・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岸田首相「効果出て… New! 健康奉仕さん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2004.12.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
夜の会議は出ないのだけど、

今回は特別で、2夜連続、行ってきました。

とある家に、綾部の3人が集まりました。

2005年は40歳で生きることになる3人ですが、

こうして、

コーヒーを飲み、お菓子を食べながら

あれこれ熱く語り合っていると

学生の頃のような、なつかしさを感じました。

誰かの下宿に行ったときのよう。

学生の頃と違うなあって思ったのは

そこにパソコンがあり、常時接続され、

検索されたり、新しい価値が文字として出力されること。

新しい何かが生み出されたガレージな感じ。

2005年以降をうらなうような場でしたが

こんなことを綾部でしていいのかと思うほど、

いい感じの内容となりました。

今日、感じたのは

コンセプトメイク、調子がいいなあってことです。

いま調子がいいこと。

これに意識をするといい。

そんな内容のポストスクールをみんなに

届けたばかりなのだけど、

いま、自分の1つはそれだなあって思います。

昨日に続いて

12月8日の「ワンノート(OneNote)版・図解日記」。

この日、

・行なったこと 

・依頼されたこと

・出会った人

・思いついたこと

・学んだこと

などをパソコンに置いていくと、なるほどでした。

あるときから、

自分がいちばん調子がいいとき、

って、いつだろうと思うようになったのだけど、

ぼくにとっては

新しいことばがたくさんうまれるとき、

かなって思います。

今日もたくさん生まれました。

それがぼくにとって、前へ進むということ。

夕方、ひなことつれあいとで

間伐材を使ったクリスマスツリーに飾りつけ。

木を切るときに、ひなこと一緒に手を合わせました。

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

「半農半Xなこころ AtoZ」(7/26)

「G」・・・Give life 

21世紀の精神をあらわすなら、

「シェア」や「与える」ということははずせない。

いっぱい与えてもらっているねって恵みを感じる生活。

また、恵みをほかの誰かにギフトする生活。

求める文化が100としたら、

与える文化は1だそうです。

だから、2にしていけたらいいな。

Give lifeは

半農半Xなこころをあらわします。

※「G」の候補、他には・・・

gift 贈り物 天分

generativity 世代継承性

訪問くださり、ありがとうございました。
今日も世界がすてきな1日でありますように。

(塩見 直紀 2004‐12‐08)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.12.10 10:30:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: