ママのたからもの

ママのたからもの

2017.11.17
XML
カテゴリ: お勉強



ただ、高校生になると、難易度がぐんと上がり、科目が増え、勉強を手伝うことには無理がある。

性格にいえば、教えられないのではなく、追いつかない。

塾側は、

①親の支援を勇気をもって辞め、落第するなり、痛い目に合わせて、本人の自立を促す

②塾のコマ数を増やし、全面的に見張って教える

どちらかしかないと言い張る。

破産する。

究極すぎる。

AD/HD児へのペアレント・トレーニングガイドブック 










家庭と医療機関・学校をつなぐ架け橋 岩坂英巳 中田洋二郎 井澗知美  自宅







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.11.17 20:46:09
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高校生こそ大変なADHD(11/17)  
なゆ&ひろ さん
大変ご無沙汰しています。

以前楽天ブログで交流させていただいていたなゆです。
久しぶりに「発達障害と向き合おう」を検索していてdolaさんの最近のブログを見つけました。

我が家も同じような状態(本人とともに親が教材を作り、勉強する)を経て、ただいま高校1年生です。

小学校の途中から支援のない学校生活、中学は一切学校には告げず、高校も…です。
現在は手帳の範疇からも外れてはいるのですが、まだまだ心配なこと山盛りです( ̄▽ ̄;)

我が家も高校1年になり、勉強面の自立を今更ながら格闘しているところです。
進級は決定しているので、三学期は自力での課題提出管理、定期テスト、検定テストをどこまでこなせるのか…
モヤモヤしながら様子見しています。
お互いにまだ続く母業頑張りましょうね (2018.01.22 18:48:30)

Re[1]:高校生こそ大変なADHD(11/17)  
なゆ&ひろさんへ

本当にご無沙汰してしまいました。

なゆさんも頑張っていらっしゃるのですね!
励みになります。
なかなか家族にすら理解されない学習サポート・自立に関して、頭が痛い我が家です。
本人にスライドした途端、2学期、提出物をやらかしてくれて、リーチに手がかかりました。
自立への道もスモールステップです。
ここまで、親子でよく頑張ってきた!と、お互いほめ、懐かしむ日々がくるまで、あと一息、がんばりましょうね。

ブログ、毎日チェックしておらず、返信が遅くなってしまいました。
また、モヤモヤした、アップしたいと思います(^-^;
覚えていてくださって、ありがとうございます。 (2018.02.09 09:41:25)

Re[2]:高校生こそ大変なADHD(11/17)  
なゆ&ひろ さん
dola10さんへ

ご返信ありがとうございます。

私も、元ブログはそのままにしてあるものの息子にサイトがバレたこともあり、ネット上では息子のことは書かなくなりました( ̄▽ ̄;)

我が家は2学期までの成績で進級決定か?決定が3学期に持ち越しか?
という状況だったので、2学期の期末テストが終わるまではお尻叩きまくりな状況でした。

3学期は様子見でしたが、期末テストが近づくにつれて、親のほうがモヤモヤです(笑)

いつまでも親が介入しててはいけないという想いと

なかなか自分で「段取り」を取れない?取ろうとしない?本人をみて介入したほうがいいのか?

教え方、躾が足りなかったのか?

と、葛藤の日々です(笑)

あと数年で社会人かと思うと、色々と焦りも出てきています(笑)

お互いに母も頑張りましょうね。

また訪問させていただきますね。

(2018.02.17 09:22:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: