PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.07.23
XML




 外庭にはコナラの生長の良くないのがあって、これに毎年アリマキが集る。先日、そのアリマキ目当てにやってくるテントウムシ類を見に行ったら、妙なものを見付けた。


コマユバチに寄生されたテントウムシ3
コナラの葉裏に居たテントウムシ.背側から見ると何でもないが、

腹の下に繭がある(2007/07/08)



 コマユバチの繭の上にテントウムシ(ナミテントウ)がのし掛かっている。始めはテントウムシがコマユバチの繭を食べているのかと思ったが、どうも違う。

コマユバチに寄生されたテントウムシ4
上の写真を横から見たもの.テントウムシは脚を伸ばして

踏ん張っているが繭は離れない(2007/07/08)



 マクロレンズで覗いてみると、テントウムシの口は繭の上からずれたところにあり、繭に接触しているのは腹部である。これでは食べることは出来ない。テントウムシは生きてはいるが、不思議なことに、腹部が繭にくっ付いていて離れないらしい。暫く観察していると、テントウムシは明らかに繭の上から降りたがっているにも拘わらず、降りられない状態にあることが分かった。


コマユバチに寄生されたテントウムシと繭
繭から放したテントウムシと繭.テントウムシは元気がない(2007/07/08)



 そこで、手で一寸助けてやって、何とか繭から放したが、テントウムシは丸で元気がない。


コマユバチに寄生されたテントウムシ1
もう一組.お尻からはみ出しているのは糞ではなく腸管らしい(2007/07/08)



 コナラの木を探してみたら、全く同じものをもう1組見付けた。どうやら、繭とテントウムシの間には何か必然的な関係があるらしい。と言うことは、これはヒョッとして、テントウムシに寄生するコマユバチの繭ではないのか?

コマユバチに寄生されたテントウムシ
上の写真を横から見たもの.同じくテントウムシは繭にくっ付いていて

離れられない(2007/07/08)



 早速Internetで調べてみると、テントウムシヤドリコマユバチとかテントウハラボソコマユバチ等と言うのがいて、写真と同じ風に生きているテントウムシの下側に繭を作ると言う。正確な種類は分からないが、その仲間であることは間違いないだろう。

 2つの繭をシャーレの中に入れて、コマユバチの羽化を待つことにした。


 <続きは こちら







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.04 12:29:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: