・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

危険な「不整脈」に… New! 健康奉仕さん

5/17-2:茨城県・水… 天地 はるなさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2006.01.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
とある国の出版社で『半農半Xという生き方』の
翻訳化が検討されていますと
うれしいメールが届きました。

実現するかしないかは別として、
とってもうれしいニュースです。

日本に語学の仕事で来ている方が
本を読んでくださり、交流が始まることがあるのですが

ある方の母国でそんな動きがあるのです
と教えてくださいました。

ありがたいことですね!

こんな国なら、いいかもって
思う国がいくつかあるのですが

いつかそんな日がほんとうにくるかもって
ぼくは思うのでした。

早く『半農半Xという生き方 実践編』も出てほしいですね。
もうすぐ見本が届くようです・・・。


昨年、参加させていただいた「綾部から型を出せ」ですが、
うれしいことに今年も開催されることになり、案内が届きました。

「綾部から型を出せ」って
それにしてもすてきなコンセプトだとぼくは思うのでした。

以下、主催者発表の2006年版の詳細です。

IT活性フォーラム【綾部から型を出せ】‘06
コミュニティと地域情報化のあり方

各地域で情報ネットワークが構築されブロードバンドの普及率
(世帯普及率)は17年9月末で京都府46.4%となり、近隣地域でも
着実にインフラとして整備されようとしています。

今年度、綾部市内の学校へも情報ネットワークが整備され、
学校周辺地域でもブロードバンドが利用可能となりました。
近い将来、生活のあらゆる面で、ICTは重要な役割を担うことになります。

当団体の目的でもある地域の情報化を進める上で何を何処から
はじめればよいのか、地域おこしや街づくりをテーマに、
ICTのあり方を探り、利活用を考えるフォーラムを開催します。

キーワードは、
「人おこし」「地域おこし」「情報の発信・循環・流通」

参加、お待ちしております。



■日時:2005年2月12日(日)13:30~18:00
■場所:綾部市I・Tビル 2階多目的ホール(綾部市西町一丁目4番地の1)
■内容:

★第1部基調講演(13:45~14:30 参加無料)

タイトル「学校とコミュニティの新たな関係性が拓く地域の情報化」
NPO法人はりまスマートスクールプロジェクト理事長
和崎 宏氏(平成16 年度地域づくり総務大臣表彰受賞)

★第2部パネルディスカッション(14:45~16:45 参加無料)

タイトル「今あるコミュニティから新たな地域社会を考える」

パネリスト
NPO法人プラットフォームまいづる 高倉 光弘氏
綾部市内地域活動グループ (交渉中)
綾部市教育委員会学校教育課 土田 哲生氏
京都府企画環境部IT政策監付 森木 隆浩氏
和崎 宏氏

コーディネータ 長岡 治明(NPO法人綾部ITワークス)

第3部 交流会 主催・綾部ITワークス(17:00~) 参加費 1,000円
ご来場のみなさまと出演者の方々も交え交流会を行いますので、
是非ご参加下さい。

■主催:京都府(愛ティープラザ)、NPO法人綾部ITワークス
■後援:綾部市
■お問い合せ先:NPO法人綾部ITワークス
メールアドレス info@aitw.or.jp 電話 0773-42-6715


●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

いま、ぼくたちがしなきゃいけない創造は2つ

価値の創造とサステナビリティの創造。

半農半Xはそれをめざすもの、です。

●今日のインスピレーションワード(keyword, concept, catchcopy…)・・・

しるこの塩

塩はしるこをおいしくする

外山滋比古さんの「エディターシップ」より

福祉人の田村一二さんも
『ぜんざいには塩がいる』という
本を書かれていますが

おもしろいものですね。

一味和合の宇宙!

訪問くださり、尊尊我無です。

今日も明日もすてきな1日でありますように。

半農半X研究所 塩見 直紀 2006.01.13
「X」=mission, calling, lifework, dream...
───────────────────────────
*「研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと」
http://xseed.ameblo.jp/ 
───────────────────────────
*「21世紀の肩書研究所」ブログ、始めました。
http://ameblo.jp/kataken/
───────────────────────────
*ミッションサポート系メルマガ「半農半X的生活」(月刊→月2回?)
http://www.mag2.com/m/0000154759.html  
 登録くださるとうれしいです!次号は1月19日配信(予定)です
バックナンバーはこちら
───────────────────────────
*里山センス・オブ・ワンダー系フォトログ
BLISSFULCITY
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.14 07:56:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: