ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

PR

プロフィール

ソーリムウーハー

ソーリムウーハー

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

DIY・リフォーム

(81)

不動産投資

(138)

セルフイメージ

(23)

ツール・道具

(18)

教育

(5)

IT

(1)

お金

(14)

生活

(8)

コメント新着

中村 健@ Re:不動産投資家が新築の自宅を買うメリットは?(02/19) メディアご担当者様 突然のご連絡失礼い…
ソーリムウーハー @ Re[1]:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) たかしさんへ はじめまして! ブログきて…
たかし@ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) はじめまして 年末からはじめて和室→洋室…
R@アール @ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) 休日出勤、ご苦労様です!!┏○))ペコ 今年…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.31
XML
カテゴリ: 不動産投資
前回に紹介した、「職人さん(はぐれメタル)のさがし方」 ​に続き
今回は、 つかまえ方 と、 付きあいかた を解説。

最初は、あまり心を開いてくれない職人さんたち。
人づきあいが好きではないから、職人の仕事をえらんでいる人もいるかもしれない。

そんな職人さんたちに、 仕事をたのむ時のルール を実体験から解説。

★一度ことわらられても、相手の条件に合わせ頼んでみる。

職人さんは、 新規の客は、まずことわる
ちゃんとお金を払ってくれるかわからない人、理不尽なクレームをを避けるためだ。

万が一、工事後に未払いがあったり、変な裁判をおこされたりしたら、致命傷になりかねないからね。

だから、いろんな理由をつけて逃げようとする。
でもそこは、 相手に合わせるしかない。

「いそがしい」と言われたら、「来れるタイミングで大丈夫だから」と、頼んでみよう。
言いわけをできないくらい相手に合わせてしまえば、職人さんも逃げるわけにいかなくなる。

★ビジネスとして、不動産賃貸業をしていることを伝える

ちゃんと大家業として、経営していることを説明しよう。
職人さんは、 素人を相手にしない

最初の出会いで、 名刺 作業着 は必須。
これだけで、だいぶ信用してもらえる。

当然だけど、 客ではなく「ビジネスパートナー」としての心構えも 必要だ。

★最初は、値引き要求しない

最初にお願いする時は、値引き要求はしない。

この金額だったら「自分でやる」か「他の業者に頼む」というラインを決めておく。
だから、 正しい値段 を知っておくのが大事。

職人さんも信用が大事なので、無意味に高い金額を出してくることはほとんどない。
範囲内の金額なら、 見積もりの金額でそのまま 工事をしてもらおう。

それでも、工務店の半額で済むはずだ。

★依頼は「具体的」にする。

職人さんに工事を依頼する時は、内容が 具体的 でないといけない。

たとえば、工務店なら
「和室を、洋室にしたい」
だけ言えば、あとは勝手にプランを立ててくれる。

でも職人さん(この場合は大工さん)は、そうはいかない。
「畳を撤去して同じ高さに、ホワイトウッド系のフローリングを張る」
「押入れのふすまは、折戸に変更」
「壁と押入れの中は、ボード貼り」

まで指示が必要。

さらには、畳の処分と内装(クロス)仕上げは、別に手配をしないといけない。
技術をもっていなくても、知識が必要 ということ。

だからといって、「ムリだ」と諦めなくても大丈夫。
事前にインターネットで工法を調べておけば、素人でもできるようになる。

★納期をいそがせない

最初の仕事で、納期をいそがせるのもNG。

初対面の、得体の知れない人間よりも、
つきあいのある工務店からの依頼が、優先されるのは当たり前。

初めは、 工務店より1〜2ヶ月遅くても我慢 だ。
特に1〜2月の繁忙期にいそがせないように、気をつけよう。

★自分でできるところはDIY

自分ができないところを、職人さんに頼むのは良いけど
自分でできるところは、DIYしてみよう。

装飾シートを貼るとか、下駄箱を組み立てるとか、カンタンなことでいい。
職人さんと、同じ環境で作業 をすると、 「仲間」 だと思ってもらえる。

そうなれば、信用してもらえるのも早くなる。

 防水 リメイク シート 家具 洗面所 トイレ ドアにも  ウォールステッカー 

★細かいクレームを入れない

よほど指示と違う内容でなければ、 クレームを入れてはいけない

もし、仕上がりに納得できないのであれば、それは職人さんではなく、 依頼のやり方が悪い と思った方がいい。

それでもクレームを入れたい状況であれば、そ の職人さんには二度と依頼しない という覚悟をしてからだ。

★仕事が終わったら、ほめる

依頼した工事が終わったら、 感謝の言葉 を伝え、 仕上がりをほめよう

ほめるのはタダ なのだから、過剰なくらいがいい。
そうすれば次には、さらに良い仕事をしてくれる。

このタイミングで、 お礼の手土産 を持っていこう。

★支払いは、その日のうちに

請求書を受け取ったら、 必ずその日のうちに入金 しよう。
個人でやっている職人さんは、過去に一度は未払いで苦労している。

振り込まれた口座の金額を確認するまでは、本当に信用してもらうことはできない。
逆に言えば、 早く入金するほど、早く信用してもらえる ということだ。

だから最初に仕事をお願いする時は、 先払いをこちらから提示 するのがいい。

職人さんは、「見つける」のも「依頼」するのも難しい。

でも一度、つき合うことができればメリットは大きい。

費用は、 工務店の半額 だし
他の業者さんを、 紹介 してもらえるし
職人技 を見れるので、勉強にもなる。

「お金」 「人脈」 「知識」 が一度に手に入るので、大家レベルがどんどん上がる。
まさに「はぐれメタル」だ。

リフォームが必要なときは、職人さんを見つけて、レベルアップしよう!

不動産投資ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.31 23:26:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: