・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.01.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
阪神淡路大震災から15年。

当時、ぼくは29歳。

あと数か月で30歳というときだったのですね。

※30歳の数日前には
地下鉄サリン事件が東京でありました・・・。

1995年1月17日の朝の揺れは
京都の嵐山で体験しました。

当時、嵐山に住み、
四条烏丸のオフィスまで通っていたのです。

結婚もしていて、半農半Xというコンセプトも
誕生していたころです。

住んでいたのは4階建てのマンションでしたが、
となりの駐車場に倒れるのではないかと
思ったこと、すぐテレビをつけたことなど思い出します。


今日は1泊2日の綾部里山交流大学
(1人の師に学ぶ集中コース)2日目です。

月刊「ビーパル(BE-PAL)で
「ゲンキな田舎!」を好評連載中、

『野山の名人秘伝帳』の著者、
里山系の達人の聞き書きがライフワークという

かくまつとむ(鹿熊勤)さんに学ぶ
「田舎の「知恵」「技」が日本を救う!
~「野山の達人の知恵伝承」と「ゲンキな田舎の成功方程式」~」講座


今回のプログラムを考えるにあたって、

1)かくまさんがライフワークとする先人知の世界のすごさについて
2)かくまさんの聞き取り(聞き書き)法を学びたい
3)知恵を活かしたまちづくりについて

という3つの柱があるといいなと思いました。

かくまさんがそれに応えてくださったのですが、
刺激的な初日を終え、

今日は2日目のプログラムです。

まずは、講義4として、

聞き取りの技術実習がらスタートです。

「黒谷和紙」の福田清さんに聞く、紙の話、紙を漉く暮らし

ゲストは黒谷和紙共同組合 福田清理事長
(綾部市黒谷町在住)です。

長く和紙を漉いてこられた81歳の
福田さんの話を引き出すかくまさん。

半農半Xなど、取材をする機会もあります。

また、村のひかりカフェという長老への
インタビューをしてきているぼくにとっても
大変学び多き時間でした。

今回は福田さんからの説明を含めて、
2時間とっていたのですが、貴重な映像です。

かくまさん、福田さんと相談し、
今後、何かコンテンツ化すべきではないかと思います。


2009年10月31日のブログに書いていますが、

同年10月30日の朝日新聞で
興味深い名前の銀行と出合いました。

イタリア北部のトリノの4人が始めた
オンラインアーカイブ「記憶の銀行」です。

お年寄りへのインタビューをビデオに収めて
ウェブ上に公開する試み。

戦争の記憶を持つ1940年以前に生まれた
人を対象とされています。

約500人にインタビュー、

1本5分に編集したビデオを
ウェブサイト上に1000本公開。

未編集のビデオも1000本あるとのこと。

「記憶の銀行」をはじめたのは
イタリアの28~36歳の男女4人。

組織名はNPO「メモロ」で
メモロとはエスペラント語で「記憶」の意だそうです。

今回のかくまさん、福田さんのインタビューを
5分にまとめるのは大変ですが、

記憶の銀行的なことはぜひみんなが
始めるべきことだと思います。

我が家のビデオも活かさないといけませんね。


聞き取りの時間の次は

講義5として、

実例紹介 ゲンキな田舎の成功方程式
~注目事例に学ぶヒト・コト・モノのつなぎ方~

そして、地産地消系のお店「ひと粒」さんの
お弁当をいただき、午後からは

講義6として、

実例紹介 ゲンキな田舎の成功方程式~田舎の資源とは何か?~

という知恵を活かした事例に関する講義です。

過去、綾部里山交流大学では

『天地有情の農学』著者の宇根豊さんによる
農的感性学講座、

里地ネットワークの竹田純一さんによる
地域資源学講座、

『社会起業家に学べ!』の今一生さんによる
社会起業家養成講座、

塩見による情報発信学講座、

そして、今回の
かくまつとむさんのこの講座の

5つの1泊2日講座をおこなってきました。

限られた短い時間ですが、
いろいろな可能性をもっているとぼくは感じています。

かくまさん、2日間、お疲れさまでした。

尊いご講義に感謝申し上げます。

参加くださったみなさまにとって
未来を拓くよききっかけ
となることができたらうれしいです。

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開) 

・01月23日(山梨・甲府)= パルシステム山梨オープンカレッジ 山梨初!
・01月24日(大阪・梅田)= 田舎暮らしセミナー(移住・交流推進機構)
・01月28日(京都)=里なび研修会in京都(環境省)
・01月30日(東京・銀座)= 暮らしの安心・安全セミナー
・01月31日(滋賀・守山)=(菜園家族&半農半X)
市民フォーラム2010 変えよう・守山@エルセンター
・02月01日(綾部)=大学院大学研究会※
・02月03日(富山)=富山市内・午後=富山初!
・02月06日(長野・飯田)=長野県有機農業研究会(第30回大会)=長野初!
・02月07日(長野・安曇野)=安曇野地球宿
・02月19日(京都)=研究会(NPO法人)※
・02月24日(東京)=講座(NPO法人 夜)  
・03月02日(神戸)=神戸大学フォーラム(対談ほか) 
・03月04日(愛媛・?)=愛媛初! 
・03月28日(京都)=公開講座(企業・市民) 
・07月10~12日(綾部)=綾部ツアーfrom東京 
・08月07日(京都)=芸術大学特別講座 など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

季節は同じ時間の流れのなかにある一年の4分の1ずつではない。

春は還ってきた春を大事に迎える季節。

夏は自然の生命に圧倒されながら暮らす季節。

そして秋は冬の準備をする季節であり、
冬は春を待つうちに経過する。

村人のこんな感覚とそれぞれの季節の村の営みが、
自然のつくりだした季節を村人の四季へと変えていく。

(内山節さんのことば『里の在処』新潮社、2001)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

NPOみつばち百花

東京はちみつクラブが、
2010年1月1日をもって、名称変更されました。

1月23日(土)午後1時半から、カフェスローで

立ち上げフォーラム
「今、ミツバチのためにできることとは?」

を開催されるようです。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.01.17

「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.18 13:41:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: