2010.11.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

タイに暮らしていて、何か気持がもやもやすることがあります。

それは価格の二重構造があること。

観光地の入場料などが、タイ人価格と外人価格とが違うところが多々あります。

ゲストハウスや美容院などでも見たことがあります。

初めてそれを知ったのは、地方からバンコクに来てからだった気がします。

日本語堪能なタイ人にそのことを話したら

「それは日本が裕福だからですよ。

外人価格を設定しなくてすむ裕福な国で、それは幸せなことです」

そう言われ、そうなのか… と、一旦は思ったものの

バンコクで暮らしていて

先端を行く施設やきらびやかなショッピング街を見ていると

もやもやは晴れません。

価格の例をあげると

「チェンマイ動物園」         おとな タイ人290バーツ:外人520バーツ

「オーシャンワールド(水族館)」  おとな タイ人350バーツ:外人700バーツ

「サファリワールド」          おとな タイ人380バーツ:外人700バーツ

などなど。

(※施設内で別料金が発生する場合もあります。

また、現在変更になっているかもしれませんのでご承知おきください)

子猫の話でこんなことを聞きました。

おとなの猫のところに子猫がもらわれてきた。

子猫はおとな猫に甘え、おとな猫は子猫の世話をする。

一年もすると子猫はすっかりおとな猫になり、体も前からいた猫より大きくなり

でも、気持は昔のままで

自分より体の小さなおとな猫に甘える。

この子猫の話ではないけれど

タイは今でも二重価格を当たり前としなくてはならない国なのだろうか。

もうりっぱなおとな猫さんになっているのでは?

タイの富裕層は日本のそれの比ではないそうで、相続税もなしといいます。

二重価格と言わず、国内でやりくりしてがんばって欲しいなあ。

♪タイ人よ、誇りを持とうじゃないか♪ と歌う Made in Thairand の歌を思い出して!

とはいえ、同じ料金の所もあるのでひとつご紹介しましょう。

「エラワン象博物館」  です。

(スワナプーム空港も実はサムットプラカンにあります)

BTSのオンヌットからタクシーやバスで行けば近いです。

BTSもそちら方面へ延長が予定されていて、

既に駅もすっかりできているように見えますが、まだ開通してはいません。

数か月前の情報ではありますが

えら4160.jpg

上から

・おとな   150バーツ

・6~15歳  50バーツ

・博物館に入らず敷地内散策のみなら 50バーツ とあります。

タイ語の価格部分も、タイ古来のタイ数字ではなくアラビア数字で書いてあり

同一料金というのがわかります。

「エラワン象博物館」と言うものの、象のあれこれが展示されているのではないんですよ。

建物は巨大な象(エラワン)をシンボルにしています。200トン超だそうです。

えら3.jpg

えら2.jpg

その象を支えるピンクのドーム。

ドームの地下室が昔の暮らしをしのぶ博物館となっています。

何と言っても圧巻はドームの中。

ピンクを基調としているかに見える

東洋と西洋の美の競い合い といった想像を超える雰囲気を醸し出しています。

えら1.jpg

えら5.jpg

これを造られた方は今はなくなられています。

資産家で、タイの文化や伝統を後に伝えたい そう願って着手されたようです。

またちょっと記憶が薄れましたが10年ほどかかって出来上がったとか。

今もまだ作業は続いているようです。

多くの職人さんが携わることで、雇用の場の提供にもなっています。

そのことも念頭におかれたようです。

敷地内には簡単なご飯屋さんもあり

小奇麗な土産物屋さんに綺麗なトイレあり と なかなか心地良い所です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.28 10:59:37
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


エラワン象博物館  
ころん さん
200トンを支えて建築見事ですね。
タイは像観光にですから~
博物館文化伝統・・解説は何なのでしょう。
入場料もですが買い物の際は必ず交渉しなさいと・
日本観光社から教えられます。
淋しいことですね。
頑張れたタイ国。 (2010.11.28 13:27:20)

Re:タイにいてモヤモヤすること & エラワン象博物館(11/28)  
由美 さん
日本だって今や格差が激しいのに~!!
そりゃあ、お店で財布を出すのが危険だとか
そんな事はないけど~。
わが国は、いまだに裕福に見えているのですね。 (2010.11.28 19:47:00)

お返事  
夏の大空  さん
☆ころんさん

自分で書いておいてですが、ゼロが多すぎたかなと資料を見直しました。そしたら250トンでした。
こんな巨大なの、よく作るなーという感じですね。

タイ語で「ピピタパン」なので→ 英語では「ミュージアム」になるでしょうか。
日本語だと場合によって博物館とか美術館か使い分けるのかな。
ミュージアムのままの方がふさわしいかもしれませんね。

適正価格で売っているお店も多いですが、観光で来てすぐにはわかりませんよね。
そんな緊張感も旅の味のひとつと開き直った方が精神上良いかもしれないです。
暮らしていくと、値段をおさえていてくれる店はどこかがわかってくるのですが。 (2010.11.28 20:15:03)

お返事  
夏の大空  さん
☆由美さん

そうよ、そうよ、そうなのよ。

「日本はインドのことより日本国内の貧しい人への配慮を」…マザー・テレサの言葉より。
日本は、他国よりまず日本国内の苦しむ人に目を向けて欲しいよね。
タイは自国でもっとできるはずなので、誇り高く地道に自力で歩んで欲しいです。
(2010.11.28 20:27:53)

Re:タイにいてモヤモヤすること & エラワン象博物館(11/28)  
yamaoji さん
今は、タイの免許書に書き換えて、外人・・yamaojiは見た目、ファランに見えるらしく、英語で話しかけられる、なので、料金のときは、外国人として取られるが、このタイの免許書が効果を出すところと、だからなに?
って言われるところがあり、苦悩してます。
こんだけ、株価も上がり、バーツも強気、一人立ちの時がきてるのかも。
コンタイ・ルパオ、  カタカナで書くと難しいですね。 (2010.11.28 23:16:32)

お返事  
夏の大空  さん
☆yamaojiさん

奥様がタイの方だから免許証はそうなるのですね。
家族で出かけて、2種類料金なんて嫌ですね。変だねー。
昔、タイ人家族が私を連れて行ってくれた先で、今思えば、あなたはここで黙っていなさい、とでも言いお金を払ってくれたんですが、きっと私の分もタイ人料金で払ったのだろうなぁ。
コンタイ・ルプラオ(タイ人ですか?) 
これ、料金所ではいらない言葉になって欲しいですね。 (2010.11.29 10:38:50)

外国人料金  
サライ さん
貨幣価値が違うんだから仕方ないか・・ と思うこと(国)もあるわ。
その国に馴染んで暮らしている人と旅行者とは違うよね。
でも、夏さんのモヤモヤは、そんなところにあるのではなくて
国として誇りを持って頑張ってほしい、というところにあるのよね。

「エラワン象博物館」 
資産家の、そのようなお金の使い方は素晴らしいわね。
日本の文化・芸術・伝統も、旧財閥とかのお蔭で維持されているものね。

(2010.11.30 17:13:34)

お返事  
夏の大空  さん
☆サライさん

ここに来た時は、富の差というものに驚いて、でも何年かするとそれなりのこの国のお金の回り方というのにも目が向いて。日本は平等で、でも家賃が払えなくなれば一気に住む所がなくなってとんでもないことになる。でもここなら、家族の繋がりとかそれなりに住める家とか、何かがある。豊かって一体どういうことを言うのかって考えるようになりました。

文化や芸術というのは、パトロンがないと繋いでいきにくいですね。 (2010.12.01 08:49:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夏の大空

夏の大空

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: