パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り☆ New! ヴェルデ0205さん

庭の雪囲いも完了し… New! よっけ3さん

彼杵の荘☆彡お茶三昧 New! Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

ふたえの虹 araiguma321さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2011/11/29
XML
テーマ: 城跡めぐり(1258)
松山市から山岳部を越えて南西に100kmほど行ったところに、愛媛県宇和島市があります。
江戸時代の宇和島には宇和島藩が置かれ、南予地方の中核都市でもありました。

宇和島市の中心部の城山に宇和島城があり、築城の名手藤堂高虎によって築かれた近世城郭です。

大手口にある長屋門は藩老であった桑折(こおり)氏の長屋門を移築したもので、江戸時代に造られたものだとされています。
宇和島城桑折氏武家長屋門 (500x375).jpg

長屋門をくぐると総石垣造りの城郭となっていました。
宇和島城井戸丸門 (500x375).jpg
井戸のあった井戸丸の曲輪へ通じる井戸丸門跡。
枡形が残っていますが、櫓門があったのかも知れません。


登城道を行くと目の前に高石垣が現れ、来るものを威圧するような圧迫感がありました。
宇和島城三之門 (500x375).jpg
三之門跡から見た二之丸石垣
これが藤堂高虎の築城術で、反りのない直線的な高石垣です。 


宇和島城の縄張りは、本丸の周囲に帯曲輪のようにして二の丸が配され、その周囲に「藤兵衛丸」や「代右衛門丸」などの独立した曲輪があって、まるで戦国城郭のような縄張りでした。
宇和島城城郭図 (2) (500x375).jpg
搦め手方向から見た鳥瞰図

独立曲輪の一つである藤右衛門丸では、幕末の伊達宗城時代に造られた山里倉庫が移築されていました。
宇和島城山里倉庫 (500x375).jpg
1854年に建造されたもので、城下の練兵場の一角にあって武器庫として使われていたものです。
解説板には「宇和島に現存する唯一の歴史的建造物である」と書かれていましたが、山里倉庫以上に貴重な建造物が宇和島城にはあります。


登城道は何度もL字型に折れ曲がっており、本丸を目の前にしながらなかなか辿り着くことができませんでした。
宇和島城二之丸石垣 (500x375).jpg
二之門跡から見た本丸石垣

宇和島城本丸石垣 (500x375).jpg
二の丸から見た本丸石垣

ようやく本丸にたどり着くと、虎口はさらに折れ曲がっていました。
宇和島城本丸虎口 (500x375).jpg
本丸虎口の一ノ門跡

そして本丸にあるのが現存天守です。
宇和島城天守 (2) (500x375).jpg
宇和島城の天守は1666年に創建されたもので、宇和島城の他の建造物が空襲で焼失する中、天守が残ったのは奇跡でしょうか。

全国には現存天守が12しかなく、宇和島城天守がその現存天守の1つです。
ちなみに宇和島城の他、(伊予)松山城・高知城・丸亀城と、現存12天守のうち4つが四国にあります。

宇和島城は宇和海に面した城郭だったのですが、現在は埋め立ても進み、海岸線は離れたところにりました。
宇和島城宇和海 (500x375).jpg
本丸から見た宇和海


本丸を後にして搦め手方向へ降りていくと、さらに厳重に石垣で囲まれていました。
宇和島城雷門 (500x375).jpg

原生林が生い茂る中にも石垣が積まれていました。
宇和島城搦め手石垣 (500x375).jpg

宇和島城搦め手 (2) (500x375).jpg

搦め手には「上り立ち門」が現存していました。
宇和島城上り立ち門 (1) (500x375).jpg
創建年代は明らかではありませんが、城郭の改修が行われた伊達氏の時代、寛文年間(1661~1671年)だと推定されています。


宇和島城が最初に記録に現れるのは戦国時代の1564年で、家藤監物が板島丸串城に入ったのが始まりとされています。

その後1575年には西園寺宣久の居城となり、1585年には小早川隆景が伊予に入って城代が置かれていました。

1595年に入ってきたのが藤堂高虎で、大規模な築城工事によって現在の近世城郭が造られました。

江戸時代に入った1608年に藤堂高虎は今治城に移封となり、1614年に伊達政宗の子である伊達秀宗が城主となりました。
伊達氏の時代に大修築が行われ、現在の天守が再建されると共に、宇和島城と改名されています。

伊達政宗の後は何かと御家騒動の多い伊達氏でしたが、最後の藩主伊達宗城に至るまで、代々伊達氏が宇和島藩の藩主を務めていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 04:24:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(香川・愛媛・徳島・高知編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: