Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<
2016.03.12
XML
カテゴリ: 広島の山
 朝起きたら、ど晴れ。予報は曇りだったのにびっくり。
 我が奥様は、ボランティアで一日中大忙し。ということで、呪縛から解き放たれた私は、宮島に渡り、ちょっとマニアックな三丸子山に出かけてきました。急な山行なので、どなたにも声をかけず、久々の単独行です。

 大元公園から、前峠へと結構だらだらと続く登りに汗をかき、駒ヶ林への分岐を右に道をたどると、多々良林道へ下る途中で樹林が背の低い灌木帯となり、周りを山々に囲まれたところを下ることになりますが、天気が良いせいか、とても気分がよく、ここで長逗留して帰ってもいいかなとまで思いました。岩船を往復する人などはそれどころではなく、せかせかと通り過ぎるところではあります。
 続いて、先峠へと登り、岩船岳と同じコースをたどり、岩船岳に行くときに確認していた三丸子への分岐を折れ、ここからは私としては未知の世界です。
 ここから三丸子までは、それほど遠くはないのですが、三丸子はその名の通り、第一峰から第三峰まであり、アップダウンの厳しいコースでした。特に第一峰の登りは急で、最後は急な崖をあえぎあえぎ登りました。

 三つのピークからの眺めは非常に気持ち良いもので、宮島の各ピークと瀬戸内海、広島県西部の山並みなど素晴らしいものでした。

 下りは、室浜山を経て、広島植物実験所の多々良港寄りの車道に下るコースをたどりましたが、三丸子直下で今日唯一お会いした方から下山路の情報を得ていたことがとても役に立ちました。
 下山路はふみ跡があり、注意して進めば道を外すことはなさそうですが、分岐には全く標識がなく、あらかじめ調べておかないと迷うこと必定です。また、シダで道が覆われているところも頻繁にあります。

 最後に崖を転げ落ちるように下り車道に出、延々と神社までを歩き、商店街手前の露店で缶ビールとカルビの串焼きで自らの労をねぎらい、ご機嫌で帰路に着きました。

 写真は、三丸子山からちょっと下ったところにある展望岩から撮ったもので、左中央が岩船岳です。
三丸子山から





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.12 19:58:18
コメント(0) | コメントを書く
[広島の山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/14) 井口台Yさんへ 午後の常連さんに会う機会…
hige@ Re[1]:今年の北アルプス行は(06/14) 井口台Yさんへ コロナ禍以来、アルプスが…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/14) 私は水曜日の午後から久しぶりに登りまし…
井口台Y@ Re:今年の北アルプス行は(06/14) 北アルプス行かれる予定なんですか〜凄い…
hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: