております。(P51) 
​ずぼらでがさつでぐうたらでいいんだよ!​


 教育パパかもしれないのあなた、そんなふうに、あなたの隣で赤ちゃんにおっぱいをあげている女性に言えますか?この詩集・絵本をお読みになれば、あなたがその女性にとってどんな存在なのかお気づきになるような気がしますよ。 69歳 になって、4人の子供たちがみんな出て行ってしまった家で気づいても、まあ、もう遅いのです。
 巻末には、同じく 伊藤さん の訳された 「虹の橋」 という詩が添えられています。そのうち、載せたいと思います。

​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ










ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.16 11:50:06
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: