・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

5/18:茨城県・鹿島… New! 天地 はるなさん

「ものすごくもうか… New! 健康奉仕さん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

世界を変えること、やってる?

「セカイカメラ」を開発された井口尊仁さん(46)の口癖です。

2年前に元同僚から、かつて自分がよく口にしていたこのことばを聞いて、井口さんは発奮。

秘めたアイデアの実現に向けて動き出し、世に出たのが「セカイカメラ」だそうです。

朝日新聞の「ひと」欄(2010年1月28日)で

井口さんのことば

世界を変えること、やってる?

と出合い、インスパイアされた人も多いと思います。

世界を変えること、やってる?

ぼくの口癖は何だろう。


NTT西日本の社内サイト「MIX」の
人物紹介コーナーで

半農半Xレポが1月29日公開されました。

イントラネットですので、NTT西日本グループにお勤めの方はご覧ください。(笑)

取材してくださったのは

『田舎でスローライフを極める』などを書いておられる清木たくやさん。

清木さん、すてきな文をありがとうございます!

取材の際、うれしかったのは、NTTへの提言もメッセージできたこと。

誰かの目にとまればうれしいです。


畑の蝋(ろう)梅が開花し始めました。

畑の風景も春に向かっていますね。

開花といえば、

2月2日プレス発表される吉報が届いて嬉しく思っています。

大好きな方が、とあることに選ばれました。

応募の書類づくりに携わったのですが、さらなるみんなの応援があり、

うれしい報が届くということにあいなりました。

2月2日、発表させていただきますね。


今日はひなこの小学校の
研究発表参観日。

2007年から中丹教育局から
「教育実践研究推進校」の指定を受け、国語科の研究に努めてこられたのですが、
指定最終年で、府下各地に発表されるものです。

方向性の明確化と仮説に迫る手立て。

研究仮説をもって
いままで取り組んでこられていて
学ぶところが多いものでした。

小6のひなこがいま習っているのは立松和平さんの「命の海」。

海も深いように、みんなの読解も深まっていくのですね。

教室には

「卒業まで35日」

と書かれていました。

あとすこしですね。


今日は3期12年で勇退される
四方八洲男綾部市長の退庁式。

続けてほしいという声が多いなか、さすがです。

先の吉報も市長の耳にも届けてもらっていると思います。

よいお土産となったかも。

12年、お疲れさまでした。

今後ともよろしくお願い申し上げます!

2月1日からは「半農半X」を
東京時代に読んでくださっている
山崎善也新市長の登庁式があります。

綾部の新たなる時代の幕開けですね。


1月30日(土)は銀座にある
ふるさと回帰センターでおこなわれる

<a href="http://www.nishoren.org/campaigns/campaings-contents/09OWseminar.html" target="_blank">「暮らしの安心・安全セミナー」
2009年秋冬講座 いのちをつなぐ「食」と「農」</a>です。
(主催:日本消費者連盟、フォーラム平和・人権・環境)

銀座で半農半X、ですね。


翌、1月31日(日)は滋賀県守山市でおこなわれる
<a href="http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=nomad1935jp" target="_blank">市民フォーラム2010 変えよう・守山@エルセンター</a>

です。

なんとこの日は菜園家族(小貫雅男先生)と初めてお出会いし、対談予定です。

半農半Xmeets菜園家族。

楽しみです。

ご参考→小貫雅男先生とは(環境gooレポート)http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/ecologue10_01.html

インスピレーションワードメモを死蔵せず、公開するとどうなるのだろう。

「メモ銀行」はインスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その395です(敬称略)。

●お互いが命がけでベストのカードを出し合う
●瓦礫の中にひとりで立ってる感覚を持ち続けないと
●お前はここに何しに来てんねん?何を企画するねん?
 それで会社が儲かってんのか?
●「その先」を自分で作っていかへんと困るってこと。
●どんな職業でも工夫をおこたらないヤツ、
 間違うことがあっても、自分の目で物事を判断できるヤツが生き残るんや。
 自分が置かれた状況を最大限に活用しないと勿体ない。
 僕は逆境が大好物やからね。
 (編集者・竹井正和『きょう、反比例』FOIL)
●月夜と少年(ギャラリー)
●日本に、京都があってよかった。
●飛龍観
●舟屋と伝説の町 伊根町
●和束 茶源郷
●幸福な労働とは、頭脳労働と肉体労働がかみあうこと。
●これからの社会で必要なビジネスを二つあげるとしたら
 「農業」と「銭湯」であると答えよう。
●「自分の生命」と「みんなとの関係」
●プロとは、たったひとつのことを握りしめて
 人生を疾走していく人のこと。(橘川幸夫)
●新しい発想はなぜか笑いを誘発する。
●自分という素材を、どうやって表現するかが大事。
 世の中的には、表現されたものが「あなた」として認識される。
●私が選ぶもので、私は作られるんだー。
『太陽のパスタ、豆のスープ』

以上

メモ銀行、もうすぐ400です!

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開) 
・01月30日(東京・銀座)=<a href="http://www.nishoren.org/campaigns/campaings-contents/09OWseminar.html" target="_blank">暮らしの安心・安全セミナー</a>
・01月31日(滋賀・守山)=(菜園家族&半農半X)
<a href="http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=nomad1935jp" target="_blank">市民フォーラム2010 変えよう・守山@エルセンター</a>
・02月01日(綾部)=大学院大学研究会※
・02月03日(富山)=富山市内・午後=富山初!
・02月06日(長野・飯田)=長野県有機農業研究会(第30回大会)=長野初!
・02月07日(長野・安曇野)=安曇野地球宿
・02月19日(京都)=研究会(NPO法人)※
・02月24日(東京)=講座(NPO法人 夜)  
・03月02日(神戸)=神戸大学フォーラム(対談ほか) 
・03月04日(愛媛・今治)=今治市有機農業推進セミナー=愛媛初! 
・03月07日(綾部)=交流ツアー※
・03月23日(静岡・?)
・03月28日(京都)=企業公開講座
・07月10~12日(綾部)=綾部ツアーfrom東京 
・08月07日(京都)=芸術大学特別講座 
・08月19日(綾部)=研修※  など

●訪問くださったみなさまへの 今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

人間が自然といっしょになってものをつくる、ということは、すばらしいことでした。

「じぶんたちの食糧は、できるだけじぶんの国で責任をもつ」ということも、地球を守るうえでのエチケットでした。

富山和子さんのことば『お米は生きている』(講談社・1995より)

エチケット!

●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ...)・・・

第7回 北里大学農医連携シンポジウム

動物と人が共存する健康な社会~現代社会における食・環境・健康~

とき:2010年3月4日(木)   13:00~18:00

会場:北里大学白金キャンパス   (薬学部コンベンションホール)

ご案内いただいた陽捷行先生、ありがとうございます!

農医連携。

いいですね!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.01.29

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────
*<a href="http://www.towanoe.jp/xseed/" target="_blank">塩見直紀ホームページ</a>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.30 04:34:05
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: