全30件 (30件中 1-30件目)
1
いやお負けだ。完敗だったのだから。えー,今宵は皆既日食です。萩の月はうめえでも曇り空の秩父。絶対に見えねえだろと思ってたんです。でもツイッターを見ると…『月食だ!すごーい!!』『秩父にいたから見れた!わーい!』『秩父で月食~!たのーしー!!』(上記全て要訳)なんで急遽撮ってみました。でも高丘は正直言って星撮りは専門外。全く予備知識も経験もありません。なのでひとまず花火撮りと同じ装備で外へ飛び出してみました。レンズはコンちゃんに託します。最大35ミリ換算1200ミリの極大射程の出番です。結果がこちら。一同「ん?」一同「コレジャナイ感がすごい」ええ…。イマイチな感覚で撤収してググってみたらまあ…。バルブ撮影しちゃいけないんですってw一同「そうなの?」というのもこんな望遠では月もファインダー内では尋常じゃない速さで動きます。なのでこの超スピードを止める必要があるのです。つまり…×花火撮影◎動体止める系の撮影コレが正解だったらしい。なので仕方なく再出撃。もう三脚をパージしてしまったので手持ちで強行。結果がコレ。一同「後の祭りやん」ごめんなさい。※写真スキーにも専門内と専門外あります。こういうこともあるよという話でした(コラァ
2018.01.31
コメント(0)
ふれしの「なーまーむーぎーなーまたーまごー」といわけでアース・ウインド&ファイアのLet's Grooveを聞きながらこんばんは。最近話題の曲です。すず「ポプテピピックですか?」みほ「だね」シャロン「ワタクシ的にはクルマのCMのイメージが濃いですわね」つまりこの曲浮かぶ人は4択だ。・PV,とにかくPV。・ポプテピピック・ホンダの某ドマイナー車・空耳このどれかです。ふれしの「エディックスってまだいるのかなあ」実は仕事してたら一台だけ来たことあるなあ。ふれ&シャロン「あるんかい!」まあだいぶ昔だがなあ…。今売ったら写真やさんに売れるんじゃねあれ?あとEW&Fと言えばこれだな。ふれ&シャロン「これもだったのか」これもだったのだよ。Getawayな。さて前置きはココらへんで。みほすず「私達全然ついてけなかったす…」さて,芦ヶ久保を無事乗り切った我々。シャロン「はい」またも機材に問題が発生しました。一同「ファ!?」しかも壊れたのはこれです。オクターブにです。一同「ええええええ!?」高丘軍のライティングアクセで常日頃から実践で使われているものはカラーフィルターとこれしか存在しません。特に人とドール撮影では完全に基幹を担うアクセサリーです。これなしだと問題になります。でも壊れているのです。しかも2つとも。というのもコレ…パーツが3つありまして,そのうち中にある内部ディフューザーが割れてしまっているのです。光の拡散第1段階と本体強度確保を担うパーツです。参考動画。これで出てくる内部ディフューザーです。この動画の通り,組み立ての際に内部ディフューザーを押し込む動作が必要になります。これをしたら割れたというわけです。すず「ああー…悪い予感はしてたんですよねえ…」ほう?すず「ふれしのさんの中に置いて冬の寒さで極度の低温になって柔軟性なくなった状態でまあ…ポコンと」ああ,そういうオチかwwwふれしの「ああ…低温には弱いんか」恐らくな…。構造上致し方ないです。そもそもとして…クリップオンストロボ専用で売られているオクタ型ソフトボックスが貴重過ぎるんです。今回のでちょっとなあ…と思って色々探しましたがまあいいのがないwシャロン「例えば?」・単純に形が四角ばっかり。オクタ型はないか知っていても生産終了済み。・だったら丸型はどうだ?→高いorちゃちすぎるorもしかして?:ラウンドフラッシュ・結局まともなオクタ型があるのは全部モノブロック用。しかもデカすぎで高い。・当然デカイと機動性はもちろんのことパワーロスの問題を併発する。→結論:ガミライト・オクターブに優るもの無し。シャロン「なるほど…」光の柔らかさというのは同時に光のパワーとキレがないという意味でもあります。ガミライトのオクターブ53はこのバランスが絶妙無比なのです。しかも通常のストロボより小型のi60Aを公式でサポートしている数少ないシステムです。なんで来月予算で急遽1つ追加することにしました。あとの2つは今のところ使えるのでまだ続投します。この2つは車内常駐にしますが新しい方は室内保管にしますかねえ。一同「そうしなさい」とはいえコレだけだとつまらないので前々から使いたかったコレも1つ買おうかと。スポット2こんなん筒でもなんでももってきたらええやろ!!!思ってると案外作らず何もしないので…^^;オクターブの逆,集光をこれで。正直,オクターブとこれにカラーフィルターでなんでもできるでしょwラウンドフラッシュの影に隠れ,未だに自分以外のユーザーを見たことがないガミライトのシステム。でもマイナーや古の遺産を主力にするのは高丘軍の真骨頂。引き続き良さをお伝えできればと思います。では最後に折角なのでEW&Fで恐らく最も有名なこの曲を流しましょ。EW&FでSeptember
2018.01.31
コメント(0)
こんばんは~。さて昨日は突然日記おやすみすいませんでした。というのもツイッターのハッシュタグにありがたくもイイねをたくさんちょうだいしまして…ココらへんの方々との邂逅話をしていたわけです。結果時間を取られて何も書けずじまいでした。今宵はしっかりどうにかします←さて時は27日に遡ります。Bootyイベント旧芦ヶ久保小学校そうです。コスプレイベントです。今回はかれんさんからお誘いを受けての参加です。更に神楽かなめさんを加えて,レイヤーさん2名と撮る高丘の3名体制で撮ってまいりました。シャロン「でも撮影自体は午後からだったのね」12時半くらいに合流でした。なので午前中はシャロンさんでのウォーミングアップしたのは既にお話したとおりです。そう言えば場所を言ってませんでしたね。ここは姿の池の横にあるロータリーの森で撮っております。残雪十分。でも……シャロン「生臭い臭がしたわよね?」そうです。姿の池はただの農業用水地ですが,藻の成長が激しく魚の臭みを濃縮したような空気が漂う環境でした。人によっては吐きかねないwwwそれでもAir10sを車中に忘れるミスを乗り越えたった数分で戦果を収めて午後に臨んだわけです。シャロン「もちろんウォーミングアップの意味はあったのよね?」あります。たった数分でポンと撮れる…つまりその日の判断力や観察力の指標になります。競艇で言うスタート展示と同じ役目を持ちます。むしろスタート展示後に何を考えるかというのも重要でした。ツイッターライブやりながら割りといろいろ考えていました。でも考えたあとやらなきゃならんのは逆に……考えないことなんですがね。そうそう,考えすぎてイップスとか出てきたらまずいわけです。体が覚えていてできることとそうじゃないことの整理という意味合いにもなってくると思います。結果,芦ヶ久保ではできることからスタートできたわけです。さて,持っていったのはD500に聖下とDレンズコンビにAF-Pでした。4本全てが投入されてそれぞれの能力を発揮してくれました。ストロボは4灯のうち3灯配備。電池交換を一切すること無く1日を終えています。シャロン「PS8は流石に赤点灯表示になったわね」だいたい200カットくらい。当然i60Aで出力は1/8~フル発光を行ったり来たり。うーん,もうちょっと保ってほしかったところはありますが,それでも単3オンリーより圧倒的に融通がきくので便利です。シャロン「むしろDi866とのチャージラグが気になったわね」それな…。やっぱり対人用ならもう1機あったほうがいい気がするなあ…。では早速写真の方を見ていただきましょう。かれんさんがツイッターの方でチョイスした写真から。シャロン「1枚目は順光下?」その通り。こいつは直当てです。あとは基本的にオクターブつけてます。フィルターは全て青フィルターを採用。校舎の雰囲気に合わせました。ここらへんは豊郷と同戦法です。シャロン「同じく古い校舎というわけかしら?」こうしたフローリングの色と合うわけですよ。また実験的な事項としては……ソフター試してみたりとか?シャロン「……これAF動いたの?」50F1.4Dだったけどどうにかwww相当迷ったwwwそもそもこんなに明るいように見えて実は17時に迫る勢いの時間帯で室内真っ暗だったんじゃよ。でも実験的すぎて結局最後はパージされる羽目になりました。シャロン「元々AF-P以外は描写がソフトなんだから…」まあねえ~wとはいえちゃんとやるのはいいことだということで。こうして1日コスプレだけ撮るのは3回目。シャロン「ゆうがおでレイヤーさん撮っておいたのも功を奏したかしら?」もちろん。もうレイヤーさん撮影でもそうそう困ることはなくなったといえます。ただ……シャロン「ただ……」後半,自分のスタミナが切れるのが割と怖いんですねえ。シャロン「それはいつもでは?特に痛車……」いやいや,人の前で出てはいけないのだよ。痛車はただ単にマラソンだか長距離走だかしてんだっていう気構えでどうにかなるし顔に出てもいい。撮りきればいいのです。でも人はダメ。ドールでも出さないように気をつけているけど…。というのはエラーで参っているのが顔に出るとレイヤーさんの表情にも影響が出てしまうから。せっかく枚数撮ってポージングのノリも上向きになっているレイヤーさんに対して自分がダメなのが出たらそこまでの数十数百枚が無駄になる可能性だってあります。シャロン「イルコさんの動画の見過ぎだと思ったら大間違いだわね」写真は枚数がモチベーションに直結します。それは撮る側も撮られる側も同じ。特に直接人を撮っているから尚更です。『○○がしようかな?したい!』を作ったり引き出したりするのに何枚も掛けないといけません。そこを何かのエラーや自分のスタミナ切れが顔に出てくるというのはアウト!当日のかれんさんからの言葉を借りるなら……『楽しいカメラマンさん』を1日ずっと続けられるのが技術以上に大事となるわけです。ここらへんがやっぱりまだまだ足りんなあという感じがします。シャロン「ワタクシたちでも起きうるの?」もちろん。シャロンさんやみほすず,撮っていれば表情が変わる。でしょ?シャロン「なるほど。そういう特訓にもなるわけね」そのとおり。ライティングの技術とスタミナの鍛錬に効く。実際結果はこうして出ているわけです。なんで今回はライティングの技術以上に人撮り屋さんとしてのスタミナやスタイルが反省点だったかなあと思います。それでも今回も無事1日終われたことはよかったことです。シャロン「楽しいカメラマンさん…ね」いやあ,いい御言葉を頂戴しました。ちょっと嬉しかったし,でも気を引き締めなきゃな!というのも半分以上あるし…。また次,その次も楽しいカメラマン目指して奮闘努力するのみです。皆様お疲れ様でした!
2018.01.30
コメント(0)
予定を立て直す!!一同「ですよねー」明日は一日写真編集するです。シャロン「ぬかりなくやりなさい」昨日の反省会も明日することとします。で,昨日の撮影していて思ったこと。レムみほ撮りの重めな小道具が足りなくね?一同「どゆこと?」すず「姉さん,なんか妙なこと考えてますよ~!?」みほ「うーん,なんだか予想はつくんだけどなあ^^;」すず「例えば?」みほ「大洗のセリアでチェーンというか…鎖を買ったんだよね。それが足りないとか…」ご名答。レムみほさんは2つのテーマで撮ろうと思ってるんです。単純です。明と暗(迫真)これです。これを秋ヶ瀬魔境の力で絶妙な緩急をつけて撮りたい!緩急!!この緩急!!ふれしの「まあいいとして…でもさあ。いつ撮るのさ?マリーさんのこともあるし」というわけで新しい日程表をどどんと。太字は更新事項。1/29:芦ヶ久保の写真編集2/4:寄居鉢形城跡痛車ミーティング(重ね重ねですが姫路行きから変更)2/5:i60Aファームアップとマリーさん錬成,そしてセリアで調達(後述)2/12:マリーさん初ロケ(神栖・日浜川海岸)2/18:ヤマダグリーンドーム前橋痛車展示(引き続き午後のレイヤーさん撮影依頼切望なう)2/19:レムみほロケ(秋ヶ瀬)3/18:アイドール52(マリーさん服購入)4/1:痛ステサブカルスクエアinブルーメの丘(浦山への休み移動次第/行く場合は3日まで滋賀に滞在してドールロケ三昧)4/22:進撃の浦山ダム?(絶対出撃。4/15の休み移動成否はまだ待て)4/29:いたぱ!(浦山への休み移動次第)5/3:寒河江?(+何泊かする予定。旧庄内交通善法寺駅でロケプランが浮上中)ふれしの「5日がすごい日程になったなあw」まず10時までに高円寺へ行って即効でi60Aアップデート,そしたら徒歩で中野へ向かい昼飯とフジヤカメラ&パラボを偵察。12半時位になったら五反田へ。マリーさんを錬成します。錬成したら池袋へ向かいマルイの中にあるセリアで小道具を大規模調達。そのまま秩父へ帰って12日のマリーさんロケと19日のレムみほロケに臨むという寸法です。シャロン「いつからこんなにスケジュールきっつきつになるアカウントになったのかしら…」(*´・ω・)ネーまあいいことですが♪そんな予定でいきます。よろしくどうぞ。
2018.01.28
コメント(0)
ひとまず今日のウォーミングアップの写真を…。シャロン「時間は僅か15分,でもクルマの中にAir10s忘れて10分以下に」ふれしの「最近,ドール撮りは超短期決戦多すぎィ!!」今日はこのカットを撮ったあとにレイヤーさんの撮影に行っております。ふれしの「場所は元・芦ヶ久保小学校です」ここでBooty主催のコスプレイベントがありまして,かれんさんと神楽かなめさんのお二人を撮ってまいりました。屋内だからと言って寒さを回避することは難しく,レイヤーさんにはなかなか大変な撮影だったと思います。本当にありがとうございました!明日が残念ながら出勤のため写真は月曜日に集中して確認の予定です。高丘の場合,出発点が出発点なだけあってレイヤーさん撮りとドール撮りは密接に関わっているところがあります。両者でいろいろなフィードバックをしあっているわけですが,今回も中々いいものが得られたと思います。シャロン「なんか新しいことをやると」やろうかなあと。こんなポージングあるんや!とかこんな小道具あるんや!とかがドールに流れ,それをどうやって扱いどのような設定でどんな構図で撮るかがレイヤーさん撮りに流れてくるものだと思っています。もちろん完全に同じものは出来ませんが,流用はやり放題です。これが効く。かれんさんたちには定期的に呼んでいただいているのでありがたい限りです。持ち帰ったものをドールで煮詰めて持っていけるように精進せねばなりませんなあ(使命感)。というわけで芦ヶ久保ご参加の方,お疲れ様でした!!レイヤーさん撮影は高丘の予定がつく限りお受けしております。特に2/18は午後が丸々野良犬なんで即応可能であります。ご興味のある方,カメラマン求むな方はぜひとも…。
2018.01.27
コメント(0)
こんばんは~。今宵は大分遅くなってしまいました。実は終わりきってないんですが……明日の準備をしてました。レイヤーさんを撮りに行きます。すず「久々にそのケース登場しましたね」最近はレイヤーさん撮影時しか出動しておりません。レンズは安心と信頼の聖下とDレンズコンビ,そしてAF-Pです。ストロボは4灯でGN60組には既に青フィルター装着済み。更に先日の雪の時,部屋に持ってきていたLS-50Cと電池地獄が入っています。みほ「充電器があるような」あります。例のPS8を使った単3充電装備です。まあ出動しないことを願うばかりですwシャロン「A012は?」フィルターを優先しました。もちろん理由はあります。今回の撮影は19時までやります。シャロン「ほほお」つまり夜のイルミ撮影ありなんです。まともにクロスフィルター配備されているのはAF-P用の55ミリ。更に夜のAF作動に都合がいいAF-Pが登板となるわけです。レモン「50F1.4Dも速さはアレだけど動きそうだのお」まあ明るいレンズは基本的に作動はしやすいからなあ(AF-Pは例外)。ホントは聖下用のクロスフィルターあれば魅力的ではあるんですが,安くて2000~3000円くらいするんでねえ…。55ミリでは安いやつだと1000円すら下回るわけで^^;とはいえ聖下も夜のAF動作はかなり上手なので,クロスフィルターという飛び道具なしでもボケだけでドカーンといい写りをはじき出してくれるはずです。状況次第ですが,夜の聖下も大いに期待できると思います。みほ「イルミがあるなら,どれくらいまで離せるかどうかだね」そうそう。場所次第。まあどうにかなるでしょう。シャロン「夜は普通に撮影してますわ。問題なんてありません」任せな☆ちなみに撮影開始は11時半以降です。ウォーミングアップはしてから望みたいかなあ?シャロン「ん?ドールロケをするってこと」っていうことで同志シャロン,付いて来なさい!!シャロン「でしょうね」秩父のどっかでウォーミングアップして臨もうと思います。ドールってこういう時にも心強いのです。気分上げて意気揚々と臨みたいと思います。そして何よりこうしてドールの技術をしっかり着実にレイヤーさんへ向けられるように…ということであります。Enjoyです(CV:草刈正雄)。というわけで…さあ諸君,芦ヶ久保に帰るぞ。ふれしの「ああそうだ,こいつ芦ヶ久保は着る側で参戦したことあったなあ…。こんな感じになるとはねえ…。世の中わからんもんだにょ」
2018.01.26
コメント(0)
さてはて今日もニコン新ミラーレス・Zマウントの情報が飛び込んでまいりました。今回はこちらニコンのデュアルピクセルによるAFシステムの特許(ソースはデジカメinfoさん。記事はこちらへ)どのカメラに使うかは不明なものの,ひとまず新ミラーレス向けの情報らしいです。つまるところEOS M5とα99のいいとこ取りをしたAFシステムを開発中という話なんだそう。最後発故の試みであります。これでAF速度と連射性能の確保に相当重点が置かれているのであろうというのは察しが付きます。既にD5・500・850で究極的な領域に達している現在。これに肩を並べて超えるには最初からどチート的なことをやっておかないというわけです。シャロン「なんだかすごく高級品になりそう」α99iiみたいなお値段だと厳しいな~wすず「でも最初の頃みたいな感じが一切しなくなりましたね~」完全にやる気なんですもん。D850が性能的にもそれに対するお値段的にもよかったから,尚更期待させてくれます。みほ「でもD850の値段はFマウントだったからというのもあると思うよ?」それな。とはいえ本体価格が30マソくらいまでなら諸元次第で買いですね。問題はレンズです。すず「さあド変態運用の腕の見せ所です」まあ買えて2本,せいぜい1本でしょう。その前提で行くなら……・CXフォーマットへのクロップが可能な場合→50mmF1.4単焦点1本だけ・Fマウントアダプターが優秀な場合→同じく50mmF1.4単焦点1本だけ・AF性能がD500を明らかに超越した場合→70-200大三元1本だけこの3パターンです。まずクロップが多段だった場合、この50mmをクロップで135mm相当までカバーさせちゃいます。そうすればレンズ1本だけでかなりいろんなものを撮れるし戦略機動性はD500をトリプルスコアで凌駕します。しかも耐候性はFマウント勢を超えるはずですから,より一層適用範囲が広いはずです。次もだいたい同様な理由。Fマウントアダプターがどんなに優秀でも耐候性のサポートは無いと思われます。50ミリ単焦点ならば工夫次第で化けさせることは可能。とにかくいま手元にあるFマウントレンズだとAF-P&A012でしか対応したくない環境下で使う脇差しのようなレンズという意味合いです。そしてD500のAFを超える実力だった場合。これは単純です。70-200があれば動体の時に便利だということです。しかもポートレートも行けます。聖下のような面白みはないかもしれませんが,タフな運用はできるはずです。ふれしの「もうホント採用する気で動いているな」何度も申し上げておりますが,発表されて直後にいい!と即刻判断したら動きます。楽天ブログ最速のレビューができるような体制を24時間以内に整えたいところです。そんなことする気が起きるくらい,このZマウントは魅力的です。裏切ってくれるなよニコンさん。
2018.01.25
コメント(0)
こんばんは~。もうね,のっけからこう言いたい。皆さん,生きてますか?みほ「だね~」寒すぎます。死にそうです。と言うと北海道の方に笑われそうな気がしますが,本当に寒くて寒くて…。ふれしの「いやあ,だってあんた…寒さが精神に来るタイプじゃないの」そうです。今は部屋のファンヒーターの前だからいいんですがね…。とはいえちゃんと生きなければなりません。明後日は撮影依頼を控えています。ここで倒れるわけにはいきますまい。更にその後も生きねばならぬ理由があります。その筆頭が……まあマリーさんなわけですが。一同「ですよねー」来月19日の練成が濃厚なマリーさん。ふれしの「あのさあ…」はい?ふれしの「5日でもよくね?」うーん…高円寺がどれくらい掛かるかによるなあ。できれば866即日持って帰れれば持って帰っちゃいたいしなあ。しかも値段がわからない。すず「えーっとフレネルレンズ交換…。あのお…」みほ「あー…」はい?すず「i60Aの時大変な事になったのは知ってますけど…」フレネルレンズ交換:約5400円(らしい)みほ「これってそんなに高額かなあ?ファームアップは無料で~…」すず「そもそも修理する必要ないネタですからいいのでは?」ああ…じゃあそうするか。2/5の予定・フレネルレンズ交換→先送り(ただ部品がどれくらい在庫あるかどうかは聞く)・ファームアップ→予定通り実施・午後→マリーさん練成これでよろしいか?一同「異議なーし」となると12日がいい感じでロケ日にできるな!!一同「あ~いいっすね~」で,ここで突然申し上げますとマリーさん初ロケ地は既に決めてあります。シャロン「ほお。今までのところではなさそうね」茨城ではあるけどね。みほ「ということはどっちかなあ?県北かな?県南?」すず「なんとなく県西ではない気がしますね。近すぎるし」シャロン「残るは鹿行ね?これで正解かしら?」正解です。こちらです。神栖市の日川浜海岸すず「砂浜ですよね?大洗でいいんじゃないんですか?」それがねえ。このツイートをみてほしい。ね?すごくよくない?シャロン「おお~。確かに大洗ではこんな風景はないわね」すず「パスピエのPVみたいですね」みほ「奥には風車も見えるよ?」こりゃあ即採用やなあと。すずさんのいったのはパスピエ『あかつき』のPVで使われた江川海岸(木更津)のこと。とっても有名な海岸(干潟)ですが,現在はインスタ映え狙ったパリピのせいで立入禁止になっています。電柱撤去という話もあるくらいです。ここは夏だと海水浴場になるような海岸です。江川海岸のように海が鏡になるとかいうのはありませんが,きれいな砂浜が一直線に続く実に開放感あふれる風景となっています。更に風力発電の風車も立ち並んでいるため,一粒で二度美味しいという実に優れた場所なのです。基本的に青空ってやつは冬のほうが綺麗です。ここに白いドレスと白い砂浜,印象深い電柱と風車の並びをあわせたい。また青空でなくても,それはそれですんごく美味しい!!!そんな理由で採用したというわけです。すず「確かに曇りや雨でも画になる気がしますね」みほ「でもデビュー戦は晴れの方はいいね」シャロン「まあどっちにしろ砂の中だから,大分チャレンジングな初戦になるわね」ちょっとマリーさんらしくはないのかな?でも二次創作関連では『チグハグなBC自由学園を纏めるまでになかなか苦労しているのでは?』という考えをする人も多いらしいから,孤独感のある画を撮ってもいい感じになるのではないのかなあと思います。またもし余裕があるなら近くにある……利根川河口堰の利根川と常陸利根川の合流点ここもなかなか良さげです。まあ恐らく日浜川でかなりお腹いっぱいになるとは思いますが,先日の足尾のこともありますから第二候補は見つけておきたかったというわけです。そんな感じで着々とマリーさんお迎えの準備は進んでおります。
2018.01.25
コメント(0)
さて,もう1本。ニコン新ミラーレス『Zマウント(仮)』こちらの続報が出てきました。ニコンの新しいミラーレス用のレンズには2つのAFモーターが搭載される?(デジカメinfoより。ソースはここから飛べます)はい。これです。AFを動かすモーター…。これは種類が2つあります。・レンズ内モーター・カメラ内モーターこれです。ご承知だとは思いますが,ニコンFマウントはこの2つが共存しています。今のメジャーであるGレンズとEレンズは基本的にレンズ内モーターです。でも高丘軍のメジャーは違います。高丘軍のフラグシップである聖下80-200やDレンズコンビはカメラ内モーターです。ふれしの「タムロンズとコンちゃん,そしてAF-Pはレンズ内モーターだけど出動機会が多いのはAF-P除くと全部カメラ内モーターなのよね」もちろんこのカメラ内モーター,高丘軍以外では全然メジャーではありません。例えばキヤノンEFマウントは原則全てレンズ内モーターです。レンズ内モーターの特徴はレンズが若干大型になる分,カメラが小型化できて無駄な動力機構なしに直接レンズを動かせるため高速化と静粛化そして精度アップに向いているところ。カメラ内モーターは従来あるマウントにAF機能を付ける改良がしやすくレンズの小型化にも向くものの,現在では技術向上によりサイズの面では大した差はありません。むしろ動力機構の多さから効率や精度に劣り,だからとモーターにパワーを求めるとカメラが大型化してしまうため機構次第では非常に動作が緩慢なものとなります。ふれしの「聖下を動かす時,重っ苦しい音がするのはこのためです」もちろんZマウントではレンズ内モーターが主役になることは確定。でもただそうなるというわけではないようです。んでこの話はなんぞやというと……・例その1:モーターがカメラにもレンズにも搭載しちゃおう。・例その2:レンズ内ににモーター2つ載っけてしまおう。この2つのどれかです。記事中では後者が語られています。後者の構造は既に他社の一部レンズに採用されています。有名なのはMズイコーPRO40-150F2.8PROです。このレンズはレンズ内に2つのモーターを搭載し,1個ずつ別のレンズをそれぞれ動かすという構造をしています。その性能の高さは評判が良いらしく,精度・速度・静粛性全てにおいて優れているとされています。でも高価になるのとレンズのサイズがミラーレスとして大きくなりがちなのがデメリットとなるようで採用例は多くありません。Zマウントの場合,Fマウントの後継として出すのでレンズの大型化は通常のミラーレスマウントより許容範囲が緩いと考えれば……高級ラインのレンズは基本的にこの機構ベースでいくよん☆そこんとこぉ!!夜露死苦ぅ!!!となる可能性があるということです。つまり乗っけから他社をゴリ押しで突き放してしまおうという魂胆があるのかもしれないということ。もちろんこのような機構を動かすには電子接点の充実も必須で,こちらもかなりのハイスペックで出されるのは間違いないといったところでしょう。でも高丘は前者の説を捨て切れないと考えます。というのも聖下のようにレンズ内モーターを持っていないニコンレンズは非常に多く存在し,いくらGレンズやEレンズが主流になろうと一定数のユーザーが存在します。となるともしZマウントでFマウントとのマウントアダプターを作ろうとすると,これらの古いレンズはAF起動不可能となってしまいます。ここを切るべきという考え方は当然あるし理想ですが,そうとも言いきれないユーザー層が多少なりとも存在するのです。更に先程,レンズのサイズは許容されているのだろうといいましたが,同時にカメラもFマウントの後継としてある程度サイズの規制がゆるい可能性があるんです。このためカメラサイズも多少犠牲にしてモーターを入れることが不可能とは言い切れない。つまり……『ひとまず最初のZマウント機はカメラ側にもモーターを搭載しておきデビュー。これを使ってアダプター越しにAF動作をサポートすることでベテランFマウントユーザーの取り込みを実施。その後,適切な時期にカメラ内モーターをオミットして完全移行とする』という作戦があるのかもしれないのです。Fマウントの後継故にです。でも高丘的にはレンズ内オンリーとなり,ぶった切られても別に気にはしません。理由は簡単。これらカメラ内モーターオンリーの世代はMFでの操作性や視認性がGレンズ移行の世代より優れており,EVFと支援機能が優秀であればMFでの使用に十分耐えるからです。この際,ガッツリぶった切っておくれニコンさん…というのが本音です。もちろんEVFと支援機能の充実は欲しいですがwとはいえニコンさんはぶっこみたいものはぶっこむ方針であることはこれでよくわかります。Zマウント,改めて期待が持てるのではないのでしょうか?
2018.01.24
コメント(0)
こんばんは~。さて……まずは家に届きものがきました。シャロン「はい!」なんでしょう?シャロン「最近,妙に見覚えのあるイラストを使うようになったのはなぜ?」みほ「YouTubeですごく見かけるような…^^;」すず「これってイラスト屋ってやつですか?」そうっす。割りと便利です。すず「なんだか妙なイラストっすねえ」妙なのしか無いっす。さて,本題に戻りましょう。届いたものその1がこちら。はい。もう何なのかおわかりだと思います。そうです。マリーさんのかみのけです。すず「なんか思ったより茶色っぽくないですか?」うーん,それは流石にこっちも予想外だったのだよ…。うーんただ白毛選んじゃうと多分完璧に白いんだよなあ…。シャロン「しょうがないですわ。ワタクシだって結局はこうですもの」シャロンさんは私が髪を結えない故なんだがなあ…。みほ「でも流石にこれからこれ以上ぴったりのを探すのは大変だよ^^;」そもそも一番欲しかったのはこの髪型でありますから,目的は達成されています。しかもカタログ落ちを警戒してわざわざ2つも調達してしまいました。これで予定通り行きたいと思います。そしてもう一つ届いたものがこちら。マリーさんの普段着です。BC自由学園の夏服制服に似た服をSENで探してチョイスしました。色の配置はよく似ていますが,構造は滅茶苦茶違います。みほ「違うところは夏服がネクタイのところがこれはリボンタイ。また黒いワンピースは開くところが違います。夏服は横がファスナーで開いて腰にベルトが巻けますが,こちらはただ単に真ん中がボタンで止めてある構造になっています」これ以上に似た構造のヤツはあったんだけど,黒一色じゃあなかったんだなあ…。水玉模様だったんだよ。とても惜しかった。すず「でも雰囲気はとても似てますね。ネクタイはあとから追加すればいいことですし…」そして既に最終兵装となるドレスと日傘は調達済み。つまりこれで錬成できる最低限のモノが出揃いました。みほ「最低限?」実はまだ足りないものがあるんだな~。こちらは急ぎではないので随時調達です。ただこの品は比較的すぐに調達可能なので焦る必要はないです。すず「予算の兼ね合いですか?」何故バレたし。一同「ですよねー」とはいえ,これでマリーさん練成はすぐ目の前のものとなりました。2月の練成が実に楽しみであります。
2018.01.24
コメント(0)
SENより。遂にこの知らせが来ました。マリーさんのかみのけ発送!!いやあ長く待ちました…が,予想より早かったですwこれにスマートドールを組み合わせてマリーさんを錬成します。となると最速の練成日は2/5となります。2/12にしようかと思いましたが,よくよく考えると2/12は振替休日で恐らくミライストアが休みになってしまうんですねえ。なので2/5です。シャロンさんのときよりひっそりとした練成になると思いますが,華麗にやってのけようと思います。待ってろマリーさん。
2018.01.23
コメント(0)
こんばんは~。昨日と打って変わってテンションの低い1日でした。すず「昨日が楽しすぎましたか?」その通り。恐らく人生で一番テンションの低い日のひとつだったかもしれん。シャロン「そんなに?」みほ「でも明日からもっと寒いらしいよ~」死んじゃう…orzさて,昨日の写真は既にお話したとおり。でも一昨日は色々ありました…。その話をしますまい…。一昨日。日曜日です。我々は予定通りならば姿川アメニティパークでロケをする予定でした。しかし予定外のことが2つも発生します。まず一つ目。・自分が寝坊しました。シャロン「馬鹿者!!」すいません…。というのも,起きたら部屋が普段以上に寒くファンヒーターをつけて布団に避難したらそのまま値落ちしてしまったんです。みほ「結果出発が1~2時間位遅れて…」そうです。到着した時,時刻は11時を過ぎていました。でも予定外はこれだけではありませんでした。しかも高丘の自責ではない予定外が直撃したのです。・中学生親子連れだらけで撮影困難に。これです。というのも姿川アメニティパークの横にある中学校で何らかの部活の大会かなんかをやっており,パーク内に多数の中学生と親御さんが詰めかけに詰めかけまくっていたわけです。しかもちょうどお昼時でみんなお弁当を食べている真っ最中。こんな中でオフカメラライティングなんてやったら不審者確定です。更に当時お話してなかったこととして……・風車小屋がなんらかの理由で封鎖中。うん,だめだこりゃ…。寝坊以上にこの2つの予定外が決め手となり撮影を断念せざるを得なくなってしまったのです。仕方あるまい。みほさん…。みほ「また今度だね」ごめんよお。みほ「シャロンさんに任せます!」シャロン「わかりましたわ」というわけで日光宇都宮道路をかっ飛ばし……シャロン「ふうわ…スーツケースからの寝起は慣れませんわね」来た場所は足尾駅。現在はわたらせ渓谷鐵道の駅ですが,昔は足尾鉱山からの貨物を扱う重要な駅でした。ここは旧貨物ホーム。そこにはキハ30とキハ35が保存されています。ちょうどキハは旧貨物ホームに位置しており,ストロボを焚いてもキハ自身が遮蔽板となり本線へ閃光を漏らすことを阻止してくれます。なので配慮は必要ですが,こうしてライティングはできるのです。しかもこの経験は我々にとってとても重要。自分が攻略したいロケ地の中でも特に上位に位置する場所が旧長野電鉄屋代線の信濃川田駅です。ここは廃駅となってもホームや駅舎は残っており,2000系などの車両が放置されています。ですが,これらの車両は状態が悪く解体の噂が耐えません。チャンスは極限られています。そこでだいたい状況が似ている足尾駅で撮れれば,この歴史的一戦への布石がしっかりとできると考えていたのです。当初はアメニティパークが優先でしたが,撮れなくなった今ここである程度の結果を残さなくてはなりません。臨むはシャロンさん。みほさんの最終兵装を初っ端から使いこなせる実力の持ち主。環境は整っています。あとは己だけです。しかし結果は散々たるものとなりました。すず「なんか…」はい。これですね…。自分がブラックボックスをべースに光を作ってみたものです。ブラックボックスを作り,シャロンさんを照らすメインライトに加えて背景光として赤フィルターと緑フィルターをつけたi60Aを用意。これを信号機の光に見立てて,鉄道感を出そうとしたのです。ちなみにこの赤フィルターと緑フィルターは普段使っている(って言うか今回も使っている)青フィルターやオレンジフィルターと種類が違います。前者は効果フィルター,後者は補正フィルター。前者は単純に光に色を付けるためのフィルターであり,とても濃い目に着色されています。後者は補正用で光の出力を損なわないために薄めの着色となっています。なのでプリセットWBを使用しても,赤フィルターと緑フィルターの色は補正不可能。なのでちゃんと色の付いた光になるのです。ですが,高丘の経験不足が祟り大失敗。違和感しか残らない結果となってしまったのです。ちなみに普段通り自然光を混ぜてメインライトのみで撮ったのがこちら。シャロン「……こっちのほうがいいわね」ですよねーorzとはいえ,効果フィルターを使った演出は常套手段の一つ。少なくとも今年中に絶対マスターしたい技法のひとつでもあります。これにめげてはいけません。シャロン「しばらく実験だらけになるという覚悟でよろしいかしら?」そう思ってください。こういった失敗の写真というのは後々役立つものです。事実,この翌日に「ええい,うまい写真よりいい写真を撮ろう」という気構えで逝った結果が……これだったんでねえ…。すず「雪止める理由もありましたけど,機材がやたらシンプルだったのはそういうのもあったんですね」いえあ。そもそも痛車ライティングもこんな失敗はとにかくたくさんしたし,今でもする時は普通にします。なので次はちゃんとやりたいと特に思うわけです。となると次に試す人はこの人でないとです。みほ「私かな?」そうです!この日,一枚も撮ること無く終わったレムみほみほさん。今はひとまず『文化祭でメイド喫茶やることになってメイド服を着たはいいけど寒いのと恥ずかしいのでアレなんで上着着ている子』モードで待機してもらっています。色移りがないことは判明したレム衣装。これでも問題はないのです。ただ場所は変えます。例の秋ヶ瀬超クオリティ廃道使いましょう。すず「おっ,ついに!!」小道具の兼ね合いも考えるとここのほうがいいと考えました。ちょうどいい具合にどっちもチャレンジが必要ですしね。ロケ地,撮る側,撮られる側…。全て挑戦ということで挑みましょう。決行日時は1/29!!結果を残すぞ諸君!!一同「おー!!」
2018.01.23
コメント(0)
太字は新規事項です。1/27:撮影依頼1件1/29:レムみほロケリベンジ(場所は秋ヶ瀬に変更)2/4:寄居鉢形城跡痛車ミーティング(姫路行きは中止になりました)2/5:i60Aファームアップ及びDi866修繕2/12:マリーさんお迎えXデー2/18:ヤマダグリーンドーム前橋痛車展示(NEW!!/コスプレ撮影もお受け出来ます。ドールオーナーさんがいたらドールロケも可能)3/4:マリーさんXデー3/18:アイドール52(マリーさん服を買うのです)4/1:痛ステサブカルスクエアinブルーメの丘(浦山への休み移動次第/行く場合は3日まで滋賀に滞在してドールロケ三昧します)4/22:進撃の浦山ダム?(絶対出撃します。4/15の休みを移動する必要あり)4/29:いたぱ!(浦山への休み移動次第)5/3:寒河江?(例年通りです。今回は何らかの形で宿泊を挟んでドールロケ三昧したい)
2018.01.22
コメント(0)
こんばんは~。さて,昨日の話はあえておいておきまして……シャロン「まあいろいろあったので明日以降に」みほ「まず今日は楽しくできたよね?」すず「そうです!」はい。そうですとも。滅多にない素材が天空からやってきた!!奥さん,雪ですよ!!そうです。これを逃す手はない。ドールですから嫌でも短期決戦。でもそういう撮影が最近多い我々なので問題はありません。昨日はとにかく運に見放され,その後の戦果もなんだか波に乗れず芳しくない敗戦となりました。シャロン「ホントに…」でもそんなことでしょげてはいられません。滅多にない素材ですが残念ながら明日の運命を変えてくれる程度の雪ではありません。今日を逃せば1日で雪は姿を消してしまいます。もうね,降るならもうちとドカンと来いと。出勤できないくらい降らないとドールロケできないではないか!!!!ふれしの「やっぱり本音はそこだったか…」しかも運命が変わらない以上,ドールロケを今やらなければ精神のHPが1週間保ちません。これでは1/27の撮影へ向けての勢いも足りなくなってしまう!!!戦果を…短期決戦でも圧倒的な大戦果を!!そこで雪がたっぷり溜まり,自然光もNDで帳消しにできる明るさになったところを見計らい……ふれしの「そうじゃなかったら浦山ダムに片道覚悟の作戦を仕掛けるところでした」みほ「ちょっと流石に無茶だよぉ…」シャロン「身体が撮影を求めすぎていらっしゃって?」すず「アーマード・コアならぬアーマード・フォトですね」では,同志すず!!すず「フェ!?」作戦行動の用意だ!!大至急!!すず「イ,イエスサぁああ!!??」というわけでスパッと準備です。用意されたのはこちら。青フィルター(これを選んだのは気分です。オレンジフィルターでもそれはそれで楽しかったはず)を付けたi60AとDi866+Rです。スタンドは50Cにミニ三脚です。袋は台所から適当に持ってきたのをかぶせただけ。カメラはND16を付けたAF-PにD500+Air10sです。こちらには防水処置なんて言う甘っちょろいことは一切していません。シャロン「まあ雨じゃないから神経質になる必要はないし,10s壊れてもAir1があるから…」そういうことです。AF-Pも物自体が安価でペイも終わっているレンズなのでこういう所に出すのはもってこいなんです。※裏を返すとA012近代化計画が先送りされまくっている最大の理由でもありますが。で,まあそんなのを十数分もすれば……ストロボはねぎぼうずになり,カメラについた雪は溶け,すずさんは一部の方にとって最上のシチュエーションになるわけです。すず「コラァ!!」とまあ,そんなわけで見ていただきましょう。こうなった~。すず「よし!!」ご満足ですね。すず「もちろん!!」雪がいいレフ板になってよりよい結果になりました。直当てでも影がわりと柔らかいのがその証拠です。みほ「シャッターで雪を止めるなら直当てくらい強力なのがいいんだね」その通り。なお出力はNDを噛ませに噛ませたのでフル発光となっています。ISOも400とあげています。もっとボケるレンズ,例えばこれを聖下で撮っていたら粒がより大きくなったでしょう。すず「50F1.4Dでもよかったですかねえ…」NDかなりマシマシだったからAF動くかどうかと思ったところもあったんだなあ。でも50F1.4Dでワンチャン仕掛けても良かった気がする。とはいえ昨日の不完全燃焼はこれで燃やしきりました。シャロン「でも昨日いろいろあったのは…」みほ「私達なんだけどなあ…^^;」ですね。その話は明日たっぷりと…。
2018.01.22
コメント(0)
こんばんは~。さて明日はやっと日曜日です。みほ「なんだか日曜日って言えるのがいいね」そうです。今年から高丘は日曜休みが3週1回が2週1回になりました。シャロン「でも痛車イベントと合う確率が低いような…」うーん。ただそれも許せる環境になったから…。すず「日曜ミライストアにも行けますよ~♪」そして明日はロケも普通にできるわけでして…。栃木行きであります。ただ……一同「ただ?」なんか家族からとあるやんごとなき理由で早めに帰ってこいと…。一同「マジか…」足尾に行けるかどうかという悩みになりそうです。シャロン「まあ姿川でもいろいろできるでしょ?」撮れば撮るほど湧くからね。撮るっきゃ無いぜ。さてそんな中ですが,服は昨日の計画通りで行きます。まずはみほさんです。例のレムみほを着ていただきました。こちらです。iPhone写真で失礼。みほ「なんだか違和感がすごい^^;」みほさんの服としてはかなり露出が多い。そもそも基本的に高丘陣営は露出の少ない服が多い…。そもそも露出の多い担当は……すず「わたしですよね…」はい。しかもスマド純正の桃胸が…。すず「夏に買うんですね」そうです。すず「水着はいいのをよろしく,どうぞ」はい。すず「この前のアレは流石に勘弁です。徹底的にかわいいのを!!」おっ,おう。さて,話を戻します。レムみほです。流石に戸惑うようです。みほ「どうポージングすればいいかなあ?」小道具は色々ありますよ。※大洗セリアで買ったものが多数。みほ「うーん」みほ「これセリアで買ったの?」そうよ?っていうかメイドがなぜ注射器を。みほ「なんかこう…」なんか始まったぞ。みほ「こうして……」みほ「こんなのは~…」なぜレムみほで椎名林檎のPV的状況になってんだ?まあこういうことができるのがみほさんの魅力であります。表情の変え方がシンプルかつ速攻で効く。これです。ポージングだけでどこまで魅せるのか?みほさんの挑戦は日進月歩で進化しております。ではこの人はどうでしょう?シャロンさんです。女優志向のみほさん,グラドル志向のすずさん,ではシャロンさんは?モデルです。そして今回,みほさんの最終兵装を着ることになりました。これをどう着こなすかが彼女の一芸が本物なのかを見極めるポイントであります。ではとくとご覧いただきましょう。シャロン「ワタクシですわよ?見てらっしゃい」シャロン「これくらいできないとみほさんに面目が立ちませんこと?」大名跡の実力であります。そんな2人メインで明日は撮ります。すず「私はどうしましょう?」来なされ来なされ。撮る機会はあると思うぞい。そんなわけで明日はまたも栃木でロケ三昧です。機材です。PS8はやっぱり嵩張ります。でも仕事はできるので問題ありません。よくよく考えるとEBLも持っていけば,単3単4ともにPS8からの給電で充電可能です。やっぱり革命的な強化になりそうです。もうストロボに不安がらず撮るだけ。モデルは最高の一芸をいつでも使えます。あとは自分の挑戦であります。逃げられないと聞いて最高だと思うことが人生で一番最高の世界である。
2018.01.20
コメント(0)
こんばんは~。さて,突然ですが……あなたはどんな家にお住まいですか?すず「いきなりどうしました?」いやあ,今日iPhoneの写真フォルダ見てたらこんなんが出てきてなあ…。シャロン「家ですわねえ」ふれしの「ああ,この前あったなあ」まあふれしの氏はいたからわかるか。先日,ダウンして医者行ったんです。その時,医院の前でまさに建造中だった家?です。すず「そもそも家なんですかねえ…」みほ「だいぶちっちゃいね」でもねえ…ワシねえ…。こういう家好きなのん。一同「へ~」まあ流石にこれは小さすぎるけどね。でもこれがもうちょっと大きくて,そこにシステムバスがコバンザメのようにへばりついている設計なら完璧。すず「なんでです?」いやあ,独身至上主義者に最も適した家というのはねえ。広めのワンルームに最低限の生活必需設備がついた家なんですよ。一同「へ~」簡単に言えば……ベッドがなく一軒家になって1.5倍広くなった旅籠屋の部屋これがいい。シャロン「その心は?」一人で暮らす分なら必要ないものは多い。特にプライベートを分ける空間が全て必要なくなる。寝室とかね。風呂も脱衣所がいらなくなる。洗濯機が無事に置ければどうでもかまわん。更に台所も1人な分,給湯室に毛が生えた程度で十分になる。食器も元山岳部員の感覚からすれば,角型のコッフェルでもあれば調理からは以前まで全てできてしまう。そうじゃなくてもフライパン1個とやかんでどうにでもなる。シャロン「まあご飯もガスさえあれば…」余裕。炊飯器なんて正直いらない。便利だけどね。冷蔵庫も小さいもんでいい。ここで追伸。もしも当日記リスナーで来年から高校生になり山岳部に入りたいという未来の同志諸君がいたら悪いことは言わない……。コッフェルは角型のアルミにしなさい!!経験者との約束だ!!!※高丘は丸いアルミの極めて一般的なやつでした。他の部員もそう。でもただ1人,顧問だけは角型でした。これが極めて優秀でまあ失敗したなと。インスタント麺調理の適正がよく内容量も同じスペース内に丸型よりも大きく確保できます。またお湯が注ぎやすく,パッキングも楽です。中にものを収容しておくのが一般的ですが,これも丸型より優秀です。問題はちと値が張り種類が少ないのと蓋にフライパンという機能が付与できないことですねえ。以上追伸終わり。もとに戻ります。台所とともに問題になるのは風呂とトイレ。これもけっこうなスペースを浪費するけど一人暮らしではひとまとめにできる。システムバス!旅籠屋と同じ!!しかもこれなら脱衣所をトイレスペース共用にすればよく,あとはただ単に洗濯機のスペースを考えるだけで済む。これも台所の横でもどこでも適当にやりゃあいい。さて。こんな具合でいろんなものが省略できた。これが生み出すはどんな趣味でも対応できるだだっ広い部屋である。我々が本当にほしい壁のないだだっ広い部屋なのである。みほ「収納とかは?」すず「スチールラックですか?」ご名答。それで全て賄えるし,移動や改造も簡単。最高のシステムであるぞ。ただ流石に新築でもしも建てるんであれば,こんな小さい家より楽しいやり方はあるなと。そこで考えてみました。独身史上主義革命運動ペロリスト家が考える史上最強の独身ハウス。その間取りがこちら。まず1階がこれだ。みほ「え?2階建て?」すず「さっきと言っていることが違う気が…」いや,よく見給え。右半分は車庫であり外だぞ。すず「あ~…で左が玄関スペースですか?」シャロン「え?なにこれ?土足OKって」えー,この玄関は基礎のコンクリートがそのまま床になっているのだ。だからオール土足で侵入可能。2階へ行く階段の手前で靴をやっとパージするのである。一同「え~?」風呂場は当然システムバス。脱衣所?そんなものはない!!あるのは先程のコンクリ床に置かれた洗濯機だけ。実に合理的。ちなみにシステムバスへのアクセスはサンダルを使う。一同「割り切ってるなあ…」2Fはこう。一同「本当にほぼワンルームだ…」ただ普通のワンルームではダメ。徹底的な割り切りとコストカットは行う。特に電気配線の構造は特段簡素化を行う。まずベランダは必要ない。ふれしのくんの後で物干しをすればいい。必要とするならエアコンの室外機を置くスペースだけで十分。同時に窓も最小限。1箇所だけで十分。コンセントは台所の部分と部屋の中央のみ。配線をとにかく減らす。でも部屋の中央のコンセントはこの部屋の趣味用電化製品ほぼすべての電源供給を行うため,ここだけに20口以上のコンセントを配置する。ここから部屋の必要な場所まで延長コードで配線を伸ばしに伸ばしまくる!!一同「スタイリッシュじゃねえ!!」何を言うか!!趣味の部屋である都合上,どこにどういう形で電源か必要かどうかはわからない。中途半端にコンセントをバラけさせるくらいなら,集中させてそこから伸ばしたほうが合理的であるぞ。そもそも独り身の部屋にシャレオツなんて不要!!独身至上主義者用一軒家の極意その1:徹底的に殺伐とした合理化のみが唯一史上の正義として存在する。一同「なんか…」ちなみに天井への配線はエアコン用の200Vと事務所タイプの直管蛍光灯へ向けた配線3本あるだけである。ただ直管蛍光灯は部屋の片方のみに集中配置とする。すず「もう片方の部屋はどうするんですか?」スチールラックにLEDライトを付ける。ワシらの場合,部屋の半分はスタジオスペースになる。ブラックボックスは作らねばならんし,スタジオと言うなら背景布や白バックをたらさないといけない。となると証明は邪魔にしかならない。作業用のライトを適宜配置したほうがいい。もちろんスタジオとして使うことを考えて部屋の壁紙は全て白として床も予算が許せば真っ黒にしたい。シャロン「極端ですわねえ…」何を言うか!!独身至上主義用一軒家の極意その2:選択と集中をすべて制した者のみがすべてを手に入れる。まあ趣味人として選択と集中は基礎中の基礎だがなあ…。みほ「なんだかものすごく簡単な家だねえ…^^;」実はだいたい似たようなものは存在する。専門校の同級生の家がこんなんだったから。※正確に言うと,彼の部屋が家ではなくその隣りにある車庫の2階だったというだけです(少なく見積もって築30年以上)。ただ凄く広く快適で,彼はそこでフィギュア作りに没頭してました。とにかくそんな家に住みたい。注文住宅にはなろうが,そんなに値段はしないだろう。恐らく今の趣味の最終目標はこういう牙城を持ってもいいレベルまでてっぺん目指すことであるぞ同志諸君。一同「まあ…今よりも確かにいいかも……」さて,妄想話はココらへんにしておきます。明後日は日曜日です。予定通り,みほさんがレムみほ衣装でロケします。みほ「だね」このロケは姿川アメニティパークで行います。実はゆうがおパークの目と鼻の先にこんなんあったというわけです。場所は広くないものの,なかなかいい雰囲気と小さくとも立派な風車小屋というメルヘンチックが揃っております。ここでまずレムみほロケをしたい。んで,ここを午前中に離れて足尾駅に行きたいんです。ふれしの「へえ」シャロン「足尾って足尾鉱山の足尾?」それな。旧国鉄足尾線,現在のわたらせ渓谷鉄道足尾駅です。あそこにはキハ35とキハ30が静態保存されています。ちょうど元貨物ホームの所に留めてあり,ちょうどいい感じでホーム然としています。営業運転しているホームとはキハを介して反対側にあるので,ストロボ光の影響を本線に与えることもありません。そもそもとしてドールに当てるものなので背が低すぎてキハが遮光板になってくれますwまたこの時期は火曜日のごく限られた時間帯しか駅員さんがいない実質無人駅ですが,マナーの範囲内で空気を読みながらロケをしたいのです。もちろんやるべきでない状況ならば自然光オンリーにしたり,ロケ自体中止という方向で。また夜はイルミネーションをしているらしいんですが,まずドールと撮れる環境になるはずないんでここは狙いません。そして何よりやりたいことはこれなんです。こういうライティング。左の『車内天井へ向ける』はちょっと出来なさそうな感じなんですが,まあこんな雰囲気のライティングをしたい。というのもこれ……長電旧信濃川田駅でやりたいヤツなんです。すず「おお!」みほ「ここで試してみるんだね」これさえ撮れればもうその時点でミッション終了です。すぐ撤退します。恐らくそれが16時頃になり,ギリギリで路面凍結リスクを回避するという寸法です。ただ……みほすずーシャ「ただ?」レムみほはあんまりシンクロ率高くなさそうなシチュエーション…。みほ「うーん。レムさんに鉄道絡みっていうのも^^;」みほさんの最終兵装がまさにぴったりなんだけどな~。現地で着替えるとなると時間がね…。すず「姉さんの最終兵装は鉄道に凄く合いますけど私は着られないし…。あっ…」シャロン「ん?ワタクシ?」おっ,そうだな!同志シャロンよ,最終兵装を着なさい。これは大隊長命令である。シャロン「フェ!?」みほ「シャロンさんなら似合いそう!」よし。これでいいぞ。そして同志すずよ…。すず「はい?」月曜日本当に雪降ったらいいね?(意味深)すず「フェ!?」さて,これでよろしいな。以上!すず「え!?私はどうなるんですかあ~!?」それは月曜日になってからのお楽しみ☆
2018.01.19
コメント(0)
・姿川アメニティパークで予定。こちらは午前中に撮影終了予定。・午後は一気に足を伸ばして足尾にワンチャン仕掛ける予定。本当は宇都野火薬庫跡で撮影してみたかったものの,今は入れないらしく断念。足尾駅の保存車両と一緒に取ってみるのも乙か…。やりたいこと(演習内容)・i60A+PS8試験・多重露光(正確には比較暗合成及び比較明合成)を絡めた新技法のテスト・レムみほ初撮り・プリセットWBによるカラーシフトの実戦試験出撃機材・D500・聖下80-200とDレンズコンビ・ストロボはひとまず4灯全て+PS8・三脚類はふれしのくんに常時積んでいるので省略
2018.01.18
コメント(0)
ロワEN-EL18a互換:2ユニット・1・2EN-EL15:1ユニット・(管理番号なし)PS8用バッテリー:3ユニット・NB3001・NB3002・NB3003単3エネループ1900(BK-3MCC):4本ユニット4組の16本・ST101・ST102・ST103・ST104単3Bonai2300:4本ユニット6組の24本・CW100・CW101・CW102・CW103・CW104・CW105単3Amazon2400新ラベル:4本ユニット2組の8本・FB101・FB102単3Amazon2400旧ラベル:4本ユニット1組の4本・1~4(1組のみのため複数用管理番号省略)単3Amazon1900:4本ユニット1組の4本・1~4(1組のみのため複数用管理番号省略)単3リボルツ1300:6本ユニット1組の6本・(管理番号なし・F100専用)単4Amazon750:2本ユニット4組の8本・AX100・AX101・AX102・AX103単4Amazon800:2本ユニット1組の2本・(管理番号なし)
2018.01.17
コメント(0)
えー手短に…。予定通りPS8のバッテリー2つとエネループ16本が届きました。これでi60Aだけでも1日確実に稼働可能な電源体制となりました。ちゃんと管理するため番号もふって…。ついでに今までの電池もメディカルチェックを実施。3本が予後不良になりましたが,殆どは生還。ひとまずBonai2300は全て続投。Amazon1900が一組,2400新ラベルが2組,2400旧ラベルが一組。単4は新ラベル2本4組と旧ラベル2本1組です。もうD500の電源を単3で給電する必要はなくなったので全てストロボに回すことが出来ます。更にPS8がi60Aに電源供給をするため,殆どの単3は他の3灯に全て回すことが可能になりました。そもそも電池持ちの悪いi60Aが電池切れ皆無になったため,軒並み電池を消費して窮地に立たされるリスクも限りなくゼロに近づきました。そしてここから更に信頼性の高いエネループを必ず最初に使うという方針にします。これでもっとリスク軽減ができるはずです。とにかくもうこれで電池には悩みたくないっす。マジで。
2018.01.17
コメント(0)
こんばんは~。さて,少し予定変更の話を。2/4は姫路に行く予定でしたが,マリーさん錬成予算確保のため中止と致します。宿もキャンセル済みです。みほーシャ「お迎え優先なんだ……」すず「でも2/4どうするんですか?ロケでもするんですか?」ふれしの「え?問題なくね?だって……」代わりに2/4は寄居鉢形城跡痛車ミーティング参戦です。みほすずーシャ「なんか予算不足というよりそっちのほうが行きたくなったってだけな気がする…」んで更に……1/21は姿川アメニティパークでみほさんロケをします。帰りは足尾銅山の辺をロケハンできればいいかなあ?なんて。そんな感じです。なおロケに挑むはレムみほです。はい。んで22日は高円寺でi60Aファームアップですかね~。そんな感じです。はい!では本題に!!!えー,先日のゆうがおでレイヤーさんのポートレートも撮っております。んでそこで問題になったのが……チャージスピードの不足と電源の信頼性(特にi60A使用時)うーん…。ドールのテンポだと人相手では遅すぎるのです。しかも電池持ちが極端に悪いi60A。まあスタミナ切れを起こす起こす。ギリギリで電池切れという自体は回避されましたが,やっぱり心もとないのです。反省としてまた電池を再検討。んで値段をよくよく見てみたら……通常エネループ買ったほうが結局よくね?という結論になり,8本セットを2つ採用。計16本を導入することになりました。すず「ニッシンの國頭さん推奨品ですね」なるほど,となったのは言うまでもありません。2400などの高容量品は充電可能回数が少ない…。使うはストロボ,痛車相手だとフル発光を1日何百ショットも繰り返します。しかもこれに対応するため,使用前の追い充電は当たり前。そりゃあすぐ死ぬというわけです。で,例のBonaiさんはよかったはよかったけど自称2300mAhが実際は1900そこらでした。こちらも既に1組が怪しい状況です。全てスペック通りではありません。値段との釣り合いはできているものの,信頼性的には高容量品と大差ありません。となれば充電可能回数が大きく安価でスペックにも信用が持てる天下のエネループ通常品というわけです。やっぱり遠回りしたなあ…。でも,相手はi60Aです。高丘軍のメイン装備にありがちな……性能はいいけどスタミナはないというタイプの子です。D500は先日,EN-EL18a互換導入で恒久的な解決されたこの問題。i60Aもやはり根本的対策を施さないとダメそうです。しかもi60Aは現状で唯一,Air10sの1/3ステップ調光&1/256発光に対応可能な使い勝手のいいストロボ。ほぼ常時メインで使われる子です。簡単にくたばってもらうわけにはいきません。しかも27日はレイヤーさんの撮影依頼を受けています。高丘軍の興廃が掛かるこの一戦に向け,重い腰を上げて一丁大きな賭けをするべきだと考えました。こちらを導入したわけです。ニッシンPS8(中古品)遂にこれを手にする日が来ようとは…。始めの頃より少なからず遠くには来た証です。中古品の為,値段は1.8万円に抑えてあります。それでもストロボ装備の中でも特段高額なオプション装備であり,大きさも重量もそれなりにあるので使い所が悩ましい装備でもあります。つまるところ,この1.8万円をペイできるの?できるの?という不安との戦いになるわけです。通常の方ならまず必要のない品です。今回はもうペイしてみせるという気合だけの購入です(ォィ。にしても……ちょい使用感ありすぎじゃね?いや,使用感ある事自体は仕方ないです。ニッシンの黒箱はプロ用装備の証。ある程度使い込まれてないのはその人の敗北の証です。ですがこいつの使用感と中古1.8万円…釣り合い取れて無くね?悪い意味で。新品より3000円安とこの使用感…。うーん。まあ中古出てくるだけでもありがたいからもうこれ以上言わないでおきます。んで肝心の問題は使用感ではありません。通電するかどうかです。スイッチを入れてみます。よし,いけそうだ。LEDインジケーターは三段階あります。通常の緑,電池切れ警告第1段階(容量残30%)の赤点灯,そして第2段階(電池切れ)の赤点滅です。この時点で赤点灯。つまり自己放電はそこまでではなくバッテリー自体もそんなに悪くはないという証でもあります。というわけで早速充電です。PS8はこのように本体とバッテリーが別々となっています。このバッテリーが何本もあれば不安はより解消されます。まあこのバッテリー自体も7000円超というなかなかのお値段をします。でもスタミナは怒涛の3000mAh。どんなに頑張っても単3では2400が限界。しかも単3の2400が本当に2400である時期は一瞬だけしかありません。管理も実に煩雑です。でもPS8なら安心して3000mAhのスタミナを毎回享受できます。ちなみに3000mAhはGN36程度の出力で500ショットほど保つとのこと。ひとまず予備用の新品バッテリーは2本購入しました。これでよほどのことがない限り,スタミナ切れを起こす心配は無用となりました。もちろん現状では実質1灯分だけ(端子は2つあり2灯同時給電自体は可能)しかないので,メインライトのみにしか使えません。もしもバックライトを用意するならDi700Aを2灯使って出力を分散させてチャージスピードを確保するしか無いです。まあご愛嬌です。余裕ができたらPS8本体はもう一つ購入するのがベストでしょう。※高丘軍のストロボは全機PS8対応。高丘軍装備品ラベルも貼り付け。充電は4~5時間と言っていましたが,3時間で満充電になってくれました。いざ接続。おお~。んで実際に光らせましたが……うん,こりゃあ速いwww正直思った以上にチャージスピード爆速。最弱設定でも満足できるほど速いwww最強モードはストロボが壊れて止まるなと思うくらいの超爆速。しかも更にとんでもないのはストロボを接続した状態でUSBにも給電可能なこと。つまりi60AつけたLS-50CにPS8を吊り下げてi60AとiPadを接続。iPadもLS-50Cに吊り下げてしまえばウェイト入らずで撮影可能ということです。なんと便利なwwwああ~確かにそう思うと新品2.2万税込みは手頃に見えるのかもしれません。そうね。風との戦いも何度も何度もしてるからねえ…。わかることわかるようになったことが多くなったなあ。装備は成長の証この言葉の過剰使用は完全なる禁忌かつ大馬鹿者ですが,適度なら実にスッキリ来るもんです。では次の成長の証はどこにあるのか?言うまでもありません。これをペイすること。ただそれだけです。頑張ります。それしか言いようがありません。そんな今日このごろです。
2018.01.16
コメント(0)
二度ある事はサンドパン(激寒)皆さん風邪を引かぬよう。自分は先日引きました←というわけで小ネタ3つめです。えー,突然ですが……自分はミンティアのドライハードがないと死にます。ふれしのくんのセンターコンソールには常時大量のミンティア・ドライハードが常備されています。重度のカフェイン中毒患者である自分には必須の品です。一度,秩父から出ようものなら1日で1ケースは当たり前。最大で5ケース消費したこともあります。ですが先日ついに残り3ケースになり生命の危機を感じたのでアマゾンさんに至急持ってくるよう強制しました。ただそれだけではつまらないので,とあるものも同時に持ってくるよう強制しました。それがこちら。iPadのケースです。入念なミンティアの儀式を受けての高丘軍入りです。にしてもなんで色がこれ?という話です。今までのiPadケースは『写真用に使うんだから地味さこそ寛容』ということで黒いケースにしていました。しかしなぜいきなり迷彩なんていう如何にも中二病臭い選択になったのか?理由は簡単。やっぱり中二病臭いのが嫌われるのか全然売れていないようで,通常色のざっくり500~1000円引きで投げ売りされていたからです。あくまでも安いからとこの色にした次第。他意は一切ありません。装着は思ったよりもかったるかったです←装着後がこちら。なぜかピンぼけしていますが気にしない。後はこんな感じ。回転式のスタンドが付いています。このように左右を選びません。地味に便利です。しかしこのスタンドは構造上どうしても短足です。縦置きだとこのように盛大にずっこけます。ちょっと残念ですが,今までのケースも縦はできませんでしたからまあいいでしょう。でもわざわざ今変える理由があったのか?あります。まあもうバレバレだと思いますが……これが欲しかったんです。ドールや人を撮っている時は基本的にレンズは聖下で変える必要はありません。よってバッグは地面に於けばOK。ストロボはスタンドで立っていますからこれも問題ない。でもiPadは手元にいてほしいんです。ならばと肩紐がついているケースにしてしまおうということでこうなりました。最近はレイヤーさんの撮影も増えてまいりました。痛車でもその場でお見せする機会は増えました。ドールでも撮って出しの確認は常時やりますし,その場からツイッターへ流すのは日常。iPadあるとやっぱり便利です。これでより便利になってくれるはずです…。
2018.01.15
コメント(0)
こんばんは,も2回目だ(ォィ。というわけで小ネタその2ですワン。まずはもう一度これをご覧いただきたい。先日のゆうがおでのショット。まあカラーシフトを1日ずっとやっていたわけですが,ここに実は問題が潜んでいます。この時,当然WBはマニュアルでしたが設定は上限の10000K振り切った状態で撮っています。RAW編集しようとすると,WBゲージは当然振り切っていて何も出来ません。こりゃあちょっと問題だなあと。どうにかならんもんなのか?ということでD500の説明書さん(当然初版,満3歳,ネカマ)に聞いてみました。説明書「プリセットWBすればいいんじゃね?」ほおほお。ならばやってみよう。これは照明を照らした白い被写体を撮り,これをベースにカメラがWBデータを作成し保存。呼び出せばそのデータでWBを取ってくれるという便利機能です。用意するものは……・D500ご本人と聖下80-200(保護フィルターのみ装着)・オクターブ付けたi60Aさん・フィルター・チェック用のみほさん設定は簡単。・まず露出を絞り開放のブラックボックスに追い込む。ストロボの出力は最弱が成功しやすい。・レンズはMFにして無限遠に合わせる。・プリセットWB(最大6データ保存可能)の保存場所を任意に選ぶ。・選んだらWBボタン長押し→設定モードへ以降。・移行を確認したらレンズをオクターブの発光面に向けてシャッターを切る。・成功だとサブ液晶に『good』と表示される。ダメなら絞りを1段アップして再チャレンジしてみる。・成功したら絞りを開放。シャッタースピードを遅くして自然光入る設定に。ストロボ出力はみほさんが写る程度にして試写。これで狙い通りになっていればOK。フィルターを変えて,次のプリセットを設定する。こんな具合です。では,設定された状況のカットを見てみましょう。かなーり適当ですがテストなんでご容赦を。まずはこちら。オレンジフィルター用のプリセットです。曇りガラスの向こう側が青いのがわかります。これが自然光なのです。みほさんは今オレンジ色の光を浴びています。カメラはこのオレンジ色の光を白くしようとします。すると何も知らない自然光の光はこの真反対の色になってしまい無事ドッキリが成功となるわけです(ォィ。ではこの状態でもしプリセットWBから通常のオートWBへ設定を変えたらどうなるでしょう?こうなります。護摩行ではありません(コラァこれをカメラは必死に白くしようとするんです。涙ぐましい。でも何も知らない自然光さんは巻き込まれドッキリに引っかかり青くなってしまうんです。これがカラーシフトです。では青フィルターの設定を見てみましょう。どうも高丘の青フィルターは薄いorオレンジフィルターが濃すぎるようで,こんな具合に落ち着いてしまいます。でも先日のショットはちゃんとオレンジ色をしていますから十分です。よくよく見ると外の自然光はほんのりとオレンジ色をしています。え?本当に青い光当たってるの?と思うでしょう?ではこれもオートWBで撮ってみましょう。一気に世にも奇妙な物語になりました。暖かさの裏には恐怖がひそんでいるものです。イヒヒヒヒ。当然,ブラックボックスさえ作れれば現地調整というのも可能です。これで無事一件落着です。
2018.01.15
コメント(0)
こんばんは~。 さて本日は小ネタ3本立てで参ります。 ロケには出なかったものの,昨日の夜から今日までまあチマチマとやってたわけです。 まずは… レムみほ衣装が届きました。 これで21日のロケがレムみほで行くことが決定したわけですが…… 色移りリスク高そう(小並感) なわけです。なんで洗濯をしたわけです。 ちょうど巫女服もアライさん待ちでしたし。 みほすず「焼いちゃダメだろ!!!」 シャロン「……これやりたかっただけでしょ(遠い目)」 満足したところで本題行きます(バキィ ドール服の洗濯というと,高丘的にこれが思い浮かびます。 自分のツイートなんですが,日付の通りだいぶ昔にあげたもの。 でも定期的にリツイートがつき,いつの間にやら100RTを突破していました。最新では昨晩リツイートされていたりします。 個人的に妙な感覚がするので人に聞いてみると,ドールの服は洗濯しないという方が割と多いといいます。おいおい,それだとどうやって色移りリスクの判定するんだ?見た目だけで着せないっちゅうこと?もしくは色移り覚悟で特攻しかけるとでもいうのか?という感覚になるんです。 ドール服を洗わないのは人間にもドールにも悪い(確信) そんなわけで昼間はこの作業をツイッターライブで流し,夜はこうしてより詳細な文章にしようと決めた次第です。 自分のやり方はネットやツイッターで探した情報をごった煮して適当に濾した方法です。でも今まで問題が起きたことは一度もありません。なので今でもこの3月のライオン方法で洗濯をしております。 用意するものはこちら。 ・エマール(おしゃれ着用洗剤ならなんでもいい) ・レノア(柔軟剤ならなんでもいい) ・お湯(30~35度くらい) ・適当な桶でOK。 これらです。 まず桶にエマールを適当にいれます。目玉焼き作るんでフライパンにサラダ油的なくらいの量でけっこう。これにお湯を加えます。 お湯は絶対に30~35度,ぬるま湯でやってください。冷たすぎても熱すぎても縮みの原因となります。ドール服で縮むは最低です。一番攻撃リスクがないのがこの範囲なのです。 そしたら単純に洗うものを入れて浸け置き洗いします。 ドール服洗濯は浸け置き洗いが重要です。限度はありますが基本的に長ければ長いほどいい。8割浸け置き洗い,最後の最後でちょっとだけやさーーーーーしく押し洗いをしてあげてすすぎとなります。すすぎの際も1分ほど長く茹でてしまったそうめんを水で冷やす感覚でやさしく取り扱いましょう。なおすすぎの際もお湯は同じくぬるま湯を厳守とします。 色移りリスクの判定ですが,このように白い桶を用意してエマールお湯に色がどれくらい滲んできたかで判断します。正直言うと,一度色移りしてしまった服の色の出方というのを体験しておくと精度がいいんですが,だからといって一度色移り経験しろというのは酷な話です。 ネットで『色移り ドール 洗濯』でググればだいたいどんな出死汁が出るかわかると思います。もしも吐き気を催す邪悪を目の前で見てしまった場合は,試しにもう一度新しいエマールお湯を用意して再洗濯してみるといいでしょう。これで薄くなれば低減可能と判断して更にもう一度洗濯して様子を見てみるのもいいでしょう。同じ液体が出続ける場合はその服は情け容赦無く捨てたほうがいいです。 んで,今回のレムみほ衣装は若干量の黒い出汁が出てきましたが,2度洗濯でかなり低減されました。また一番出てきた衣装は最も外側の衣装で肌に触れることはまずないパーツでした。よって色移りリスクは5段階評価中,短期(1~2日)で0もしくは1で長期は1くらいと判断しました。見た目とは裏腹にかなり安全な衣装です。 なおわかりきっている服はこんなバケツで一気に洗っちゃっても大丈夫です。 さて,エマールでの洗浄が終わりすすいだら今度はレノアお湯を作って柔軟剤漬けにします。これは必ず行ってください。 やっぱり先程のエマールお湯と同様の量とやり方でレノアお湯を作って服を投入。数分放置してOKです。普段洗濯しない男性同志諸君は勘違いしやすいと思いますが,レノア漬けした服をすすいではいけません。レノアお湯たっぷりのまま脱水に回してください。レノアの裏面には『すすぐ』という言葉は一言も書いてありません。そういうもんなのです。 ではなんで必ず柔軟剤漬けするのかといいますと,これは着せる対象がドールだからです。 というのも柔軟剤で処理しないと服の布が固くなり,着させた際にドール素体を傷つけてしまう可能性があるからです。襟が大きめだったりして顔に触れる確率が高い服だと悲惨です。そう…。 メイクがたかが服にもぎ取られていくという事態に発展しかねない。 なのでとにかく柔軟剤処理は必ずやります。また柔軟剤をしておけばシワが伸びやすく,アイロンがけとかも回避できます。裏を返すとアイロンに洗濯のりでパリッパリの服はドールにとって害悪以外の何物でもありません。そういう服のほうがカッコイイこともあると思いますが,諦めたほうが無難です。撮り方やアレンジでカバーしたほうが精神的にいいはずです。 というわけで柔軟剤が終わったら脱水です……が,縮むリスクを考えたら あんまし派手な脱水はしないほうがいい。できるならばそのまま脱水せずに陰干しできればそうしたほうがいいです。 柔軟剤入れているので室内陰干しでも匂いはそんなひどくなりません(むしろ男性同志諸君の場合は柔軟剤の香りによりチソチソが元気になること請け合い)。脱水するなら優しくやるか,タオル脱水をソフトにやってあげるといいかと思います。 んで脱水も終わったら干します。既に言ってしまいましたが…… (室内で)陰干しダラ干しナンバーワン~♪(某アタックNo.1のサビ的な感覚) です。日光や強い熱源に当ててはいけません。干す時間は長くなりますが,気長に待ちましょう。これで縮のリスクと乾燥後のシワを減らします。 こんな感じです。参考になりましたでしょうか?
2018.01.15
コメント(0)
YMO - Mad Pierrot (※本日の記事は妄想過多です。ご注意ください)こんばんは~。明日は休みです。ですが,先日のダウンによりいろいろと用事が溜まっておりますwww明日はそれを一斉に片付けようと思います。よってロケはしません。その代わり21日にドンパチ華やかにできればと思います。場所は天気次第と言った塩梅です。誰を登板させるかも未定であります。そこはお楽しみと言った塩梅です。そんなわけで今日の本題へ参ります。遂に大きな話題が舞い込んできたこちらです。ニコン新ミラーレスこれです。今月あったCESでは大きな動きはありませんでした。でも大きな噂が出てきたのがニコンの新ミラーレスです。なんとマウントの話が出てきました。詳しくは→こちらへ(デジカメinfoさんへ飛ぶ)もちろん噂なのでこれで確定ではありませんが(そもそも当たってるのか?というのもありますが),まず名前が素敵であります。Zマウントもう最後発なんだからという勢い満点の名称です。個人的には……Z→Z計画→超重爆撃機『富嶽』という素晴らしい連想に当たってチソチソビソビソでありますがwシャロン「昔からだけど本当にそれ好きよねえ…」中学の頃,図書室に合った本でこれ見て以来大好きすぎてしょうがないっす。そんな心地よい響きのZマウント。何が大きいかって寸法のデータが出てるんです。それがこちら。マウント内径:49ミリフランジバック:16ミリこれです。当然ながらFマウントとは一線を画します。そして何より最後発らしく,ソニーEマウントよりも内径は大きく,そしてフランジバックは短くなっています。フジXマウントも17.7ミリで敵いません。まずフランジバックってなんぞやって話ですが,単純にマウント面からセンサーorフィルム面までの寸法です。ミラーがある通常の一眼レフでは当然長めに取る必要がありますし,ミラーレスではミラーが必要ないため短く出来ます。我らがFマウントは1959年生まれ。このため現行で出回っている35ミリ一眼レフの中でも屈指の長さを必要としています。ニコン屋さんでマウントアダプターという話をほとんどしないのはだいたいこれが理由です。マウントアダプターはこのフランジバックを厚くすることで2つのマウントを使える状況にするパーツです。フランジバックを薄くすることは不可能です。だからFマウントに他マウントを接続するなんてことはまずありません。そもそもFマウント自体が古いので,オールドレンズやりたきゃ昔のFマウントレンズ持ってくりゃあ良いので最初からマウントアダプターという文化自体必要ありません。ええ,そうですとも…。高丘軍はそのまさに常習犯です。D500という究極互換機を使って数世代前の……でも性能とコストパフォーマンスは現代戦でも百戦百勝できるレンズをとにかく主力に据えるのが高丘軍流。その戦闘力は皆様ご承知のとおりです。特にドールとレイヤー撮影で圧倒的な戦果を出し続けている聖下80-200は我々になくてはならない珠玉の1本です。んでこのZマウントがもしも本当だとどうなるのか?ザックリ言って,今の高丘より気狂いな変態レンズ運用が可能です。噂通りの場合,Zマウントはフランジバックは最短レベルに近いマウント。マウントアダプターさえあればどんなレンズも運用できてしまいます。それが例えキヤノンEFマウントやニコンSマウントであったとしてもです。更に今のマウントアダプターは進化が著しい業界です。今やAPS-C機ならば絞り1段分明るいレンズに化けさせてしまうなんて子もあります。もしもZマウントにこうした付加価値のついたマウントアダプターが登場すれば更にやりたい放題となります。となれば究極互換機としての性能はD500・D850すら超越したとんでもないカメラが登場することになります。もちろん真性Zマウントのレンズはこうした既存レンズに勝つ必要があるので,自ずと写り以外の付加価値をもったチートレンズとなるのは請け合い。そもそも防塵防滴当たり前のミラーレス業界なんで,それくらいはしないとそもそも買ってもらえませんからね~。そもそもとしてフランジバックが短いということは後玉の設計がしにくいレンズ設計ではありがたい要素の一つになります。特に広角レンズであれば,その恩恵に預かる機会が多くなります。ニコンは広角レンズが得意なメーカーです。Fマウントの銘玉広角レンズを超えるためのZマウントこういう考え方するとニッコールブランドだけでも明るすぎるくらいの希望が生まれてくるというものです。しかし,こんなレンズの究極互換だけでは高丘的には到底足りません。そんなこと誰でも考えればわかること。現時点で変態運用をやっている人間だからわかることだってあるはず…。そんなわけで,Fマウントの時点で変態運用が状態の自分から見て『これないとちょっとがっかりする』『あったらすっさまじく便利すぎて嬉ションが止まらない』というネタを箇条書きでドンバカ集めてみました。これでZマウントはよりチート化できるはず!!・FXフォーマットの場合,クロップ機能はDX,2倍,3倍(だいたいCXフォーマット)がほしい。マウントアダプターが常用となる以上,テレコンは絶対に使いたくないので…。・純正Fマウントアダプターは連動爪搭載でAi以前の子も対応。もちろんAF-Pまで全て運用可能。・EVFファインダーは取り外し式。前面部の凹凸はなるべく回避。これでレンズやマウントアダプターとの干渉を極力回避。もうシグマか!!ってくらい真っ平らでOK。・本体はできる限り軽く小さく。オールドレンズスナップ屋さんが喜ぶ。その分,BPは重く重厚な設計にすれば望遠レンズ屋さんが安心する。もちろんBPを付ければソニーα9の4倍動けるスタミナが確保可能とかすればガチプロさんもニッコリ。・その分,BP側にISOボタンの追加をぜひ…(切実)。・ストロボシステムの基本的なところは現状維持で。まあそもそもイジる必要ないっしょ。ないでしょ?お願いします。またニッシンさんでファームウェアアップは面倒いです。・Zマウントの子をつければ防塵防滴は絶対条件。じゃないと他社に勝てない。・背面液晶はD500程度の機能と操作性があれば…。・EVFファインダーのデザインはもちろん丸窓風で。D5と同じものが使えるなら尚良。こんなところでしょうか?特に3段クロップと純正マウントアダプターはこうであってほしいですね~。そんなもしかすると超究極互換機になるかもしれないニコン新ミラーレス。3月のCP+で大きな進展があることを期待しましょう。もちろん内容が良ければ即効で採用,楽天ブログ最速レビュー目指すんで夜露死苦!
2018.01.14
コメント(0)
1:発注済み・マリーさんのウィッグ(スペア含めて2つ)・マリーさんの服(BC自由夏服っぽいもの)・パワーパックPS8(中古品。ゆうがおでレイヤーさん撮った時の反省より。現状i60A+LS-50C専用装備)・新型iPadケース(現行との違い:縦横両対応スタンド装備,肩ストラップ付,大幅補強。これでロケ時の使いやすさを大幅に上げます)・単3エネループ通常型8本(値段と信頼性,メンテのしやすさ全部勘定したら結局これが最良という判断になったんじゃよ…。ちなみにだいぶ昔からニッシン國頭さん推奨品だったりする)・ミンティアドライハード10個(高丘にとってのタバコ的存在。ないと死ぬ)2:発送済み未到着・レムみほ衣装(恐らく明日到着)3:その他特になし4:要監視対象入り・ニコン新ミラーレス機Zマウントの話を聞いて,導入候補機として検討入り。これについては後日いろいろ書きます。
2018.01.13
コメント(0)
こんばんは~。さて,いきなし本題へ行きます。昨日の記事でいきなり登場したこの人。もちろんスマートドールです。一見すると誰だかわかりません。シャロン「いや見てる人ならわかるでしょ」そう。この人こそ…スマド化された高丘シャロンさんその人です。時は1/4に遡ります。すず「みなさま!」みほ「あけまして!」みほすず「おめでとうございまあああす!!」1/4。この日,我々はミライストアにいました。ミライストアは新年初営業の日。みほすずはこのとおり巫女服姿でありました。ミライストアでは神棚はスマートドールが立派に努めます。名誉ある仕事ですね。さて,この日の高丘は普段と目的が違います。写真を撮りに来た,皆さんに会いに来た,里帰り……。様々ありますが,違います。今回の高丘は……この人の練成に来たのですから…。そうです。シャロンさんが大きくなる日がやってきたのです。実に長い構想期間を経て遂にシャロンさんがドールとなるのです。結局最終的な構成は…・顔:双羽・アイ:きずなさん・ウィッグ:MSブロンドという組み合わせとなりました。では…レッツ!!練成!!!!そうです。ツイッターライブで練成模様は生中継していました。ちなみにダニーさんが前にアップしたワークショップの内容よりも簡単になっています。最大の違いは既に胴体部分がほとんど組まれていること。なので我々がやることは……・顔・腕・下脚部この3箇所となります。よって全くの未経験者が喋りながらやっても1時間でできます。次の時はもっと段取り良くなるでしょう。で,錬成されたのが……シャロン「さあ,優雅にまいりましょう」こうしてシャロンさんは無事,大きくなったわけです。ところで,なんでツーサイドアップじゃないのかというと…シャロン「リボンは買ったのに腕はなかったのは誰かしらね?」自分ですwやっぱり結べず。今もそのままとなっております。ちなみに本物のシャロンさんとの根本的な違いは髪の分け目が間逆なことです。とはいえ形状そのものは反転しただけといえるほど近く,セットさえしてしまえば鏡写しのようなシャロンさんができるはずです。実際,角度次第ではものっすごくシャロンさんらしい表情をすることが多々あります。そして何より,モデルとしての才能はみほすずを超える実力を既に持っております。デビュー戦でここまでやってのけるんですから流石です。シャロン「もう別にツーサイドアップじゃなくてもよくて?」まあとはいえ公言しているしリボンはあるので,スペアウィッグの手配ができたらリベンジマッチをしたいところです。集合写真2枚。両者ともニッシン棒の能力炸裂。最初は思いの外,平穏としてましたが最後はこんなに華やかな集合具合になったとさ。というわけで高丘軍は3人体制となりました。みほすずからみほすずーシャに変化です。ただこの3人体制は長く続くことはありません。既に4人目は確定しているからです。マリーさんです。えー,今回の結果も踏まえて結局DDSではなくスマドで練成式することとなりました。一旦離れた規格を今からはヤッパリ厳しいということで…。そもそもマリーさんは既にほぼそのものと言えるウィッグを発見している上,顔立ちもみらいタソに激似でアイを変えれば即効で再現可能だったりします。少なくともシャロンさんのような問題は発生することはありません。いきなし完璧なものを練成可能なことが既に判明しています。代わりに問題となるボディの大きさは雰囲気と服装で調和させる方向にします。例えばこんな雰囲気に落とし込んだりして…。ちょうどお手本となる子がそこにいたのもプラス材料ですね~。服装でいくらでもマリーさんにしてみせるぜ。というわけで最新のマリーさん練成式がこちら。・ウィッグ:SENのアレ・顔:みらいタソ・アイ:エボニーこんなところです。んで,ウィッグは既に発注済みです。このウィッグが来たタイミングで練成を試みようと思います!!つまり……だいたい1ヶ月半後くらいに4人体制となります,はい。程よく個性が別れた高丘組になってくれることを願いながら……
2018.01.13
コメント(0)
こんばんは~。さあて…めっっちゃお久しぶりです。なんと1週間ぶりの記事であります。さて何があったのか?えー…去年の今頃,自分はインフルエンザでダウンしておりました。今年は……通常の風邪でダウンしましたwwww色んな人から言われたこと。年始休み遊びすぎ。うーん……そうかあ?ただこれから出す写真はかなりガチで撮っていたから,遊び言われんのはなあ…。とはいえまだレベル的にそんななんだということです。いつか「許してくださいなんでもしますから!」と言わしてやろうではないか…。では本題へ入りましょう。まずはこのショットをご覧いただきたい。はい。ガッツリ見ていただけましたね?さて,もう技法の方は何も言うまでもありません。カラーシフトの力です。ストロボに青フィルターを取り付けてWBを一気に大確変させる方法。昔からある手法ですが,高丘軍が本格導入したのは最近のことです。でも恐らくこれが持ち込まれたことはないであろう環境があります。痛車イベントです。っていうか,そもそもとして痛車イベントに多灯ライティング持ってくる時点で変態というレベルを軽く通り越しているわけですが,高丘軍はこれを更に超えてやろうということで!!4灯オフカメラに青フィルター合計4枚課金して痛車という痛車を見境なく問答無用でドール写真の世界観へシベリア送りのごとく放り込んでみました。そんな無茶を決行したのは1/6-7ゆうがおパークです。年始初の痛車ドリラーです。6日はAir10sの操作ミスという致命的な出遅れにより,不完全燃焼で終わりましたが7日はほぼ全ての写真で4灯を投入。もう見事にドールの世界へぶっこんでみました。まあこんな感じで物理的にドールの世界へ放り込まれている子もいたわけですが(ォィ,そうじゃない子も撮り方で放り込んでおりまする。では早速ご覧いただきちゃいたい!!流石にドールのようにクルマ全体をカメラのMWBから分離することは出来ません。例え4灯でも影になったり当たり方が弱くなったところはオレンジ色になります。ただ全てがオレンジ色じゃないというのがミソです。クルマの色がストロボ4灯で6割以上確保されていればオレンジ色がアクセントに化けるわけです。もちろん年始最初で調整が行き届いてないところもあったかなあと個人的に反省しております。ただ普段のゴリッゴリのブラックボックスベースの撮り方とは違う世界観でちゃんと撮れたことは成果です。また通常のMWB調整では最大値である10000Kに振らざるを得ないシーンばかりで,何かと心もとないところもありました。フィルターの色の関係もありますが,これはD500のWBプリセット機能を使えばかなり改善されるのではと踏んでおります。何回かやって問題点も見えてきました。ココらへんは順次どうにかしていきたところです。なおこのシステムでレイヤーさんも何名か撮影させていただきました。このためもあるのか,ツイッターの方ではかなり好評を頂いたようです。ありがとうございました。そんなわけでゆうがおパークの写真でありました。なかなかの好イベントですごく楽しい2日間でした。主催のTERRYさんたちの熟練もありましたし,来た人も楽しい方ばかりでした。またここらへんの地域,どうもドールロケ地として優良な感じがあります。まだ開拓が進んでいない大魔境・秋ヶ瀬に続く秘境になるかが楽しみなところであります。というわけでゆうがおパークご参加の方々,改めてありがとうございました~。ところで……↑この人,誰?という話は明日たっぷりと。???「そうね。これでもワタクシよ♪」
2018.01.12
コメント(0)
みほ「どうも。みほです」はい。最近あまりない自然光で撮ったみほさん。道さんでかるーく撮りました。みほ「はい☆」えー,中身はガラナです。というわけでお久しぶりです。なんでここまで間があいたかと申しますと……2~3日:大洗4日:五反田となります。流石にネタが違いすぎるので記事は2つに分けます。みほ「私だと小さすぎたかな?」すず「かなり楽しんでますねえ~」みほ「大洗に来ると大体はロケのこと考えるから,ほんの少しでも緊張感があるんだよね^^;」すず「あ~,ちょっとわかるかも…」今回,みほさんはロケらしいロケをしておりません。なので2日のみほさんは観光気分でお散歩しておりました。今回はひろきゅぅさんの声により10人以上の大所帯となりました。毎度恒例ではありますが,まるでツアー客のごとく2日間歩いていたわけでございます。2日はみほさんと,3日はすずさんで歩いてきました。まあそんな感じです。すず「でも食べ物写真の方は個人的に振るわなかったとか…」うーん,なんか微妙でしたねえ…。なんかライティング撮り過ぎ感が出てきましたねえwwwみほ「わたしが来た頃の逆になってきたね^^;」これが進化というものの哀れな現実なのか?すず「表現が重いwww」でもみほさんを自然光で撮っていないわけではありません。すず「また姉さんらしい…」おしゃらく稲荷という場所です。家の奥にあるお稲荷さんで,床屋さんたち(ひろきゅぅさんが使っている1000円カットのスタッフさん)が興味を持ち自分が我先んじて入っていき,みほさんを突発で展開。そしたら家主さんが気づいて,建物の中を見せてもらった結果このカットが生まれました。本来なら閉まっています。元旦のこれもそうですが,基本的に厳粛だったり鬱展開の演技は尋常じゃない適正があります。最終兵装時は実に華麗なる対応を見せます。みほ「明るい雰囲気できないわけじゃないよ?」まあ事実こんなこともできるわけですし…。ちなみに稲荷のショットは自然光でAF-Pです。持っていったレンズはAF-Pと聖下だけです。ちなみに聖下は大洗初上陸であります。この一行はオールドレンズをよく知るガチカメラ勢が含まれているため,それなりに注目を浴びる一本です。当日記準レギュラーであるローズヒップさんでおなじみケーツーさんという大ベテランから先程の床屋さんはソニーα使いでオールドレンズが常用レンズ(しかも我らが祖国ロシアの息吹)というまさにオールドレンズに長けたメンツが揃っております。そんなわけで聖下の実力を早速。この写真は露出をちょっと間違えてたので修正しています。振り袖の765プロな方々はhalbeltさんの子たちです。久々の登場です。ペコさんはひろきゅぅさんの。ちなみストロボはオクタゴン1灯です。自分はもちろんのことケーツーさんすら驚嘆の全員振り袖というラインナップだったhalさんの子たち。まるで超高級旅館の精鋭女将さんたちがずらりと並んでいるかのような光景。実に正月です。これを聖下がどう写したかといえばこの通り。淡い表現がとにかく得意です。では翌朝です。ガチモードで行きます。すずさんの出番です!!すず「はい!」主な場所は町営駐車場前の歩道です。交通量のない時間帯じゃないと,こんなところでロケ出来ませんwww最後のカットだけ大勘荘の玄関前で撮影しています。すず「最初のカットの肌が妙に白っぽいですね?」今回も青フィルター入れて背景の色変えてるんです。でもこれWBは10000Kとカンストした設定で撮っています。すず「え!?」すずさんは最初から肌がかなり白い子です。そこにいくらフィルター入っているとはいえ,元が白くキレのある光り方をするニッシンのストロボの光がそうさせているんだと思います。後半から自然光の介入率が上がるため肌の色が変わっていったという形です。すず「でもこの光がないといけないシーンも多いですからね」そうです。こういったキレのある白い発光がアクセサリーへの対応力やパワーの高さにつながっているところがあります。なのでこういったところはまあ仕方ないでしょう。実際,人のポートレートでもこういった状況になっている写真は探せばあります。驚くことはありません。みほ「レンズのフィルターにも色をつければどうかなあ?77ミリだからたくさんあると思う」あるよ~。一時期イルコさんの動画でもよく出てたEXPODISCとかがそうだなあ。フィルターヲタクのウチラからすると無い方がおかしい子ではある。ちょっと検討してみようかなあ?この点以外では1時間の制約の中で楽しく出来ました。AF-Pには当然圧倒的な差がありますが,それでも暗所でもAFが思いの外動いたことにはちょっとびっくりでした。すず「本当に高丘さんと同い年のレンズなんですか?」そのはずなんだけどね~。明るいレンズということもあるだろうけど…。未だ生き残る血統の初代らしい力を感じました。当時はとにかくオーバーテクノロジーなレンズだったんだろうなあ~。というわけで今年初の大洗は無事過ごせました。2018年も我々らしく大洗とお付き合いしたと思います♪
2018.01.05
コメント(0)
シャロン「なんか甘栗むいちゃいました的なタイトルやめなさい!」へへへへーい。というわけで……☆新年明けましたおめでとうございました☆もう時間は21時を遥かに過ぎております。2018年,今年もどうぞよろしくお願いいたします。ひとまず高丘軍4名とその他多数は元気です。みほすず「よろしくどうぞ~」さて,今日は元旦初撮りに出かけました。先日のみほさん,無念を晴らすときです。でも……みほ「いやあ…寒かったね。朝」とても起きられる気温室温ではありませんでした。最初から狙っていませんでしたが,初日の出は当然無理。それに去年と同じく旧秩父セメント第一工場専用線でロケることもできなくなってしまいました。ただそこは高丘軍。そんなことじゃあへこたれない。ならば夕暮れ時を狙って撮ろう!!しかしこれも……あんまりいいライトにならず…。うーん…コレは困りました。ひとまずみほさんと一緒にまわりを見渡します。ここは影森グラウンド,当日記でも何度か登場しているロケ地です。去年の……このショットを撮った場所でもあります。4月はこのように桜の隠れスポットですが,冬はかなり寂しい場所。冬に撮ったこともありますが,場所が場所だけにさあどうしようかとなったわけです。みほ「あっ,あのフェンス使おうよ」グラウンドです。サッカー場は数面ありまして,桜並木とそことの境目には緑色のフェンスが立っています。ちょうど我々の目の前にはゲートがあります。みほ「浦山のときのように…」ん?みほ「大丈夫。任せてください!」うい…。ってそんなんでええの?みほ「大丈夫!」了解。ならば…。圧倒的演技力炸裂。みほ「浦山のショットが活きたかな?」いや活かしすぎwwwって新年早々こんな思いショットでええんかwwwただ撮っている身としてはなかなか楽しく撮りごたえがあります。そもそもすずさんとはなかなか好対象であるみほさん。クセはあるものの絶対的なプロポーションの良さをもち服装がとにかくよく映えるすずさん。でもみほさんは童顔で幼気な印象がありクセこそ少ないものの素朴すぎて派手なポイントがないというところがあります。でもそこを経験と長年の貫禄でカバーしてきたのが今まで。今日のショットはその結晶というべき感じ。長年着慣れた最終兵装の使い方を完璧に把握しているからこその名演技であります。木が相手でもこのように…。ちなみに機材はD500に聖下80-200,青フィルターとオクタゴンつけたi60Aという構成です。ストロボ出力は途中からハイスピードシンクロを使って自然光の制御幅を増やしています。絞りはF4,ISO感度100のままでしたが最後までそれで撮り切れています。シャロン「ハイスピードシンクロなんて使う発想,去年はあったかしら?」いやあ,ないっすね~。すず「こんなポージングもできるんだ~…」んで,そうこうしてたら月が出てきました。みほ「もう一回フェンス際で…」ほーい!すず「え!?ええ!?」すず「ええええ~!!!???」この迫真の演技である。すず「新年からなんちゅう重さ!」いやあ~飛ばしに飛ばしたらこうなってましたわ。みほ「えへへ」でもこれ撮ったあとは……こんなにケロッとしてました。みほ「浦山みたいな風じゃなかったから楽だったよ?」あんな撮影してすんごくアングラな雰囲気漂わせておいて,けども終わるといつものこの雰囲気。流石です。ちなみに撮影時間はわずか1時間。1時間だけでもこれだけ撮れました。しかも撮って出しのままでOK。すず「おお~」これで去年の元旦の自分たちと違う!!という証明になったはずです。さて明日から二日間,大洗行きです。結局,D500に託します。レンズはAF-Pと聖下持って行きます。これから寝ますが,出来る限り早く出発したい。合言葉はただ一つ。みほ「寒さに必ず勝ちましょう!!」以上です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018.01.01
コメント(0)
CPU MODE HighMEMORY 640KB+15360KB OKStarting up..._ HAPPY_NEW_YEAR_2018C:\Users>NEXT_YEAR2018.EXE
2018.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1