60年に一度のご開帳だと無理ですわな~
今年がそうだったとは、なかなかタイミングが悪いですね。
たくさんの方が見に来られたのでしょうか。

川のせせらぎも写真の時期なら気持ちよさそうですね。
(2010年11月29日 06時56分04秒)

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

2010年11月27日
XML

神應寺の本堂をあとにして、神應寺の奥の院である不動堂へと向かいました。一般には「杉山谷不動尊」とか「谷不動」と呼ばれています。

京阪八幡市駅周辺 神應寺案内表示

ここは「男山散策路」のひとつ、「こもれびルート」に沿っています。一人で山の中に入っていくには、不案内で心許ないのでやめておきますが、機会があれば「鳩ヶ峯」にも行ってみたい気がします。

ところで杉谷山不動尊へは、神應寺の山門には入らずに、谷川沿いに上っていくルートもあります。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊参道の鳥居

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊谷川沿いの参道

左側の谷を流れるせせらぎを眺めながら、坂道を上っていきます。両側には「南無大聖不動明王」と書かれた幟が並べられています。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊同上

途中、神應寺から降りてくる坂道と合流します。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊同上

途中で左の谷川へと降りていく道がありました。入口には鳥居があります。右の階段を上がると不動堂です。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊「二の丸 引面」

この先には「ひきめの滝」と呼ばれている小さな滝があります。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊ひきめの滝(写真奥)

ここは修験の場です。ときには滝に打たれて修業されている姿を見ることがあるのでしょうか。静けさの中にかすかに水音がしていました。

京阪八幡市駅周辺 杉山谷不動尊不動堂

正面の階段を上がったところに不動堂があります。「厄除け不動」として信仰されているそうです。

そばに「由来」と書かれた石碑がありました。それによると、平安時代の初期に悪鬼が出没し、人々を悩ませていたところ、弘法大師(空海)が法力によって悪鬼を封じたといいます。そして不動明王を安置し、諸人を護ったということです。

一説には、八幡神を男山に勧請した行教律師が男山の鎮守として建立したともいわれています。

昭和10年(1935年)の山津波で倒壊流出しましたが、不動明王の像には傷すらつかなかったといいます。その後、昭和48年(1973年)、新しい不動堂が再建されました。

不動明王は秘仏で、60年に1回、開帳されるそうです。それが今年の3月だったそうで、次は2070年! もう生きてないだろうなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月29日 00時38分49秒
コメント(2) | コメントを書く
[街を歩いて見かけたもの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京阪・八幡市駅周辺 杉山谷不動尊(11/27)  

Re[1]:京阪・八幡市駅周辺 杉山谷不動尊(11/27)  
あけやん2515さん、こんばんは。
せめて20年くらいならねえ。
いまごろは木々も色づいているんでしょうね。ついこの前に撮ってきた写真が、もう季節外れになってますねえ。季節の移ろいは早いものです。
(2010年11月30日 02時47分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: