全1508件 (1508件中 1-50件目)
3.11 14年目の14:46分山火事の「鎮圧」が避難解除されて迎えたこの日被災地にある実家大船渡の山火事になり毎日、火が消えることを願っていた以前、実家の山に入ったこと思い出す道なき道結構な急斜面だったと消防士の方がタンクを背負い山に入る、大変な任務火が次々と広がり広がった方向に親戚や友人たちの家があったり「鎮圧」の状況になり見知った風景がニュースで映し出される津波の時も声を失ったけれど今回も、唖然としてしまった悲惨な風景を見るとおばあちゃんが言っていた「生きていれば何とかなる」そんな言葉が心に響いてくる実家は火を免れていた全国から、応援頂いた消防の皆様方心を寄せていただいた方に感謝
2025年03月11日
コメント(0)
2024年の初夏軽い捻挫とともに膝の痛みが日に日に痛みは増し、整骨院に通うことに私は、9年前より骨粗鬆症の治療もしています昔から右足が捻挫しやすいようです。膝痛の痛みに、歩くたびに激痛が走り整骨院を受診しましたそのお話はこちらです高齢女性、突然の膝痛が対処の方法は?整骨院で最初に受けた治療はマッサージと全身ストレッジ全身ストレッジは自費なのでお高いです1度目の全身ストレッジでは自分で見て分かるほど姿勢の変化がありました2回ほど全身ストレッジを受けてみます受けたときは、痛みが軽くなりますしかし、痛みは無くなりません接骨院では回数券がありましたそれを購入すると自費治療が若干安くなりますそれでも、高い自費の治療を続けるには、家計を圧迫します治療費が厳しい事を相談しましたすると、マッサージだけでも続けることを勧められますまずは3ヶ月週2回通うことが出来ればと、勧められますが時間的に週1回が限度、それと同時に、歩くことを勧められましたが暑い夏の為、それは回避別の運動をと思い膝痛のストレッジを初めてみました夜寝る前と朝10分程度の膝痛改善のストレッジです接骨院に通ってみるとマッサージの担当さんが毎回違います担当者さんによってマッサージの方法が違います手の圧も違ってきますマッサージのやり方で日によって痛みの出る場所が違ってきました下の膝だったり横が痛かったり通い始めて3ヶ月はこんな感じで過ぎていきますマッサージ後歩きが少し軽くなりますきっと、整っている週1のマッサージストレッジを朝と寝る前欠かさず続けてみますある日のマッサージいつも触らない場所をマッサージすると、かなりの痛みが何だろうと思いつつもマッサージを終えますこの痛む箇所が原因なのか?その時のお話は次の機会に
2025年02月06日
コメント(0)
2024年の初夏突然、膝に痛みが走りました骨盤と膝が上手く動いていない感覚があります私は、骨折から骨粗鬆症が見つかりました骨折したのは9年前、まだ中年おばさんの頃です夜道ブラックアイスバーンで滑って骨折そのお話はこちら中年おばさま。。骨折した瞬間って?右足は骨折する以前より時々捻挫をすることがありました軽い捻挫です今回の、膝痛も軽い捻挫がはじまり軽い捻挫の後、骨盤のあたりに違和感が数日すると、膝に痛みが出てきました日追うごとに痛みは増して階段を上がるのも一歩づつこれは歩くのがつらい骨盤に違和感があり膝の痛みもあったので整骨院を受診しました対処法は全身ストレッジでした初めに、姿勢の写真を撮りストレッジを受けます全身を、ゆっくり伸ばしていく施術を受け再度写真を撮る前のめりの姿勢が整っていました膝の痛みは、軽くなっていますけど、痛みは続いているのです2回ほど全身ストレッジを受けますそれでも、痛みはなくならない日を改めて、整形外科を受診しレントゲンを撮って頂きますレントゲン写真を見ると膝の軟骨は正常ですでは、なぜ痛みがあるのかレントゲンには異常なしけれど、痛みはづついているなぜ?と不安が募ります骨折した足を無意識にかばっているの。。整骨院ではマッサージを受けながら筋肉をアップすることを話されます成果が出てくるにはまず、3ヶ月続ける痛みは続いていますマッサージを受けると少し痛みが軽くなりますまずは、3ヶ月続けてみます
2025年01月22日
コメント(0)
蛇年の始まり道はうっすら雪化粧空にはお日様が昇っていたあけましておめでとうございます外は、寒いけれど太陽の日差しが優しく照らしている元日皆様にとって、この1年がHAPPYな年となりますようお祈り申し上げます年末の28日お正月用に玄関飾りを用意していたその玄関飾り橙がいい匂いを放っていました28日、飾ろうとして見てみるとみかんの腐り始めのふにゃッとしている所を発見このまま飾るのは怪しいと思い30日の2日飾りに変更すると、あっという間に写真の状態こんなこと初めて橙をしげしげと見つめ腐りを確認してみるすると、2本の国旗のつまようじがぶすっと、橙に刺さっていますそこからだ。。流石に、こちらは飾れず橙のない別なものを用意しなおすネットで調べると橙がカビ無いようにする方法がある橙の部分をアルコールで除菌しておくそんな方法があるのね。。。玄関に飾る前にお役御免となった松飾り縁起ものなのでゴミ箱に、ポイは気が引けるお正月には飾れない、松飾りだけれどカビの胞子がふわっふわっだけどどんと祭まで、保管します
2025年01月01日
コメント(0)
2024年大晦日辰年、波乱の日々楽しさと、悲しみが背中合わせ12月の中頃送られてきた塗りえの便箋色鉛筆を出して塗り絵を開始上手とは言えない大人のぬりえ塗り絵を終えて送ってみた「ピクニックに行きましょうね」その思いは叶わなかった辰年最後の日に…今日って、己巳の新月なんだよねスタートの日どうか安らかに。。。
2024年12月31日
コメント(0)
海の幸のアワビを頂きました水揚げして直送なので、生きています鮑の簡単料理に挑戦生きているアワビ下処理ですよねまず洗って。。。殻を剥きますホタテを剥くヘラみたいなものを使いますヘラみたいな部分を端からそっと突っ込む何度か突くと貝柱が剥がれますこのへらが無かったときはスプーンで剥いたりてみたりナイフで剥いたりしていましたこちらを貝柱の部分アワビの肝「としる」の部分と分けます。私は、ずぼらなので手で、肝部分を剥がす感じゆっくり引っ張る感じそして、貝柱の赤い部分これは、アワビの口らしいですこの部分は取り除きます右側は赤い口を取り除いたものおばあちゃんの処理のやり方三角に包丁を入れていました口を取り除いたものを綺麗に、洗いますアワビの横の部分が意外と汚れ有あわびの肝の部分の下処理は上の砂袋を取り除きますここには(←部分)砂が入っていますこの上の部分だけ切り離し後は、きれいに洗い流しますアワビの肝「としる」の簡単料理はフライパンにバターを溶かして焼く最後に、醤油を垂らして出来上がりアワビは海藻を食べているので磯の香りが広がります貝の部分は、薄切りのお刺身を少しと簡単料理のアワビ飯へアワビ飯 うるち米ともち米を2:1の割合にしてます米を砥いで、調味料はシンプルに酒・だし昆布・塩酒を入れ分量の水を入れてからだし昆布、薄切りのアワビ、塩刺身鮑と同じものを使います今回、米を3合使ったので酒と水で3合の目盛り30分ぐらい浸してから炊いて行きます出来上がりの写真は取り忘れました m(_ _)mすみません炊きあがった、アワビ飯を釜の中で混ぜます茶碗に盛り付けて焼きのりを乗せて出来上がりです味付けがシンプルなのでアワビ本来の味が楽しめますただ、しっかりした味が好みな方には物足りないかもしれません友だちの話では海水温の上昇でアワビが居ないとの話とても貴重なあわび様です感謝をしながら頂きます
2024年12月16日
コメント(0)
骨粗鬆症の定期健診を受けてみます先生の話を聞いて落ち込みました骨粗鬆症の定期検診以前受けたときには若干、骨粗鬆症気味しかし、ひょんなことから精密検査を受けると骨粗鬆症が進行していたしかも、既に治療が必要な数値でした今回の定期検診例外に漏れず骨粗鬆症定期検診の場合足から骨密度を測ります主治医の先生とのお話、服用しているお薬を聞かれた先生から「お薬効いていますか?」と聞かれるなぜと心の声治療している皆さんお薬がなかなか効かなくて落ち込まれるのですよえーそうなのね。。確かに破骨細胞が優位と言われたけど破骨細胞のお話をされたのはこの時期骨粗鬆症8年経過!検査結果にがっかり治療を受けてる整形の先生には進行は押さえられていると言われたけれど定期検診の先生にお薬の効果は余り、芳しくないとの事年を重ねて高齢者に向かっている老化のスピードが勝っている先生に改めて伝えられるととても落ち込んだとは言え、出来ることは前向きにやってみる近々1年に1度の検診が来る食事の工夫はその時にお話ししますね
2024年11月24日
コメント(0)
沖縄で水中観光を楽しみました乗った船はオルカ号です沖縄には水中観光が楽しめる船があります船の中から海中を見ることが出来るのです県内には他にも水中観光が出来るところがあるようですそのお話はこちら水中観光! 圧巻の風景が目の前にオルカ号に乗ってみた~沖縄旅早めの予約が可能だった那覇港から出発するオルカ号を選びました本部元気村のコーラルビュークルージングも電話で確認してみましたこちらは、修学旅行の仮予約がありそちらが予定が決まる、1か月位前まで一般の予約は出来ない様子でした私たちが利用したのは朝9:00~の便20分前の集合車で訪れたました駐車場は平日の朝なので空いていました10分前になると指定の場所に集まり停泊しているオルカ号へ案内されますいざ乗船初めは、上部の席にてポイントまで船に揺られていきます港を出るとこの日は少し波があり船が揺れ始めます程なくしてポイント到着、ワクワクしながら船の下にある席へ移動しますガラスの外を覗いてみる目の前に広がる沖縄の海の中の風景船の上から餌がまかれて沢山の魚たちが寄ってきますこの日は視界があまり良くないと言われましたが太陽が差し込んだ海はこんな感じでした海の中の俊敏な魚の泳ぎ思わず、歓声が上がって写真では、海底がすぐ近くに見えています。しかし結構、隆起しているのです水族館ではお目にかかれない海の風景きらきら光る魚の群れに、心が躍る透明度が高い日はどんなに綺麗なのかあっという間に楽しい時間は過ぎましたが思い切って乗船してよかった沖縄県の在住の方は県民割がある様子でした沖縄の旅お時間の余裕がある方は海中観光を体験してみてはいかがでしょうか
2024年11月22日
コメント(0)
2022年に購入した万年青一度枯れかけ、植え替えをして復活の兆しが見えていたのですが本来の万年青はこんな感じです楽天さんの万年青葉が茂りすくっと立っています万年青は1年中葉を茂らせ縁起の良い植物引っ越し祝いなどに贈りものにするようです購入後、水を与えず放置萎えてしまった万年青の悲惨な姿はこちらです植物の病気なの!葉がぐったりの万年青を植え替えてみた、元気が無いのはなぜ?このままでは全滅しそう思い立って植え替えをします確か2023年10月です育て方を変えて6ヶ月後の今年の春に小さな変化を見つけます植物の病気なの!植え替えた万年青の小さな変化新しい芽の兆しに小躍りして、大事に育てたつもりがちょっと、葉の色が微妙に植物の病気なの!万年青の植え替え後の大きな変化そして、今の状態しっかりしているようで葉の色がいまいち悪い下のほうが黄色に変色この夏は猛暑でした35度を超えることは少なくそれでも、蒸し暑い万年青には、鉢を持ち上げて重さを確認して水を与えます2日に1度くらいの頻度置いている場所は半日陰です窓越しの光が少しだけさす所なのに!ある日突然こんなことに葉が落ちちゃいました万年青って初心者でも育てやすいって?2023年は水を与えず枯れそうになって植え替え2024年は時々、ネメデールを入れてもしかして、水の与え過ぎこの日から、再び育て方を変えます水を与えるのは、4.5日開ける与えるのは水のみまわりの、葉は立ち上がっていますが先が枯れてきているものも簡単なようで、繊細かもです急に寒さが増してきているので水の与え方も、葉の様子を見ながら間隔をあけていく予定です
2024年11月07日
コメント(0)
沖縄で水中観光を楽しみました想像以上のワクワクする体験です!沖縄の風景エメラルドグリーンの海が広がる、それだけで美しい昔、1度だけスキューバーダイビング体験をしたことがありますその時に見た海の風景きらきら光る海面見たことのない魚の群れに心が躍るスキューバーは出来ないけれど海の中を見たいと思い探してみました見つけたのは水中観光船船で水中観光が楽しめるというものです沖縄には水中観光船が何か所かあるようです那覇港から出発するウエストマリンの水中観光オルカ号沖縄本部本部元気村のコーラルビュークルージング万座ビーチリゾートには半潜水船型グラスボードサブマリンJr.Ⅱもあるようです私が希望したのは上から覗くタイプではなく横から見ることが出来る水中観光船ですちょうど、修学旅行の時期に重なるようで早い時期から予約することが可能だった那覇のオルカ号に決定しました申し込む旅行代理店にグループ割りがありお値段的にもお手頃でした利用する船によってきっと、見える風景も変わってくるのだと思います長くなるので乗船の様子は次のお話としますねオルカ号体験のお話はこちらです水中観光! 圧巻の風景が目の前にオルカ号に乗ってみた~沖縄旅②
2024年11月06日
コメント(0)
沖縄野菜をゲット同じ日本なのに見たこともない野菜にどんな味とワクワクが止まりません道の駅で沖縄野菜を買ってみたバナナは輸入の物しか見たことが無かった。けど、島バナナってあるんだね。アップルバナナ結構なお値段らしいけれどこちら店は安かったそして、青パパイヤ赤毛瓜(モーイと言うらしい)果物パパイヤもあったけど残念ながら食べられず簡単に食べられるアップルバナナ甘さの中に酸味があり美味しいですそして、赤毛瓜(モーイ)以前、1度食べたことがあるけれどどんな味か忘れていますそんなわけで、切ってみます香りはきゅうりだけどちょっと違う。茶色の皮をピーラーで向いて中の種をくり抜きます種をくり抜くと中から、水分がジュワーっと溢れます。料理法を調べてみるとサラダや、浅漬けなど沖縄なのでツナマヨが多かった。どちらかと言うと体を温めたいので煮物にしてみるぬちまーすの出しを使い魚肉ソーセージとちょこっと、豆腐をいれて最後に、少し醤油を入れ和風味で調える暖かモーイの煮物優しいお味で冷えた体をぬくぬく温めてくれる美味しかったですただ、切った時はキュウリのような匂いきっと、サラダも美味しいと思います実は、くり抜いた種を捨てずに乾かしています育つかどうかはさておき楽天にも種がありますね来年は赤毛瓜家庭栽培挑戦してみます
2024年10月31日
コメント(0)
2023年秋に家に置いておいた万年青の葉が一斉に萎れてしまったこちらは楽天さんの万年青本来はこのお姿です万年青は1年中葉を茂らせ縁起の良い植物引っ越し祝いなどに贈りものにするようです初心者にも育てやすいと書かれてあり、2022年に購入そのまま放置していました。萎えてしまった万年青の悲惨な姿はこちらです植物の病気なの!葉がぐったりの万年青を植え替えてみた、元気がないのはなぜ植替え後、水の与え方を変えて冬に向かっていたので時々、日光浴なかなか変化は見えず葉は、しっかり緑色を保っています植え替えて、6か月目に入り小さな変化がそのお話はこちら植物の病気なの!植え替えた万年青の小さな変化とは?小さな変化後も、育て方は変えず表面が乾いたら水を与えますこの状態から、更に2か月が過ぎ7月になると、大きな変化が株がしっかりしてきました弱っていた葉が、ぴんと立ち新しい葉が出てきました水の与え方が上手く言ってるかも?しかし、全ての株が生き返ったわけではなくそのまま、枯れてしまったものも今年は、猛暑でした35度を超えたことは少なくただ、とても蒸し暑いエアコンを使うのは日中だけで、夜風を当てますそれでも、鉢はすぐにカラカラです水は、乾いたら与える!必ず、鉢を持ってみて重さを確認します上手く育っているように見えるのですがちょっと、微妙な感じに。簡単に育つはずの万年青ですが、なぜだろう?そのお話は次の機会に。
2024年09月29日
コメント(0)
8年前の冬、テカテカ光っている凍り付いた道で滑って足首を骨折。骨折の治療の過程で骨粗鬆症が進行していることが分かりました。既に治療が必要な数値で投薬による治療を開始。8年目の検査でがっかり、そのお話です。8年前の冬の夜ブラックアイスバーンとは知らずに不意打ちを食らい転んで足首骨折そのお話はこちら中年おば様。。骨折した瞬間って?骨折したことにより念のための、骨粗鬆症の検査結果に愕然。すでに骨粗鬆症ですそのお話はこちらえ!骨粗鬆症が急激に進行している、骨密度が70%に減ったのはなぜ?骨密度70%は治療が必要な数値と告げられ、すぐに投薬による治療をはじめます。。●7年経過の骨密度は●大腿骨が68%、腰椎が71%です。数値は前年と殆ど変わらず、コロナとのかかわり方が変わり感染の話を聞くようになりました↓↓骨粗鬆症7年経過!骨密度変化は微妙?●薬を処方後8年経過の骨密度は?●大腿骨が67%、腰椎が73%です。あれ、微妙に増減有ちょっと喜んだのもつかの間、追加の検査も頼んでいました●骨代謝マーカーの検査●今回、骨代謝マーカーと言う検査をお願いしました。簡単にお話ししますと骨吸収マーカー: 骨を溶かす破骨細胞の活動の数値を表す指標骨形成マーカー:骨を作る骨芽細胞の活動の数値を表す指標上記の検査をしたところ破骨細胞の活動が優位と言うことは骨を破壊する活動が優位と言うことです検査結果にがっくりと落ち込みましたが先生曰く薬の効果で進行が抑えられてる、そうですとは言え、自分なりの対策は必要。7年目と同様の食生活を続けていますところが、今年コロナに感染その後、ある体の変化に気が付きました腸活で食べてた酢キャベツですそのお話はこちらコロナ感染後お腹の張りが改善したのはなぜ?お腹の張りが凄くてガスが止まらなかったのがそれを食べなかったらピタリと収まるのです日頃の食生活で体の調子が変わると改めて実感ついでにダイエットにも成功です今年は、定期検診でも骨密度を検査受けました。このお話は次の機会にお話しします
2024年09月27日
コメント(0)
数年ぶりに訪れたディズニーランド遠い夢の国に変わっていたこの数年ディズニーランドを訪れるのは皆無でしたコロナ禍を通り越しそんな中、TDRのシステムも変わり私達は、ついて行けないのではと思っています偶然が重なり夕方からディズニーランドへチケットを押さえるところからビックリスマホなのね~アプリから購入する数年前から見たら値段もびっくり入園するのもスマホで「ピッ」車椅子を借りて、いざ出発スマホ片手に何かを見ているそう、待ち時間時間を見ながら、回る計画を立ててる週末だから夕方とはいえ混んでいた乗り物に乗るのもスマホを提示してチケットを読み込んでいた人の多いディズニーランド皆、スマホ片手に画面を見ながら歩いているスマホが無かった時代とは様子が違っている自分の画面で精一杯な感じエレクトリカルパレードとっても、賑やかになっていたきらびやかと言う感じ乗り物には3つ乗ってパレードを見てお土産を買ってそうそう、お土産売り場も変わっていた閉園は21:00一番最初にディズニーランドを訪れたのはまだ、パスポートは無かったチケットとにらめっこしてどれに乗ろうかと考えていた時代TRLは夢の国子供が一緒だから楽しめたでも、遠い遠い夢の国になった気がした
2024年07月01日
コメント(0)
コロナ感染中食事の用意はお任せですすると、体に良い変化が現れましたコロナ感染前食事は体調管理の為いろいろ工夫していました食事のことはこちらでお話しています骨粗鬆症7年経過!骨密度の変化は微妙?しかし、感染中の食事はご飯・セリー飲料味噌汁・卵・時々サラダ熱が下がってからはお昼にたまごサンド肉の入ったサンドでした感染前、いつもお腹が張っていました腸活の為、朝晩酢キャベツを頂き味噌汁も具だくさんです便通は毎日ではありません腸に良いと思い、酢キャベツや発酵食品をとりいれていましたけど、とにかくお腹が張りいつもパンパンコロナ感染で数日、食欲無し、初めはパンパンだったお腹がいつの間にかガスが無くなっているあれ?なぜだろう全く食べなったのは、酢キャベツ!腸活には良いけれどキャベツを調べてみるとイソチオシアネートと言う成分が食べ過ぎると腸内でガスが膨張しておならが出、さらに臭くなるとかしかし、ガスは収まったものの今度は、便秘が酷くなる野菜を食べても音沙汰無し1週間ほど便秘でしたなので、乳製品からヨーグルトを足してみました速攻性は無し次に、足したのは乳酸菌ですヨーグルトと乳酸菌これが良い感じ便秘も収まります寝るタイミングで腸のマッサージも取り入れます良かれと思った腸活ですが個人差があると気が付きました腸活もいろいろ試し自分に合ったものを見つけることも大事だと思います
2024年06月06日
コメント(0)
コロナに感染5類になってるからよく聞く話食事の準備は。。どうしよう?普段の買い物は、ほぼ私が担当けど、最近電子マネーの使い方を覚えた旦那隔離生活の2週間コロナに感染しなかった旦那の食事の準備はさて?普段、買い物をしない旦那まず、コンビニでの電子マネーの使い方を教えるセブンイレブンのセルフレジは片麻痺には難易度が上がるそれ以外のコンビニなら店員さんが対応するので食事を全て賄うことが出来た子供からは、大量の味噌汁とゼリーが送られてきたのどの痛みがひどく食べ物が喉にしみる朝、ご飯と味噌汁を置いてもらい3食に分けていただく気を利かしてフレークの鮭をご飯に乗せてくれる旦那熱が下がるとたまごサンドや野菜サラダをプラス旦那は。。最初は、食べたことのないカップ麺そして、お弁当類そのうち、おかずだけを買ってせっせと、ご飯を炊いていたコロナ感染の中コンビニがあれば食事は何とか出来ると知った電子マネーやクレジット決済になっていたことも功を奏した偶然だけどお米も大量に常備していた朝に、ご飯を炊いてホカホカご飯を用意してくれる暖かご飯はありがたいですこの2週間で、食生活が改善?改悪?された事はお察しの通りです
2024年05月24日
コメント(0)
コロナ感染!5類になってからよく聞くようになった魔が差したのか。。自分も感染どこで感染したのかノーマスクで乗ったエレベーター若い子たちが乗り込んで来た偶然マスクを忘れてしまったそんな日があった若い子たちは、皆ノーマスクけど、酷い咳が聞こえてくるノーマスクなので、コロナではないのねしかし数日後、のどの痛み熱を測れば37度これは。。すぐに隔離する夜に熱を測る38度を超えてきたインフルかコロナか何人もの友達がコロナに感染していたので診察までの手順は知っていたつもりでした友だちは病院へ行って薬を処方されるとすぐ熱は下がると話していたまずは、病院へ連絡一通り話をした後「こちらでは発熱患者は診察しません」えー!他の発熱外来を探すも熱でそれどころではない再度、電話をして今、出ている症状に対しての薬を出してもらうそして、旦那に薬局で検査キットを買ってもらいコロナと判明コロナの外出自粛期間は発症、翌日から5日間けど、10日間は感染可能性があるそして、同居家族は感染する場合3日後くらいから症状が出る友だちから聞いていた話では2人で感染しすると家の中の隔離は解除だから気が楽だと旦那に移らないことを祈り結局、微熱が4日間続いたそして2週間隔離感染してわかったこと5類になって発症5日間の隔離けど、10日目までは移る可能性ありきっと、これだったのかもそして発熱を診察してくれる病院を見つけておく事が大事状況は、日々変わるけれどちゃんと、診察してくれる病院もあるかかりつけの薬局で教えて頂いたそういえば、劇症溶連菌命に係わる病、これも発熱するこの場合は、一刻を争うことになるコロナ以外にも発熱する可能性もある診察することで安心も得られるのね
2024年05月21日
コメント(0)
昨年、初冬に頂いたシクラメン水の与え過ぎで萎れて無残な姿に球根がしっかりしていたので注意しながら育ててみましたいつもの年なら萎れて、無残な姿になったらごめんねと、さよならするのですが球根がしっかりしていたので水の与え方を変えて頻度を減らして管理していました育て方はこちらです水の与え過ぎ!萎れたシクラメンに復活の兆しが育て方はどうしている?株のてっぺんに午前中の数時間日が当たるように水の与えるタイミングは乾いた土を確認してからしばらくすると花芽が復活してきました以前のように沢山の花芽はありませんが2輪ほど弱弱しい花がついていますそして。。現在はこちらです4輪ほど弱弱しい花芽なのですそして、葉が丸まっていますシクラメンの葉が丸まっている原因は乾燥の様です水の与え方だけではなくどうやら、室内の乾燥暖房で湿度が足りないそのうえ葉の部分が大きくなって長くなっているものもあります日光に当てる時間が少なすぎていたようです。秋と春は日光に当てて育てるとありましたやはり、難しいカーテン越しの日差しとあったので強い日差しの時は日の当たらないところへけれど、これでは日光が少ないのですね株の真ん中に日光を当てるように葉組が必要でしたここまで、しっかり葉を増やしてきたシクラメンこの後、夏越しに挑戦しようと思いま夏越しは2種類あり1.葉を枯らして休眠させる2.葉を残して休眠させずに育てる1の休眠の方法は何度も失敗しています置き場所がシクラメンには不向なのですこの後、どうなるのかこのまま、管理を続けてみようと思います元気なころのシクラメンはの育て方はこちらですシクラメンを頂く!水の与え方・置き場所、初心者が育てる注意点は?
2024年05月01日
コメント(0)
昨年10月家に置いておいた万年青の葉が一斉に萎れてしまったこちらは楽天さんの万年青本来はこのお姿です万年青は1年中葉を茂らせ縁起の良い植物と引っ越し祝いなどに贈りものにするようです初心者にも育てやすいと書かれてあったので購入ましたそして放置したら。。直射日光は好まず半日陰乾燥と加湿が苦手どこで育て方を間違ったのかきっと、水の与えるタイミング夏の暑さのせいか。。瀕死の万年青、慌てて植え替えをして様子を見ました植え替えたお話はこちら植物の病気なの!葉がぐったりの万年青を植え替えてみた、元気が無いのはなぜ?植え替えても葉が重いので土の中に入れても倒れます植え替え後生きているのか死んでしまったのか。。葉の色が変わらないのでそのまま、育ててみます乾燥と加湿が苦手。。なのね水の与え方は表面が乾いたら与えます1週間に1度は必ず与えていました下から流れるくらいたっぷりと直射日光が苦手な万年青弱い日差しの時はお外に出します葉はぐったり葉の様子は相変わらず変化なしあれ!少しだけ、土から立ち上がってきている気がします微妙な感じですが明らかに土の中からしっかりと6か月目にして小さな変化が出てきました息を吹き返している感じがします3月初旬から4月が肥料の時期のようですが、弱弱しい株なので控えますこの先、復活してくることを期待しながら。。万年青の様子、またお話ししますね実は。。大きな変化がそのお話はこちらです植物の病気なのか!万年青の植え替え後の大きな変化
2024年04月23日
コメント(0)
シクラメンのお話水の与え過ぎで萎れたシクラメン球根がしっかりしていたのでお世話しています。春爛漫の時期いつもなら無残な姿に復活は無理とあきらめるシクラメン株がしっかりしていたので育てていました。育て方はこちらに書かれています水の与え過ぎ!萎れた無残な姿のシクラメンが復活できるのか?対処してみ2週間後くらいかなこんな感じで新しい葉が小さな葉がたくさん生えてきました下には、新しい花の芽が今のところ順調育て方は、水を与えるタイミングを見極めます葉の様子を見ながら与えます。画像では、小さい葉が生き生きしていますが水が切れてくると葉がしなりますそこで、土の状態を見て半日くらい放置してそれから、たっぷりと与えます新しい葉が出てきたので少しだけシクラメン用の置き肥をしてみました気温は急に暑くなったり寒くなったりの時期でした暖房は少し焚いていました置き場所は、変わらず午前中、数時間日の当たる窓辺株の真ん中に1~2時間弱当てます後は、直射日光が当たらない窓辺夜は、気温差があるので寒さ対策で新聞にて保護復活してきたと思うのですがやっぱり、シクラメンさんは繊細こちらの花芽何とか咲いたのですが。。それは、次のお話としますね
2024年04月22日
コメント(0)
去年、頂いたシクラメン2月までは可憐な姿で咲いていました。。所が。。水の与え過ぎで一気に萎れてしまいますその後、対処をしてみましたそのお話はこちらナゼ!シクラメンが萎れて無残な姿に、原因は水の与え方の間違いなのか?可憐に咲いていたシクラメン晴れた日に、数時間外に出したら無残な姿に萎れてしまいましたすぐに、新聞にくるんで暗くして涼しい場所で放置しました数日後、新聞を開くと無残な姿のまま自分で購入したものならこのまま、さよならですしかし、ダメもとで植え替えてみることに球根が腐っていたら、廃棄です恐る恐る、球根を上げますすると、数日放置したので土が、カチカチでした球根を触るとしっかりと、固いまま球根は大丈夫な感じです葉は、萎れていますが緑のを保ち、枯れていないのでこのまま、様子を見ることにします引き抜いた、鉢にそのまま、球根を戻しますそして、水を与えます対処法は回りを新聞でくるみ上の部分は開けたままにします最初の対処法との違いは新聞の上は開ける置き場所を変えるです置く場所は窓辺にしました窓辺に置くために新聞巻いて寒い夜に対処鉢を保温します上の部分を開けておくのは球根に日光が当たると良いと聞いたのです家の窓辺だと午前中数時間だけ日光が当たります水の与え方はしっかり乾燥してから最初の水を与えて、1週間放置それでも、葉が枯れないので様子を見ながら4~5日乾燥を確認して水を与えます水の与え方の違いは、土の乾燥、土を見てカサカサになったら数日経過後ダメになった葉は真ん中が萎れてカラカラにそんな、葉はハサミで切らずに根元から引き抜きますそして、数枚だけ緑の葉が残ったのですよなので、このまま育ててみますシクラメンはホント繊細水のタイミングが難しい日光も必要だけど、当たり過ぎも微妙この後、小さな変化が見えてきたのですこの様子は次のお話で。その後のシクラメン、復活の兆しのお話水の与え過ぎ!萎れたシクラメンに復活の兆しが育て方はどうしてる?頂いたころのシクラメンの育て方はこちらですシクラメンを頂く!水の与え方・置き場所、初心者が育てる注意点は?
2024年03月12日
コメント(0)
3.11 13年目その時間は日常の中に過ぎて行った去年、ふと思ったこと復興していく様はずっと見ていたけど観光地は知らなかった大船渡の穴通磯誰もいない時間少し林を歩いて外洋に面している場所波の音が轟いていた誰もいないこの場所は怖い感じだったそして、去年訪れた場所震災遺構3F建ての建物津波の威力が伺える海の近くだからこういう建物を見ると小さな恐怖が芽生える津波を免れた、お方おばあちゃんが運び出した大切な仏像一番!心が躍るのはこちら。この物価高で値段は上がったけどそれでも、安いよそして、このカキフライ何より美味しい大きいし美味しいものが頂けるって幸せだな~と感じている今年は、能登で大きな地震があった先が見えないと不安が募ってくるおばあちゃんがあの時、話したこと「生きてれば何とかなる」ゆっくりだけれど復興も進んでいく最近、地震が多い備蓄の確認必要ですね
2024年03月11日
コメント(0)
昨年、シクラメンを頂きましたシクラメンを育てるのが苦手そのシクラメンが無残に萎れてしまいました。2月の初旬まではこのように可憐なお姿毎日、見ているだけで気分が上がりますけど、日向ぼっこをしているうちに全て萎れてしまいました。正直、シクラメンを上手に育てたのは記憶にないかもある日突然萎れる!いつもの事けど、花好きの美容師さん曰くシクラメンは簡単に育つよ育て方は放置だよと言われていましたベランダに放置と言う美容師さんけど、住んでいる階にもよるかもです最低気温が1桁、外では寒すぎる感じです元気なころのシクラメンの育て方を聞いてみたお話シクラメンを頂く!水の与え方・置き場所初心者が育てる注意点は?頂いたのは、室内用のシクラメンです暖房が効いている室内は乾燥してます直射日光は数時間だけ、窓辺に移動冬の柔らかい日差しですシクラメンは水の与え方が難しい乾燥しすぎもだめ与え過ぎもだめどちらの場合も萎れてしまうようですただ、復活できる可能性もあり水の与え方をネットで調べてみると表面が乾いてきたらとか鉢が軽くなったらと書いてあります。表面が乾くのを待つと葉の元気が無くなるので2・3日おきに脇からそっと水を与えていましたお日様に当てたら一気に花が萎れて水の与え過ぎ?と頭をよぎりました土の乾燥の場合にはきちんと対処をすると花が復活するようです萎れたシクラメンに対処をしてみました。新聞紙とテープを用意しますシクラメンを頂いた友達から教えていただいた方法です萎れたシクラメンを鉢ごとすっぽりと新聞で覆うとの事です上の部分も閉じてしまいます置く場所は、室内の涼しい場所です外気温が一桁なので、屋外は止めました温かであれば、ベランダでも良いと思いますこの状態で数日放置3・4日ですかね萎れたシクラメンは。。復活できず萎れたままただ、茎の部分は腐っていないのです乾燥で、萎れたのであればしっかり元通りになるはずやはり、水を与え過ぎたようです自分で購入したものであればこのまま、ごめんなさいをしてゴミ箱行きですけど、色あせない緑色の葉に期待を寄せて別な対処法を試してみることにいつも、諦めるのにナゼ様子見るのか。。一昨年、咲き終わった置きっぱなしの胡蝶蘭これも、不思議と葉っぱが生きています萎れたシクラメンの対処の続きのお話は次の機会にしますね萎れたシクラメン復活の兆し?水の与え過ぎ!萎れて無残な姿のシクラメンが復活できるのか?対処してみた
2024年02月15日
コメント(0)
昨日は、1月11日鏡開きでしたいつも、悩む鏡開きです鏡餅は年神様をお迎えするため刃物で切るのはNG木槌や金づちで割るといわれます以前は、餅をついて鏡餅を作っていましたが11日頃にはカビが付き変わり果てた姿に最近は、この真空パックの鏡餅を用意しています乾燥することありません果たして、この真空パックの鏡餅を金づちで割れるのか?金づちで叩いて割ってみることにしました真空パックを開けると、しっとりしていますこれを、ビニール袋へ入れて上からたたき割ります。。上がダメなら横から。。いくら叩いても餅が跳ねるだけ割れる気配はありませんでしたでは、どうするのか?今年は湯餅にして柔らかくしてみます鍋に鏡餅を入れて餅がかぶるくらいの水を入れますそして、そのままお湯を沸かします沸騰してきたら火を弱め少しだけ煮て火を止めてみましたすると、周りは柔らかくなるのですが真ん中のあたりは硬いままこれでは、ちぎれません少しとろけた、芯の残る湯餅を皿に移してラップをかけレンジでチン、30秒くらい様子を見ながらすると中までとろけて良い感じに柔らかくなります以前、直接レンジで柔らかくしたことがありますがこの時は皿に張り付いて取れにくいそのお話はこちら鏡餅の鏡開きははどうする?レンジを使って作ってみた今回、すっかりお湯に入れたおかげか皿やラップへの張り付きが少ない感じでした今年は、雑煮とクルミ餅を用意道の駅で中身だけ売られているクルミを購入しましたそのクルミをすり鉢に入れて擦っていく擦りあがるとしっとりした感じそこへ、同量に近いくらいお好みの砂糖を入れて水を入れて伸ばしていきます一気に入れずに少しづつ味見をしながら塩梅を見ていきますそして醤油をすこしと出汁醤油を少し入れて味を調えていきます盛り付けが。。。ですが、お味は濃厚初めてでしたが、とても美味しいお汁粉やぜんざいがお勧めらしいですよ‘’小豆には古来から魔除けや邪気払いの力があるとされている’’今年は、何個か鏡餅を置いたので残りの鏡餅はお汁粉で頂きます
2024年01月12日
コメント(0)
今日は七草です七草は本来朝がゆで頂くのですがいつもの如く、夕食で頂きます前日から用意することが出来ず本日、スーパーで購入198円だったかな今回は、簡単に炊いたご飯を使いましたネットで調べると炊いたご飯を水で洗ってとありましたが。。そこも手抜きですそのまま、水にご飯を入れて火にかける前にほぐします。ご飯に対して水は1.5倍強くらいかないい加減な目分量です根菜類を一緒に鍋に入れて蓋をして強火で少し煮るブクブクと泡が立ってきた鍋から泡が吹きこぼれないように火加減を弱めるそのまま10分煮ます最後に葉物刻んで入れて火を止めました。そして、そのまま10分蒸らす出来上がりはこれそれっぽく出来た感じ味付けは無しシンプルな七草粥です付け合わせにお新香と伊達巻そして、果物せり・なずなごぎょう・はこべら・ほとけのざすずな・すずしろ 春の七草ですお正月料理で胃がちょっと疲れ気味シンプルな分食べやすいなんと、七草が手に入らなければ冷蔵庫にあるお野菜新鮮な若菜を使っても良いそうですスーパーでセットになっている七草を購入することが出来ればお手軽に楽しむことが出来ますね
2024年01月07日
コメント(0)
能登半島地震の被害に見舞われた皆様謹んでお見舞い申し上げます元日のTVからの衝撃の映像釘付けだった3.11を思い出すこのストーブで煮炊きをしていた水と食料と暖を取るもの夜の明かりは大切だったあの頃より情報は充実してるけど被災地に届いているのか北陸に雪の予報が出ている寒さは堪える温かいものが届いていることを切に祈る帰省していた子供能登のほうに知り合いがいた連絡が取れて一安心これから必要なものは私たちは甘いものやパンが食べたかった人によって違うから子供にお金を渡し支援をお願いするあの時、最初に届いたのは郵便局だったこと思い出すそして、翌日飛行機の事故また、TVから衝撃映像どの便か分からず帰省した友達が羽田を使っているからドキドキ海保機の被災地支援任務中にお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げますそしてJALのCAさん機長さん素晴らしい行動力に感謝です搭乗者のみなさん本当に、御無事でよかったです天災・事故で始まった辰年落ち着いて行動することが大切なのだと感じています
2024年01月05日
コメント(0)
11月末にフリンジのシクラメンを頂きましたいつも、枯らしてしまうシクラメン友だちから育て方と注意点を教わりました。そのお話ですシクラメンを育てるのが苦手数年前に底面給水付きのシクラメンを買った以来水の与え方が苦手で手間をかけすぎたり放置しすぎたりすぐに花がしおれてしまうそれでも、シクラメンの花は好きガーデンシクラメンだけは植えます外なので、気温が下がれば花は終わりますいつも、訪れる美容室担当の美容院さんが上手に育てるコツを聞いたら、ベランダに放置でOK今年頂いたシクラメンフリンジの可愛いもの室内用ですネットを調べると表面が乾いたら水を与える株や花は水で濡れないようにけれど、このやり方だと表面が乾きすぎてしまう暖房で室内が乾燥しているのかも今回は、1日おきに水を与えます鉢の土を触ると少ししっとりです水は鉢の底から流れる程度少し、水を与え過ぎ?初心者が育てる注意点をもう一つ教えていただきました友だちからのアドバイスは日中、外に出す日が当たってホカホカしてきたらシクラメンをに日に当てています数時間だけ室内では日の当たる時間は窓越しに置く冬なので窓辺に日の当たる時間は3時間くらいかな日が陰ったり寒い日には室内で管理外気温が低い日は窓辺も止めます土はシクラメン用の培養土と思いますが置き肥もしています最近、下葉から花芽が上がってきました花が咲くことを祈るのみシクラメン 花 6号鉢 鉢植え お歳暮 クリスマス プレゼント 誕生日 記念日 お祝い フラワーギフト 鉢花【送料無料】ガーデンシクラメンは室内用の育て方とは少し違う気がしますやはりシクラメンは繊細そのお話は次の機会にしますねシクラメンは無残な姿にその後、奇跡の復活を遂げた育て方ナゼ!シクラメンが萎れて無残な姿に、原因は水の与え方の間違いなのか?
2023年12月26日
コメント(0)
基本健診苦手に感じるのはバリウムを飲む胃がん検診毎年少しずつ変わっている。今年は受付が遅め前日、8時まで夕食を終え翌日、9:30~の受付遅めと思いながらとにかく、水を飲まないように気を付ける受付時間ちょっと前に到着中には、誰も待っていなかった待ち時間が長くいつも緊張するバリウム今年は、緊張する間もなくサクッと進むバリウムの量は少なめ下剤入り発泡剤を飲み咽ないようにゆっくりバリウムを飲む少しの待ち時間げっぷをしないようにうつ向いて待つ検査が始まり追加のバリウムを飲むそしてぐるぐる回りながらの検査今年の違いは始まる前にペットボトルを渡された食物繊維入りだと聞いた去年の検査は胃がん検診バリウムを飲む!下剤が効かずピンクの小粒をのんでみたら去年までは、終了後コップで5杯の水を飲み干す今年は500mlの水を飲み干す寒い時期には500ml一気飲みは結構な量です後は、バリウムが出るまでいつもより多めの水を飲みひたすら待つ私の場合下剤入りのバリウムは効きにくい気がします検査を終えた後すぐに、おにぎりと味噌汁、そして水分補給下剤が効いてくるとお腹がぐるぐるなるけれど一向に気配がない用事があり午後から外出お腹のもたつきがある痛みに襲われないことを祈るだけ夕食の準備をする頃お腹の張りが出てきたトイレに何度か駆け込むお腹の張りが気持ち悪いがトイレに座ると落ち着いてしまう夕食は水分多めカレー雑炊フルーツヨーグルト添え結局、痛みが来たのは夜も更ける0時だった何度ももよおす。夜、1時まで痛みはMAXこの時間は睡魔との闘いまだ、ちょっと違和感水は飲むもののスッキリ感は感じられない
2023年12月07日
コメント(0)
去年、購入した万年青初心者でも育てやすいはずですが、水の与え方を間違ったのか。☝楽天市場の宝船おもとです本来はこのように葉がぴんとなるはずなのですが。うちのはかわいそうな状態万年青は1年中葉を茂らせ縁起の良い植物と引っ越し祝いなどに贈りものにするそうです初心者でも失敗が少ないと言われ宝船おもとを選びましたが。。水のタイミングが分からない直射日光は好まず半日陰乾燥と加湿が苦手レース越しの室内に置いていました日光は少ししか当たらない水の与え方は夏場は1~2日おきにコップ1杯と書かれていましたけど、加湿が苦手今年の夏はムシムシ、連日の夏日水は、1週間に1回位だった夏の暑さが納まったころ上の写真のように突然、葉がぐったり病気?それとも枯れてきた?根の部分の芋が腐れる病気かな迷わず、植え替えをしてみることにした鉢から根を出すと土はからっから芋は腐れていなかった植え替え用の土は観葉植物用を使ってみた植え替えて1週間ぐらいかな水は2日おきに与えている秋の日差しに変わったので半日陰の窓辺夜は窓辺から室内へ根元から枯れていた葉こちらは、ハサミでカットこのまま、様子を見ます。植え替えてから葉がぴんとならず元気がない育て方があっているのか。。万年青に環境が合わなければ枯れてくるはずです私は多肉植物なども苦手なのです今年は多肉も枯れ気味です気温差が激しい秋なので万年青の様子を見ながら2日おきに水を与え気温がもう少し下がったら冬バージョンの水の与え方7日おきに変更予定です。半年後の万年青小さな変化が。。植物の病気なの!植え替えた万年青の小さな変化とは?
2023年10月26日
コメント(0)
長いこと花を育てていますがこんなことは初めてかも一度枯れたペチュニアから違う色の花が異常な暑さが続いた夏暑い盛りに枯れてしまったペチュニアそのまま、ちょいと放置すると、新芽が芽吹いてきた切り戻しはしていない葉を見ただけでペチュニアとは判断できず抜かずにそのまま育てた蕾を付けて一気に咲いた花はペチュニアだった。私が、今年植えたのはシンプルなピンク咲いた花は真ん中が緑ほどなくして隣のペチュニア枯れた色は黄色やはり、枯れたら新芽が芽吹いてくる切り戻しは無し今朝、花を見ると咲いている。なぜか色は白ペチュニアの発芽の適温を調べると20℃~25℃9月は残暑が厳しくそんな真夏の気温が続いていた去年は、白い花を植えていたかもしれない。確か、寒さが増したころ切り戻して、鉢から上げて越冬させた2年目の株去年の冬越しは失敗新しい株を買ってきた色は黄色だった。花も年々高くなるから越冬に挑戦してみるユーフォルビアは3度目の夏きっと、いつかの種がこぼれいつまでも高い気温が続き発芽することが出来たのかな?週1回の水肥料は欠かさず与えていた。こんなことは初めての出来事高い気温も功を奏していると思う。ここ数日秋の気配が。。日差しが優しい彼岸花が真っ盛りですせっかく咲いた白いペチュニアいつまで咲くのかもう少しだけ外で育てます。
2023年10月04日
コメント(0)
7年前の冬、テカテカ光っている凍り付いた道で滑って足首を骨折。骨折の治療の過程で骨粗鬆症が進行していることが分かりました。骨粗鬆症治療が必要で投薬による治療を開始。7年目の検査のお話をしますね。年の瀬も押し迫るさ夜ブラックアイスバーンとも知らずに不意打ちを食いつるっと滑り足首を骨折そのお話はこちら↓↓中年おば様。。骨折した瞬間って?骨折したことにより骨粗しょう症の検査をします。その結果、骨粗鬆症が進んでいると判明↓↓えっ!骨粗鬆症が急に進行している、骨密度が70%に減ったのはなぜ?骨密度70%は治療が必要な数値と告げられ、すぐに投薬による治療をはじめます。。加齢による更年期の影響で骨粗鬆症が進行。薬の力を借りて、進行を遅らせるのです。●6年経過の骨密度は●大腿骨が68%、腰椎が70%です。殆ど変わらず、微妙でしたもちろん、ステイホーム中正直、出かけるのは人の少ない場所ばかりです↓↓骨粗鬆症から6年経過小さな変化も!骨密度はどうなったの?●薬を処方後7年経過の骨密度は?●大腿骨が68%、腰椎が71%です。大腿骨は 変わらず腰椎は 1%増ほとんど変わらず同年代と比較した数値は83% 微増なの。。この1年、コロナのとの付き合い方はメリハリをつけながら、人との接触は避けてました。もちろん、外出は必要最低限です。緩んだタイミングでお出かけです。医師からは、骨密度が維持されているので薬が効いていると●食生活は腸活を意識●食生活は、コロナ予防はもちろん発酵食品を多く取り入れます。そして、腸活を意識とりあえず、本を読んで実践しました。コロナ渦で動かないこともあり痩せることも視野に入れてなぜ。。酢キャベツなんですが・朝起きたら・ 白湯 マヌカハニー・朝食・野菜多めの雑炊、フルーツヨーグルト、米麹の甘酒入り牛乳ここまでは変わらず。食事前に酢キャベツをプラス雑炊には、白菜・人参・ブロッコリー・キノコ類そして、冷凍枝豆、コーン雑炊はコーンや枝豆で亜鉛を取るようにそして、発酵食品で免疫力Upを。フルーツヨーグルトはヨーグルト半カップぐらい、カルシウムは大体50mlリンゴとミカンなど季節のフルーツ朝食は牛乳をいただくようにしています。量は100g、カルシウム量は110ml昼や夜ご飯はコロナ対策では続行個々に分けるようになりました。夜も発酵食品を意識。納豆そしてキムチで夜の腸活夜も、酢キャベツを頂きます。●美味しい酢キャベツの作り方は●コロナが爆発的に広がり身近でもコロナ感染が聞かれるようになった頃です。友だちの、お孫さんが感染しました。まだ幼児だったので子どもから一気に感染が広がると聞きました。ところが、このご家族孫以外、誰も感染しません。友だちはワクチンも拒否打っていません。話を聞くと食事のこだわりがありました。朝は、リンゴと人参のジュースから。。家族でこだわりの食事を頂くので添い寝をしていた母ですらコロナ感染しませんでした・・2023.10.26追記:5類になり 家族が感染されそうです・・リンゴは手に入りにくい時期もあり手軽に作れる、酢キャベツを実践これが、体にいい感じでした。はじめは酢だけで作りましたがとても、食べにくいです長く続けるには美味しいことも大事。かんたん酢、だしまろ酢などキャベツを千切りにしてだしまろ酢に漬けこむことにしました酢キャベツを頂くときに、千切りの人参パプリカなどを添えます。高齢者に限らず若い人も効きそう体に良いと感じます。高齢者になってくるとより鮮明に食べたものの効果がでます。見た目で感じるのは髪の毛。抜け毛が減りました。そのお話はこちらです↓↓更年期からの抜け毛予防に!私が取り入れつの業務スーパー食材とは?そしてお通じ。お腹を壊したり便秘が少なくなりました。薬のおかげで人の寿命が延びています元気に生活できる食事実践中です
2023年09月29日
コメント(0)
23日 2023年甲子園決勝。1回戦から、仙台育英を応援。どの試合も、強豪校ばかりで、見ごたえがあった。決勝戦前から、須江監督の「元気玉を送って」との発言から、応援の勢いが凄いのね。とは感じていたけれど。。。育英の選手が手を上げていたからTVの前で「元気玉を送ったよ」見ているだけで、ほっこりした試合が始まったばかりの、応援の圧、なにこれTVからでも感じる圧。その中で、打たれちゃったけど淡々と、投球をする湯田君。素晴らしいです。5回のビックイニングもそうでしょ。声が届かなかったからのミスモーニングショーの玉川さんが言っていたけれど仙台育英は慶応の応援団とも戦っていた。チーム一丸は分かるけれどプロじゃなく高校生だから。すり鉢状の球場ではどれほどの爆音?もちろん、慶応の選手は凄かったよ、集中してたし。闘志も感じた。yahooコメを見たらプロの選手が「あれは。。」と言ったのを見るとどれだけ異常だったのか。慶応の優勝インタビューでも選手が応援の後押しみたいなことを言ったけどとても気分が悪かった。地元に戻った須江監督が「慶応の応援が凄かったと言われるけれど 育英の応援が聞こえていた」と言ったの。凄いなーと思う。この後の立ち居振る舞いが子ども達の人間力を成長させる。今日の地元放送局の仙台育英SPで、声が聞こえなくて、ミスに繋がったと言った。これが、あの場で試合をしていた子の本音。。。けど素晴らしいのはこの反省を踏まえてと。。前向きなのよね。甲子園準優勝をあの雰囲気を成長する糧にして前を見据えている。メダルの色は銀色だけど野球を通していただいた感動は金メダルだよ仙台育英準優勝おめでとう感動をありがとう
2023年08月25日
コメント(0)
腸活!意識しますよね腸活には発酵食品です。味噌汁を必ず飲むわが家、味噌づくりに挑戦です。簡単に味噌を作るうえでこの本に書かれているレシピを参考にしました発酵スープ 発酵調味料でつくる からだにいい [ 清水紫織 ]材料は大豆・塩・米麹これだけです。やさかの有機乾燥米こうじ(500g)【org_3】【やさか】私は、水煮の大豆を使いますすり鉢に入れてつぶしていきます別なボールに、米麹と塩を混ぜて60℃くらいのお湯を入れますつぶした大豆を混ぜたらジップロックに入れて炊飯器に投入、8時間保温です白い味噌が出来ました最初の画像が出来上がった味噌!です味噌を作っていて60℃くらいのお湯を入れるとありますが大豆が冷たいので若干高めに65℃以上のお湯ですと麹が死んでしまうので62℃位にしました白い味噌を味噌汁にしてみるととっても甘い。。甘すぎかもなので、いつも使う味噌と手作り味噌を半分量にして使っています手作り味噌は火を止めてから投入です麹の成分を壊さないように発酵味噌を食べてみてお肌がすべすべになっている?そんな感じがします他のおかずとの食べ合わせもありますがお肌に良い具材の味噌汁だと肌はトゥルントゥルン手作り味噌は塩も、こだわりの沖縄の塩添加物もなしです最近、肌の張りが無いかも老化肌を感じる世代はきっと、違いを感じると思いますただ、いろんな体に良いものを取り入れている方には効果は限定的かもですよ私は骨粗鬆症が見つかった時は肌はガサガサ、爪は貧弱のボロボロおまけに抜け毛が酷い状態でしたその時のお話はこちらです中高年おばさま。。 骨折した瞬間って?腸活で睡眠の効果を得たいと思いヤクルト1000も飲んでみましたが続けるには、厳しいお値段ですしねもうすぐ高齢者の仲間入り世代は皆さんは、きっと体に良いものをお試ししていますよね私も睡眠に良いものはお財布には優しい方法でいろいろお試し中です物価高の世の中超高齢化時代を生きていく世代旬の素材をシンプル料理で頂くことが体に良いのでは?と感じます
2023年07月07日
コメント(0)
数年前からヘナで髪を染めています以前は、マックヘナを使用していましたがグリンノートヘナを試してみました以前、美容師さんから言われたこと髪が染まっていないところがあるよヘナ染めが上手く出来ていないと告げられました私が使っていたのはこちらのヘナマックヘナを使っていましたこちらのヘナを説明書に書いてある通りに使っていますまず、洗髪して汚れを落とし分量通りにヘナを作り塗布していきます美容師さんに時間と温度のことを聞いたので髪をドライヤーで温めて長い時間放置です2時間くらいかなけれど上手く染まっていないことがちょこちょこありました白髪が増え、染まりが悪いのでナイアードヘナへ変えてみますこちらは、たっぷり使うように書かれていましたやはり、最初に洗髪してからマヨネーズの固さのヘナペーストを作り頭の天辺から塗布していきますナイアードヘナは手で塗布していき最後は髪全体になじませていきます放置時間は40分ヘナを落とした後シャンプまたは湯シャンを勧めていました湯シャンだと髪がごわつくのではしかし、これがびっくり髪を乾かすと、ふわっサラサラです難点は、ロングヘアーなので塗布する量が多いことコスパが悪くなりますそれで、今回お試ししたのはグリンノートヘナライトブラウンですこちらは頭皮の白髪部分に塗布していくと書かれています。そして、他の2社との大きな違いは乾いた髪に塗布していくと書かれていましたこちらの、ヘナは乾いた髪につけるためケチャップの固さトロトロですそして、だまが無くなるまでしっかりと溶いていきますケチャップと言うことで半分の量を使ってみます50gですお湯で溶いてみるといつも使うヘナと同じくらいの量になりましたそして、乾いた髪に説明書に書かれたとおりに塗布白髪が生えてきている部分に塗布していきますなので、毛先には塗布していません。乾いた髪だと髪がサラサラで不器用でも上手く塗布できるのですよ放置時間は1時間ちょっとペーストを落としシャンプーしっかりと優しい色に染まっていました乾いた髪に塗布するので細かくしっかり塗ることが出来るのですよヘナ染め後のお手入れは普通にシャンプーで洗髪で良いと思いますけど、私は湯シャンにしていますヘナを塗布しなかった毛先はごわつきますごわつきはミルボンのトリートメントでも解消できそうな感じです更年期のカルシウム不足で髪の毛が抜ける!美容師さんが勧める抜け毛予防のお手入れは?私の場合、数日は湯シャンで対応するのでミルボンのトリートメントはシャンプーを使うまで控えます今回、使用したヘナの量は半分の50g100g入りで2回使えています乾いた髪に塗るので不器用でも使いやすいそして、コスパも良いこのグリーンノートヘナ自宅での白髪染めにお勧めです。こちらで進められているシャンプーで洗髪すると色持ちが良いようですよ【自然葉シャンプー30ml付】【セット】【手袋入】グリーンノートヘナ オレンジブラウン 100g×4箱セット /メーカー公認店/正規品/
2023年05月31日
コメント(2)
高齢犬のトイプードル鬼怒川温泉に泊まった翌日は栃木那須高原の「ホテルサンバレー那須」にお泊り。去年、旅行支援を使って那須の「ホテルサンバレー那須ふくろうの森」に犬とお泊り。ここは、私たちにとってもトイプードルにとってもとても快適でした。那須温泉 ホテルサンバレー那須こちらの敷地内にある戸建てのふくろうの森に泊まります。こちらの敷地内にはペットホテルも併設されていました敷地内にホテルもあるのでペット宿泊が不可な宿をを選んだ場合でもペットは敷地内にあるペット専用ホテルにお泊りすることが出来ます。ふくろうの森は写真の小道の奥に戸建ての宿泊棟があります。ペット同伴の棟とペット不可の棟が何棟か並んでいるのです。ペット可の棟には大きな犬舎が用意されておりバリアフリーでした。床もPタイルになっており失敗してお漏らししてもふき取るれるようになっていました。敷地は広く食事や温泉は別の施設に移動するのでゆとりを持っての行動が必要です。その間、高齢犬のトイプードルは犬舎でお留守番です。食事はホテルの最上階でのバイキングを選びました。ここは、山が一望でき素晴らしい景色でした。夜は、丁度ライトアップがされていて光の芸術がとってもきれい。広い敷地ではそれほど、人と会うこともなくゆったりと過ごすことが出来ます。人との接触が意識される時期だったのでしばしの解放感に浸っていました。そうそう、那須ではこちらにも足を延ばしました。茶屋 卯三郎古素朴な和食を楽しめる人気のお店です古民家を利用しており、入口がオシャレやはり、混んでいましたよ量が多くてとってもリーズナブルなお値段。余ったお食事は持ち帰りも可能でした。コロナの規制も緩和されたのでペットを連れてのお出かけも楽しい季節ですね。
2023年04月05日
コメント(0)
高齢になったトイプードル何度か、旅行支援を使ってペット同伴の宿へお出かけしています。今回は、鬼怒川温泉のきぬ川国際ホテルへお泊りしたお話です高齢犬のトイプードル若いころはペットホテルへ預けてお出かけしていました。高齢になり、ペットホテルへ預けると吠えて声はかすれ、疲れてぐったりしてます。可愛そうになり、一緒に旅する機会が増えました。ペットがお泊りするにはいろいろ制約があります。事前に必要になるのは予防接種しかし、トイプードルは病気があり予防接種は止められています。他の予防接種もほとんど受けていません。そこで、動物病院へ相談してみました。すると、犬にも抗体検査がありました。過去に受けたワクチンの抗体量を確認します。ワクチンの抗体量が足りなくなっている分だけ接種します検査は1年間有効で、今回は全て抗体がありました。ホテルによって、ペット同伴の規則が違うのでよく確認する必要がありますね。私たちが訪れたのはきぬ川国際ホテル 3つのドッグランを持つ愛犬・愛猫の宿 きぬ川国際ホテルここはペットと入れる貸切の家族風呂があり犬も温泉へ入れます。お食事は部屋食とお食事処がありペットをお食事処へ連れて行けるのです。別注ですがペットの食事もお願いできます。高齢犬は一人にすると寂しくて吠えるのでお食事処まで連れて行けるのは安心。わが家は、お食事処へ行きます距離はしっかり確保されており他のワンちゃんとも一緒になりワンちゃん談議に花が咲きました。もう一つの目的は温泉老犬を温泉へ入れると皮膚がきれいになるのです。大きな家族用の温泉の横に小さな犬用の温泉がありました。犬を温泉に入れるとうちの子は足は着きません。ぷかーっと浮いて犬かきをしていました。入浴後はトイプードルも心地よい疲れを感じのか部屋に戻って爆睡モードです。お部屋に、ゲージは用意されていません。なので、家で寝るときに使うものを持参しました。宿自体は古いお宿ですがペット連れにやさしく気兼ねせずに泊まれました。
2023年03月20日
コメント(0)
3.11から12年の月日が流れましたそう、卯年、卯年は災害が多いからそんな言葉を義母は言っていました。2:46分、被災した場所で防災無線を聞きながら黙とうを捧げました。復興の工事は、ほぼ終わっていて。行くたびに、工事の関係で変わる道も元の道に戻っていましたそして、あの日旅立たれた方は13回忌になります旦那が海を見ながら友が亡くなって13回忌か。。。そう呟いていた長いような短いような12年羽生くんの記事を読みました。セキスイスーパーアリーナそこへ何度も足を運んだ友がいるWBCへ出場している佐々木朗希君の活躍岩手県では盛り上がっていた。大谷海岸の道の駅からの風景丁度、BRTが走っていた海も穏やかでとってもきれいな海砂浜がだいぶ戻って来た被災地では整備はされているものの何もなくなった場所が広がっているもと、実家があった場所は今年、売地の看板が立っていた大谷海岸は「すずめの戸締り」の劇中に出てくるんだねふかひれラーメンも魅力だけれどこの時期はカキフライだよねだって、安いのよカキフライ定食ぷりぷりの牡蠣1000円だよ被災地は静かになっているスーパーおばあちゃんが逝って初めての3.11だった。
2023年03月12日
コメント(0)
わが家の高齢犬のトイプードル急にフードを食べなくなりました。主治医の動物病院の先生から総合動物病院受診を進められ受診を選択しました。高齢犬のトイプードルは11歳の頃から免疫不全と言う病気を患っており、薬を飲みながら生きていました。当時、原因不明で瀕死の状況になり街の動物病院では治療の限界ということで大学の検査を進められたのでした。大学病院での精密検査は最初に外科です。原因は特定できずその数日後に、内科の検査を受けました。すでに薬を飲んでいたため大学の検査結果でも病気を確定することが出来きません。主治医と大学の先生の経験から疑われる病気を、検査結果を踏まえの消去法にて免疫不全であろうという診断でした。検査の結果から投薬にて治療を開始しますステロイドの為当時、15歳まで生きることが出来ればと言われておりました。主治医が、以前検査を受けた大学の内科の専門医が月1回、地元の総合病院に来て診察されているとお話しされました。今回も高齢犬の主治医から総合病院での検査を進められます。今後の治療のアドバイスを受けるために。総合動物病院は予約制です。指定された時間に伺い中へ通されます。内科の専門医は2016年の11歳の頃の病状のカルテを持参していました。そして、カルテを見て話されます。この病気を患い18歳まで生きていることに驚きです。治療がきちんと行き届いていたということですねと。今回、進められた検査は血液検査・レントゲン・CTの3つです。最初の2つの検査結果を見てからCTを取るか判断することとなります。問診はとても丁寧です。今の状況を聞き検査の説明をされます。そして、検査結果。レントゲンで新たな病気が見つかったのです。手術という選択もあると話すのですが輸血が必要でした。18歳と言う高齢犬に麻酔をしてさらに輸血。相当なハイリスクと分かりました。内科専門医の先生の個人的な意見をお聞きすると高齢犬ゆえに。。。10歳くらいであれば進めますがとのお話でした。先生には、痛みを取る治療をお願いします。そこで、トイプードルの残りの時間は後、数週間と話されます。全てのお話が丁寧で心にじんと伝わりいつしか、涙があふれていましたその後、いつもの主治医を受診します。そこで告げられたことは普通、カルテは3年ぐらいで破棄するのです。印象に残る犬の場合取っておくのですよ。この子は、大学でも特別だったのですねと。。2024/2 追記18歳と思っていたトイプードル狂犬病のハガキをよく確認したら19歳。貰いっこで生まれた年を間違っていました
2023年03月03日
コメント(0)
急にご飯を食べなくなった高齢犬のトイプードル先生は悩みながら、今できる処置をしてくださいました。受診した時点で、血液検査の数値は全てかなり悪く脱水も進んでいます最初に受診した時のお話です高齢犬のトイプードルに残された命は。。検査数値は最悪!今できることとして皮下点滴と腎臓のためのサプリメントを処方されます皮下点滴は1週間続けます。初めて、皮下点滴を受けた翌日少し、フードを食べましたトイプードルの様子を見て動物病院の先生が話します若い子だとこのまま戻らないのよ。長生きしている子はそれなりに、生命力が強いトイプードルは18歳の高齢犬です11歳の時に免疫不全と診断され薬を飲みながら今日まで来ました点滴を受けて体調は一進一退食べる量は減り痩せていきます2度目の検査の結果先生から治療のための提案が出されます犬の内科の専門医の受診です高齢犬なので迷いましたけど、専門医の診察は月1回のチャンスアドバイスを頂く為受診を決めます。受診の結果免疫不全とは別の病気が見つかりました丁度、「坂上動物王国」で老犬ホームでの看取りが放送されましたそれが、わが家の犬と重なってこの先の状況を覚悟することが出来ました。家の犬のトイプードルも遠からず、看取りが必要になります穏やかに。。それを祈るばかりです。
2023年02月08日
コメント(0)
高齢犬のトイプードル急にご飯を食べなくなりました。残された命は。。トイプードルは18歳12歳の時に病気になりお薬を飲みながら生きております。。1~2か月に1回血液検査をし数値を見ながらお薬を処方していただいています。粒のお薬は苦手以前は投薬補助おやつでだまされていましたが最近は、だまされずに悪戦苦闘です。投薬補助おやつのお話はこちらに書かれてます「わんこのトイプードル17歳になる!病気と共存の犬に苦手なお薬を飲ませる補助おやつとは?」12月に訪れた動物病院、犬の検査で獣医師から言われたこと「何かあったら休診でも電話ください」血液検査の数値は悪くなっていましたただ、フードはちゃんと食べるので見た目にはわかりませんでした高齢犬のトイプードルは歩行もたどたどしく目はほぼ見えていません異変と言えば今年に入り夜中に起きるようになりました水が飲みたいのかおしっこなのか真夜中に起きて歩き回る2週間くらい前からご飯の食べる量が減り全く食べない日が出てきます高齢犬のトイプードルの主治医は毎日、出ている先生ではありません翌月の当番日を聞いてみます電話をかけてみると先生がいらっちゃるとのことラッキーなことに、すぐに診察が可能でした動物病院は空いていて体調を見てすぐに血液検査をします静まり返る待合室検査結果が出るまで只々、時間が過ぎていきますぐったりとしているトイプードルしばらくして先生に呼ばれました「うーん、すべての数値が悪いの」先生の表情から焦っている雰囲気が伝わります「今、出来ることは。。」そう言いながら病気のことを踏まえ考え始めました先生の言葉にトイプードルに残された命はあまりないかもと伝わってきました。。処置は、トイプードルの痛みを取る範囲でそう話されました先生の処置のお話は次に続きます。
2023年02月02日
コメント(0)
おさがりのドライヤーが壊れて買い換えました。使ってびっくり!3千円のドライヤーお話です。ヘアドライヤーは髪が乾けばいいとコスパ重視で壊れるまで使う派以前、使っていたヘアドライヤーは子どものお友達のおさがり品ぶわーっと風が吹き、すぐに乾くタイプです。犬のジャンプー後のドライをしている最中にプチっと動かなくなってしまいましたヽ(゚Д゚)ノ使えないと非常に困るのがヘアドライヤーすぐさま、家電量販店のヤマダ電機へ。コスパ重視の節約優先乾くのが早くリーズナブルなお値段のものへ買い替えです。私が選んだヘアドライヤーは去年の値段ですが3,058円でした。楽天ですと、こちらの品物物価上昇で高くなっていますKHD-9220-P コイズミ ヘアードライヤー(ピンク) KOIZUMI マイナスイオンヘアドライヤー [KHD9220P]更年期によるカルシウム不足で髪が痩せて貧弱なので大風量で乾く時間が短いもの抜け毛予防のお手入れはこんな感じに更年期によるカルシウム不足で髪の毛が抜ける!美容師さんが勧める抜け毛予防のお手入れは?箱の裏を見ると美髪ドライの文字3千円なので期待はしません。ツインマイナスイオンCOOLスイッチの他スカルプモードがあります。大きさは美容室で使うものよりちょっとだけ小さい感じ。畳んで23センチコードを纏めるものも無くて100均で購入しました。最初に使ってみた子どもが大騒ぎ「うわ~髪がサラサラ」o(*^▽^*)o~♪ヘアドライヤーの温風が暑すぎずにつやつやになる、いい温度で吹くのです。私の場合、抜け毛が酷かった時期がありドライヤー時のお手入れの方法はこちらに書かれています頭皮のケアは必要?シャンプー後の頭皮に化粧品を使って驚きの効果!普通の温風でも大風量なので短時間で乾くのですが半乾きの状態で、こちらの脇についているボタンをスカルプモードにすると丁度、いい感じより少しだけ低めの温度で風が吹いてきます。このモードで髪の毛を乾かすとおどろき、髪の毛につやつやに!まさに、美髪ドライでした三千円のへアドライヤーでもここまで進化しているのですね。私は健康維持のため食べ物も気を付けて抜け毛が大分収まってきました。ただ、静電気がバチバチです今回、美容師さんからはこちらの、ヘアオイルを進められましたミルボンディーセスエルジューダFO 120ml【メール便は使えません】ミルボンのヘアオイルこちらは軽い感じの仕上がりになるようですヘアドライヤーの買いかえ最近は、値上げラッシュなので三全円はお買い得でした。
2023年01月17日
コメント(0)
今日は七草です。わが家は炊飯器で簡単に。七草粥だけでは物足りなくて添えてみました。七草粥は無量息災を願いお正月で弱った胃を休めるために頂く粥。昨年、炊飯器で七草粥を炊いてみてこれがとっても簡単でした。そのお話はこちら↓↓「七草粥を作ってみた炊飯器で」お正月は、頂くものが普段と違い確かに暴飲暴食になります。私も、毎日お餅を頂いた結果体重は2キロ増ウエストが窮屈です。疲れた胃に七草粥のシンプルで優しい味は確かに、ホッとします。けれど、すぐにお腹が空いてきます。コロナ禍になって、意識するようになったのは毎日、頂くお食事です。発酵食品そして、タンパク質。そろそろ、高齢者の入り口なので。今回、添えたものは。。甘酒入りの牛乳ぬか漬けたくあん枝豆とコーンのバター醤油甘酒は麹から作っています。ぬか漬けは、スーパーで購入。枝豆とコーンは冷凍品をレンジでチン。バターと醤油を混ぜて出来上がり。コロナ禍も3年目食事が整っている人は感染しにくい感じがしています。濃厚接触者になっても感染しない。感染した人は軽く済んでる。友だちに話を聞いて去年実践した、食生活の変化で腸活が大事なのでは思っています。コロナ禍3年目。もうすぐ高齢者の私たちは食事を手抜きすると不調になりがち。今年も元気で楽しく過ごせるように食事を見直すのも良いかもしれません。
2023年01月07日
コメント(0)
更年期による骨粗鬆症の影響、カルシウム不足で髪も抜け毛が酷い。頭皮に化粧水を使って驚きの効果が!そのお話です。骨粗鬆症による骨折し数年前、50代前半ごろから髪もごっそり抜けていました。美容師さんにはカルシウム不足が原因と言われますそのお話はこちら更年期のカルシウム不足で髪が抜ける!美容師さんが勧める抜け毛予防のお手入れは?あれこれと試してみて、髪にはカルシウムだけではなくて亜鉛も必要なことを知りました。そのお話はこちら更年期からの抜け毛予防に!私が取り入れた3つの業務スーパー食材とは?大量の抜け毛は減ったものの髪の毛はぺっしゃんこ。加齢で細くなった髪は貧弱です。ある時、ふと見ていたTVで髪のお手入れの話をしていました。そこで見たのがシャンプー後の化粧水頭皮を化粧水でお手入れですまさかと思ったのですが頭皮も地肌の一部です。つやつやの髪を取り戻したい一心で試してみました。使い方はいたって簡単四角に切った小さなコットンそれに、化粧水を含ませます。タオルドライした髪の毛小さなコットンを使い頭皮部分に化粧水を付けていきます。頭皮全体に化粧水を付けたら、ドライヤーで髪の毛を乾かします。半乾きのタイミングで髪の毛の先にミルボンのヘアトリートメントその後、手櫛で浸透させて仕上げのドライヤー少し、しっとりしている感じで終了です頭皮に化粧水を使ってみて翌朝にびっくり!髪がふんわりしているのですよ加齢で張りもコシもなくなり、見た目だけでなく、美容師さんにもダメージが酷いと言われていたのですが。。化粧水での頭皮のお手入れを取り入れて数か月後に訪れた美容院美容師さんに髪がつやつやですね~。とびっくりのお言葉を頂きます。ただ、若い時と違うのは家事をするときに、髪を結わえた所は髪毛はダメージを受けてしまいます。色々調べてみると髪専用の化粧水も販売されているのですねこちらがそうですね値上げラッシュのこのご時世。節約は必須条件私はコスパ重視でドラックストアーの安い化粧水を使っています。化粧水を付けてもドライヤーで乾かすので違和感は残りません。私が使っている安い化粧品でも髪の状態が良いほうに変化しました。ドライヤー後は髪がふんわりして気持ち、つやつやに仕上がります。歳を重ねた私たちのほうが頭皮に化粧水を使うと意外と効果が感じられるのかもしれませんね。髪が貧弱になってぺっしゃんこと感じたときにはお試ししてみる価値はあるかもです。そして、もう一つお手入れを変えて髪の毛がサラサラに変化しました。そのお話は、またの機会に。
2022年11月09日
コメント(0)
更年期になり、骨粗鬆症に。カルシウム不足で抜け毛も大量。なんと、業務スーパーの3つの食材食事に取り入れ、抜け毛が減った!そのお話です。加齢による抜け毛髪を洗うと、排水溝が詰まるほどごっそり。美容院では、いつもの担当さんにカルシウム不足になると抜け毛も酷くなるのよと。そのお話はこちら更年期のカルシウム不足で髪が抜ける!美容師さんが勧める抜け毛予防のお手入れは?骨粗鬆症なので、カルシウムは意識して取り入れてるつもりですが抜け毛は改善せず骨粗鬆症から6年経過小さな変化も!骨密度はどうなった?ボリュームがあった髪の毛は何時しか、薄くなってぺっしゃんこ鏡を見ると、何だか老けて見えます。いつも、シャンプー後のお手入れはミルボンのヘアトリートメント半乾きの髪に、これを2プッシュですちょっとした体調不良もありもしかして、亜鉛が足りない?と考えます。抜け毛は意識せず、手軽に普段の食事に取り入れられる食材を探してみました。お財布にやさしく、お手軽なもの全て、業務スーパーにある冷凍食材で節約も意識です。冷凍の枝豆冷凍コーン冷凍アサリ亜鉛と言うと真っ先に牡蠣を思い出します。しかし、牡蠣を毎日食べることは難しい。少しでも亜鉛があるもの節約のため、安く買える冷凍なら気兼ねなく使えます。この他、凍り豆腐や牛ひき肉や豚ひき肉アーモンドなどなど自分の使いやすい食材を意識して取り入れます。使い方はとっても簡単です。私は、汁ものに入れました。亜鉛は湯に溶け出すようです。朝は、雑炊にプラス。夜は、お味噌汁です。昼は、アサリのパスタ。こんな感じで、食事にプラスです。実は亜鉛を取ることでタンパク質の代謝を促進し皮膚や髪のトラブルを改善するようです。食事に枝豆・コーン・あさりを取り入れてから数日。日を追うごとに、髪が抜けにくくなります。骨粗鬆症のカルシウム不足で抜け毛が多くなったと思っていたのでビックリの効果、亜鉛も必要だったのです。この他、小さな凍り豆腐あぶら揚げアーモンドなど。その日によって、食事にプラスアーモンドはおやつでちょこっと。髪の毛がごっそり抜けると加齢が進んでいるようでとても不安になるのです。白髪もそうですがいくつになっても髪の印象ってとっても大事ですよね。髪の抜け毛が治まってくると見た目が、少しだけ若々しく見えるのです。実は、髪をふんわりさせるためにもう一つ、実践したことがあります。髪にも頭皮にも良いことこちらもお手軽にできました。それは、別の機会にお話しします。
2022年10月25日
コメント(0)
毎年受けている胃がん検診胃がん検診が一番苦手。今回は下剤が効かず、手こずったのでそのお話です。一応基本の検診はほぼ、毎年受けていると思います。その中でも、毎年、緊張する検査が胃がん検診、バリウムです。昔は、普通のコップにたっぷり入ったバリウムを飲んだらしいのです。その頃だったら全部を飲み切るのに苦戦したと思われます。今年は、ほんと少ない量になりました。そして、バリウムの中に下剤の液体も注がれます。一応、過去の検診で下剤が効くのか効かないのか書く項目があったと思うのですが。検診の方法は毎年、進歩しているので同じではないのですよね。コロナ禍になり、集団検診でも密を避け受付時間指定されるようになりました。げっぷを我慢するのも不得意バリウムの量が少なくなりスムーズに進む健診。終ってから、水を5杯飲み。無事終了。後は、下剤が効くまでお腹のきりきりを静かに待つだけです。水は1~2L飲むように記載があるのでしっかりとったよ。けど、待てど暮らせどお腹のきりきりは感じず。出るのは。。お小水のみ。いつもは、その日の午後の早い時間に催す。何故か、今回の液体の下剤はあまり、効かなかった。そこで、おかずはお腹の掃除メニュー人参しりしり風白滝・ゴボウ入り。食物繊維と書かれたジュースを添えて。夕食後、夜中まで待ったけどお腹のきりきりはなくとりあえず、座ったらちょっとだけ。これは、薬でしょとピンクの小粒を2錠使う。夜中に、お腹のきりきりは勘弁してほしいけど。寝ている間はきりきりはなく朝起きて、強制的に座って少しの量。下剤、こんなに効かないものだっけ?量は少しで、焦りもありますが2回出ているので次の下剤の服用は控えた。そしたら。。ピンクの小粒はやっぱり、下剤だった。家事をしているとお腹の痛みが走りその後は、数回。。おトイレへ。2日分待った分いつもより回数が増えてるピンクの小粒恐るべし突然、きりきり痛みが襲う。。2日間の格闘。トイレを何度も往復何とか無事に終わりました。
2022年09月13日
コメント(0)
6年前の冬、テカテカ光っている凍り付いた道で滑って足首を骨折。骨折の治療の過程で骨粗鬆症が進行していることが分かりました。骨粗鬆症はすでに治療が必要な状態で、投薬による治療を開始ししました。そして、6年目の検査のお話をしますね。年の瀬も押し迫るさ夜月明かりに照らされた、キラキラと光るアスファルト。ブラックアイスバーンとも知らずに不意打ちを食らってつるっと滑り足首を骨折そのお話はこちら↓↓中年おば様。。骨折した瞬間って?骨折したことにより一応、骨粗しょう症の検査をします。なんと、骨粗鬆症が進んでいました。↓↓えっ!骨粗鬆症が急に進行している、骨密度が70%に減ったのはなぜ?骨密度70%は治療が必要な数値と告げられ、すぐに投薬による治療をはじめます。。加齢による更年期の影響で骨粗鬆症が進行。薬の力を借りて、進行を遅らせるのです。●5年経過の骨密度は●大腿骨が67%、腰椎が72%です。大腿骨が一気に4%も減っていました。正直ショックは隠せません。そうそう、コロナが1波が広がってきたころ↓↓骨粗鬆症治療から5年経過!骨密度は大丈夫か?●薬を処方後6年経過の骨密度は?●大腿骨が68%、腰椎が70%です。大腿骨は 1%増腰椎は 2%減あれ、ちょっと増減があります。同年代と比較した数値は81% 微増です。この1年はコロナの恐怖に人との接触を避けていました。もちろん、外出は必要最低限です。運動不足のはずですか。。医師からは、薬が効いているから骨密度が維持されたと言われます。●食生活はコロナを意識●食生活は、コロナを予防を意識。発酵食品をプラス。・朝食・野菜多めの雑炊、フルーツヨーグルト、米麹の甘酒入り牛乳雑炊には、白菜・人参・ブロッコリー・キノコ類。。外出を控えているので、雑炊にはキムチを添えます。発酵食品で免疫力Upを意識。フルーツヨーグルトはヨーグルト1カップぐらい、カルシウムは大体96mlリンゴとミカンなど季節のフルーツはちみつをかけます。朝晩の食事の前には牛乳をいただくようにしています。量は100gを2回、カルシウム量は220ml更年期の女性に必要なカルシウム摂取量は、650ml足りないのは一目瞭然。昼や夜のメニューはコロナ対策で個々に分けるようになりました。夜も発酵食品を意識。納豆をいただくようにしました。そして、寝る前のマヌカハニー。発酵食品としてもう一つ追加したのは酒粕です。汁物全般に使います。新型コロナ感染が広がりだしとにかく、免疫力UPを意識です。骨粗鬆症の食事としてより新型コロナ対策ですが歳を重ねた肌には、酒粕いい感じ。小さな変化ですが肌触りが少しすべすべになったような。。いつもより、遅いご報告となりましたが6年目の結果を踏まえて、少し食事内容を変えています。食事内容で数値に変化が出るのか?実は、一番最初に気づいた体の変化がありました。それは、髪の毛、抜け毛なんです。髪については、またの機会にお話ししますね。2024.5追記髪について抜け毛のおはなしです更年期からの抜け毛予防に!私が取り入れた3つの業務スーパー食材とは?
2022年09月03日
コメント(2)
仙台育英の優勝のニュース。何度見ても感動です。ワイドショーのコメントで昔の東北勢は1回戦突破するのも難しい。。そんな時代も確かにあった。新幹線で。。陸路で白河の関を越て。やはり、感慨深いです。そんな試合を見せてくれたことに繰り返しあふれてくる感謝の気持ち。仙台育英優勝にあやかって売られていた、パンを買ってきた。パンセのメロンパン。メロンパンが割引されている。「微笑みのメロンパンセ」@142円ここのパン屋さんに行くとついつい、目移りしてしまう。今回目移りしたのは。こちら横手風焼きそばパン@280円いつもの平日より。。混んでたかも。メロンパンは安定のおいしさ。横手風焼きそばパンはいつもの焼きそばパンの豪華版のような感じ。微笑みのメロンパンセ8/28(日)まで割引されてる。東北六魂祭のパンも美味しそうだった。福島の桃ベーグル、宮城のずんだパンけど、いつも頂く発酵バターのクロワッサンも捨てがたい。噛むほどに発酵バターのコクが広がっていきます。見た目は軽そうなんだけど結構、ボリューミーなのです。かんたんスープを添えれば、ばっちり昼にパンを食べのばかりなのにまた、パンが食べたくなってきた週末は。。パンかな~ (●^ー^●)
2022年08月24日
コメント(0)
高校野球!!決勝に東北勢が残れば深紅の優勝旗の白河越えを期待します。下関国際VS仙台育英今まで、何度も何度も高い壁を超えることが出来ず。。球児たちの挑戦する姿にに感動を頂いてた。準決勝が東北対決聖光学院VS仙台育英必ず、東北勢が決勝に出られる。そして、遂に仙台育英が優勝校に優勝おめでとうございます!深紅の優勝旗が白河の関を陸路で超えて宮城に来る。下関国際の仲井君今回の優勝候補の大阪桐蔭を倒して、マウンドに立つ姿はとても強気で、TVからも気迫を感じた。ほんと、いい試合だった。淡々と、点を重ねる仙台育英。最後までメンタルを切らさずに。そして。。須江監督のインタビューも感動そうだね、コロナ禍だものね。感染爆発で試合以外の緊張感もあったよね。感動をありがとう!仙台駅では。。号外が出てるよ~
2022年08月22日
コメント(0)
ディズニーの「リメンバー・ミー」知っていますか?子どもが気に入ってみています。その中で、使われている「死者の日」風のカチューシャを作ってみました。あくまでも、それっぽい感じかなと言うカチューシャです。材料はすべて100均ダイソーさんで揃えました。子どもと言っても大人が使うカチューシャイメージがあるらしくお手伝いです。材料・・カチューシャフェルト黒のレース黒のスポンジ黒の紐テーブルの脚に敷く丸いマット2枚(耳)黒靴下フェイクフラワー 4種類2束布などにも貼れるボンドカット綿・・・その他、ペンチ・布ばさみ・カッター作成中の画像は撮っていません。m(_ _)m作り方は。。カチューシャにはフェルトを貼りつける。丸マットをミッキーの耳のようにカットし、靴下をかぶせる。耳の部分にカット綿を入れてふんわりさせる、靴下の余分な部分はカットスポンジをカチューシャの幅にカットしこれにフェイクフラワーを貼っていきます。スポンジの厚さはお好みで調節します。最初は耳の部分からカチューシャに付けていきますカチューシャ幅のスポンジの長いほうの中心から左右対称に耳を入れるための切込みを入れる切込みを入れたスポンジに作った耳を入れて、靴下の下の部分に紐を通し紐をカチューシャに縛る。カチューシャにスポンジを紐で縛ったらボンドでカチューシャとスポンジを貼りますスポンジ部分に針金をカットしたフェイクフラワーをボンドで貼って出来上がりです。こちら後ろ側です。後ろのスポンジ部分を隠すため黒のレースを貼ります。その上に一列分フェイクフラワーを貼りました。花の額の緑は極力、ハサミで切っています。と。。私はアイディアを出しただけ(^▽^;)久々に、工作の時間。縫い付けるのは耳の部分の靴下だけです。フェイクフラワーの量が多い感じなので、調整が必要です。注意した点は最初の耳の部分は左右対称になるように気を付けています。気になる部分はフェイクフラワーは針金がついているので量によって、重くなります。針金を切る作業があるので小さいお子さんは大人の手伝いが必要ですが花は貼るだけなので簡単に出来上がりました。
2022年07月04日
コメント(0)
オシャレな雑貨がたくさん並ぶsalut!(サリュー)ここで 古着のようなジーンズのエプロンを発見。リーズナブルなお値段に速攻購入決定。けれど、首にかけるホルダーネックのエプロンは苦手です。なので、簡単にリメイクをしてみます。ジーンズの端切れで出来ているパッチワーク風のエプロン。お値段は、なんと500円です。ジーンズ素材は重いので首から掛けるタイプだと肩こりが心配です。手作りマスクで使用した生地が残っていたのでリメイクに挑戦してみます。手作りマスクはこんな感じで作ってみました↓↓布マスクを手作り、揃えた材料は?ゴムひもはTシャツヤーンがおすすめ肩の部分を後ろでクロスするタイプにアレンジしてみます。初めから着いていた首の紐部分はクロスしてスナップ止めにします。もう片方の、花柄のショルダー部分は初めから、着いていたネック紐の幅に縫います。裏側に接着心を貼り、型崩れしないようにしました。ネックホルダー部分はそのまま利用します。出来上がったものはこちらです。いかがでしょうか?肩こり解消で使いやすくなりました。が。。ポケットが下にある分見た目が。着てみると目線が下に行き胴長に見えてしまいます( ̄◇ ̄;)そこで、100均ショップのセリアで購入していた。レースを使ってリメイクしてみます。レースをそのまま縫い付けてみます。目線が上に来るように肩ひも部分と胸の部分にレースを使います。ポケット部分は左右が微妙に斜めなのです。下がっている部分をレースで見た目がカバーできるようにポケット下の部分にも付けてみました。厚地のジーンズ素材なのでショルダー部分で分散されて使いやすくなりました。見た目も明るくなりました。なにより、ジーンズなので汚れても、手軽に洗濯ができますね。エプロンは毎日使うもの意外と汚れますよね。高いエプロンはすぐ汚してしまう私には気が引けます。500円でとてもリーズナブルなエプロンこんな感じにアレンジしてみてはいかがでしょうか。
2022年05月26日
コメント(0)
全1508件 (1508件中 1-50件目)