ちょびっとごぶごぶ

ちょびっとごぶごぶ

November 20, 2024
XML
今まで散々乗ってこなかった気仙沼線へ、やっと乗ろうと思ったのは、もうオトナになった今。乗ったことは1度しかなかったのですが、BRTとなった現在を見に行こう。


仙台駅も生まれ変わり、バスロータリーも随分綺麗になりましたね。

変わらないのは私の精神年齢だわ(汗)


るーぷる仙台もご無沙汰しております。手前の「臨時」ってのが気になる。連休だから臨時便を出すのかな?



甲子園出場校も同じとは限りません。どこも戦っている。今年は聖和学園が初出場を決めました。

日本一を経験した仙台育英を圧倒したという決勝戦。プロ野球より見応えあったのでしょうなぁ...。

今後、聖和学園に入りたい球児も増えてくるでしょう。時代を変える存在になってゆくのか?!


そんな変わる風景とは裏腹に、在来線ホームに集結する電車たちは変わりません。



あなたもデビューして10年近く経つのね。ローカルハイブリッドとしては小海線に続いたHB-E210!



オススメはやっぱりこのモニターの見える席ですかね(笑)





仙台市から出ると風景が住宅街から変わってゆきます。

高城町では松島海岸へ向かう仙石線普通列車と接続。乗り換えるお客さんは多いですが、このまま石巻まで向かう方も多い。さすが石巻!


矢本では上下行き違いですが...向こうはマンガッタンライナー!!



石巻でもマンガッタンライナーと会いました。ん〜かっこええ。





変わらない石巻駅は、今日も石ノ森先生の世界に包まれています。



駅前には市民病院と市役所を構え、まさに町の中心部であることをはっきりと見せてくれています。



この市役所は元々はさくら野百貨店でした。上の階を市役所としているのかな?1階にはイオンとセリアが仲間入りしたようで、便利ですね~。


石巻線に乗り換えです。1両?!



石巻線ホームは1両や2両にはちょっと勿体ない長さ。ベンチの数が異様に多いですね。



やって来た車両は…やっぱりそっちかぁ~。





ちょっと古い車両の特徴でもある、「冷房がキツすぎる」。キハ110でもそうなりますかぁ~。





前谷地で下車します。前谷地と隣の柳津までは鉄道でも両方ありますが、BRTは基本ここからのようです。



前谷地というと、「こがねふかひれ」が走っていた頃に1度気仙沼線を利用しまして、停車時間中に運転手さんが帽子を貸してくれて親父と写真を撮ってくれた、なんて心温まるエピソードがある駅なんですよ。


さて!BRT。乗ってみたら、まぁ普通の路線バスですかね。





これは専用軌道っぽいけど、普通の道路です(笑)



柳津駅も通り、南三陸町に突入しました。そんな柳津では油麩丼でお馴染みの「麩」の工場が!うおお、食べたくなるぜ!!



南三陸のホテル観洋です。よくここまで生きて来た…。

こちらも被災していながら、被災者を受け入れてきて語り部バスを運行しています。


さんさん商店街到着前に、震災遺構として防災庁舎の他にも1軒。

すみません。こちらの施設は知らなかったです。いけませんね。このあと近くまで行ってみましょう。


前谷地での画像と同じような構図ですが、さんさん商店街の最寄り駅・志津川駅に到着しました。



続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2024 12:00:14 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

東郷P

東郷P

Favorite Blog

帰宅途中でレアもの? New! こたつねこ01さん

購入した物 2025 *4 630335さん

ときめき旅日記 ナカ375さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: