1
庭のケヤキには色んな鳥がやってきますがこの夏にはヒヨドリやコゲラを良く見かけました。セミもヒグラシのカナカナカナから始まりアブラゼミミンミンゼミと順番違いでやってきましたがセミは鳴き声は大きくても なかなか見つけられず写真は、夫が8月に撮ったアブラゼミのみ。夫が撮ると鮮明だけど同じカメラなのに、私が撮るとボケボケ(>_
2012/09/25
閲覧総数 12261
2
長雨の後、久しぶりの晴天でした 庭のマツバギク… 花びらをいっぱいに広げて太陽をあびています。 早咲きの百合も咲きました そして、ラベンダーも … と、順調に撮影していたら、 ファインダーに、へんなものが… 茎に、毛虫が張り付いている~ 毛虫をピンセットで取ろうとして、落としてしまいました~ 根本を探していたら、へんな泡がたくさん … この泡の中にも、丸い虫がいっぱい入っていました こんなのは、初めて見ました あ~ へんな虫を退治できて良かった~ 長雨のせいか、ユズの葉にも、大きく成長した虫がいっぱい … ユスラウメの実が、かびているよう変色していたり … こんなのも初めてです。 長雨のせいなのでしょうか …
2008/06/06
閲覧総数 1289
3
「天狗みこし」出陣式はこちら⇒ 昨日の日記 予定通り6時半に町へと繰り出した「天狗みこし」を見送って、来た道を戻るとまんどう(山車)がやってきました。 た組(高橋場町)人形 鍾馗まんどうは旧沼田町の10の町から出ていて東倉内町、西倉内町、材木町、鍛治町、坊新田町、上之町、下之町、中町、西原新町、高橋場町 町名を見ると城下町だったから?沼田は古くから木材の集積地だから? 鍛治職人が多かったから?なんとなくイメージできて楽しい(^^♪10町のまんどうの紹介また まんどうが来ました \(^o^)/ は組(西原新町)人形 鏡獅子何かを持って 上を見ている人が気になった(^^ゞやおら 腕を目一杯伸ばした!!鏡獅子が電線にひっかからないようにしたのですね!!お見事(*^^)vまんどうが5台位続いた後で、須賀神社のお神輿が!!担ぎ手の平均年齢は高そうですが・・・ まだ7時前。 これから通りを練り歩き、 20:00~20:15 市役所広場 須賀神社と榛名神社みこし&祭ばやし共演 22:00~23:00 須賀神社境内 須賀神社みこしと祭ばやし共演 (須賀神社氏子5町山車) 須賀神社の感動的なフィナーレを missyさんと特別な場所から見させて戴いたのが3年前。 お友達の美容師さんにメイクをして貰って、ヘアーもバッチリ決めたmissyさん。 missyさんと神輿やまんどうを追いかけた後 市役所に戻ってきたら 丁度 天狗みこしと祭囃子やだんべえ踊りとの競演が始まって みんなで踊ろう!! とアナウンスもあって あんなにワクワクしたのは久し振り その時のmissyさんの日記です⇒ 1年ぶりの祭りはやっぱり最高だぜ~!!! 私の日記 ⇒ 「沼田まつり」 大賑わい!! missyさん、ホントに楽しかったですね~ ※ missyさんのブログで表示されない写真は、2年位前に閉鎖してしまったFlipClipを使っていたから 私もこの時 動画はFlipClipを利用したので 本当はmissyさんも動画でUPしていたのです。 昨日、YoutubeにUPを試みたのですが、サイズが小さすぎてダメでした。 あ~ホントに残念です
2013/08/06
閲覧総数 202
4
沼田ベイシアモールの駐車場に 設置された資源回収のコンテナや計り近づいて説明を読むと便利でお得そう!(^^)!端末機に挿してあったカードを貰っていき次に来た時にダンボール、新聞紙などを持ってきて試してみました。カードをかざすと「資源をはかりに乗せてください」と画面にメッセージが表示され(音声付き)乗せ終わると「計量できました。回収ボックスに資源を入れてください」「確認できましたのでポイントが加算されました」 などと次の手順を教えてくれてるので、迷うことなく利用できました(*^^)v500ポイントたまるとベイシアの商品券500円と交換できるようです(*^^)v今回は20ポイント位だったので500ポイントたまるのは まだまだですがここの資源ごみは2週間に一度の回収なのでダンボールや新聞がたまったら買い物ついでに持ってこれるのが凄く便利!衣類やバッグ、靴等も回収してくれるのも良いですね(^.^)グリーンパンダのリサイクルボックス ポイント 資源ゴミ グリーンボックス 使い方回収ボックスから回収していくトラックが来ました。牛乳パックやペットボトルなどを回収してくれる所はありましたがいつでも段ボールや古着、靴などをポイントに交換できるこのシステムはとっても良いと思うので皆がきちんと利用する事で継続されますように!
2015/05/14
閲覧総数 11963
5
庭にケヤキがあった頃左右のケヤキに洗濯竿やロープをかけたアウトドア的な物干しが好きだったのですがケヤキがなくなってからはハクモクレンの枝にハンガーをかけて干したりしてました(>_
2013/06/08
閲覧総数 14422
6
去年に引き続き群馬県片品村教育委員会主催の文化財めぐりに参加した。6/3~24日まで毎週火曜・全4回のうち先週は東京に行っていたので2回目からの参加。沼田は青空も出て暑い位だったが、片品村の方には黒い雲が広がっている。天気予報では雨の可能性もあったのでレインスーツと折りたたみ傘をリュックに入れて出発椎坂トンネルが開通したので沼田~集合場所の片品村文化会館まで22キロ。40分位で着いた。今回は23名が参加で、マイクロバスはほぼ満席。 教育委員会の車が後続して丸沼高原に向かう。バスの中でも講師の宮田勝先生が千明財閥や沿道の史跡などについて解説があった。いつもは一眼レフを持参するのに、雨を心配してデジカメだけ持っていったら、まさかの電池切れ 写真は全て資料やパンフレットをスキャンしたものですm(__)m最初に丸沼高原に行きロープウエイで白根山中腹まで上る。麓駅~山頂駅までは2.5キロ。 山頂駅は標高2000mの所にある。山頂の方は雲に覆われていたけど、美しい丸沼が眼下に見え、遠く4層につながる山並みも見えた(^_^)v山頂駅にはロックガーデン、足湯、レストランもあり、シラネアオイ、チングルマ、ツガザクラが満開。シラネアオイは「守る会」の方達が移植をされて10000株もあるそうだ。シラネアオイ(白根葵)は日本固有の1属1種の植物。ここ日光白根山に多く見られ、花姿がタチアオイ似ているということで、この名前がある。※シカの食害により、群馬県のレッドデータブックの準絶滅危惧種に指定されるほど激減してしまったため、2000年12月に、尾瀬高校と片品村が中心となって「シラネアオイを守る会」が発足した。今回は○で囲った所を散策したが、前々回は六地蔵まで行ったようだ。二荒山神社でお参りをして10分足らずの散策路を戻ってくると、ロープウエイを下りた時は雲に隠れていた日光白根山がこんな風に姿を現してくれて一同感激!!ここから山頂まで約3時間かかるそうですが、機会があったら挑戦してみたい!!山頂から降りて来た二人の男性が足湯に浸かっていて「気持ち良いですよ~♪」と。自由に散策や眺望を楽しんだあと、下りのロープウエイに乗って上の方を見ると山頂駅の方は瞬く間に雲が立ち込め真っ白! 私達はすごくラッキーだった\(^o^)/ 参加費は無料だけどロープウエイ代は各自かと思ったら片品村が負担してくださった。続いて群馬県指定文化財の大御堂観世音としだれ桜・句碑と「松樹山龍滄院徳応寺」などを案内して貰った。400年以上の歴史がある「龍滄院」の第22世住職が曹洞宗や涅槃図(ねはんず)等詳しく説明してくださった。立派な本堂の中、十六羅漢や彫刻の素晴らしい欄間など皆さん写されてたのに なんとも残念(>_
2014/06/10
閲覧総数 369
7
トールペイントの先生が月に1度 「リフォームショップGEN」でトールペイントを教えていますが三月の講座に参加した時の完成品を紹介していませんでしたね。実は2枚とも娘にプレゼントしてしまったのですが写真を送ってもらいました。小花を添えて可愛いらしく飾ってくれたネ娘の家のバスルームはピンクが基調ピッタリで良かった(^_^)v-娘が沼田に来た時「リフォームGEN」の雑貨屋さんで買ったウエルカム・リスさん別々にお店の中を見ていたのに私がチェックしていたのもコレ♪やっぱり親子ですね!!私は庭の石にトールペイントして上の動物だけ買うことにしましたけど上手に描けるかな~・・・(^^ゞ
2012/04/04
閲覧総数 186
8
昨日は、2回目の介護支援専門員(ケアマネ)の実務研修に行ってきました。 (今回の実務研修の為の試験に出題ミスがあり、1月14日にその報道があったようですが 群馬県で新たな合格者となった53名の方は、昨日の2回目から参加となったようです。) 午前中は、各ツールごとに別れて 「アセスメントツールによる居宅サービス計画の作成手法」の研修でした。 ケアマネの仕事の一つに、「介護サービス計画書」の作成がありますが 介護を必要とする方の状況や、様々な情報等を記入して、検討・分析する為に 「アセスメントツール」というものを使います。 用意された5つツールの中から、私が選んだのは「全国社会福祉協議会方式」。 そのツールの講師は、長年ケアマネをなさっていた 群馬大学医学部保健学科・山田圭子さんでした。 具体例を随所にあげながらの説明は、これからに役立つことばかり 手作りの資料も沢山用意してくれました。 何ページもありましたが、それぞれ1枚目だけ載せました。 ポイントをわかりやすく書いてくれて、助かります アセスメントから課題を分析して、ケアプランへとつなげます。 私のような訪問介護員(ヘルパー)は このようにして出来たケアプランに基づいて、 身体介護や生活援助をしています。 午後の研修は、 「受付及び相談と契約、相談面接技術の理解」の研修でしたが 最後にした 隣の人と、聞き手と話し手を交代しあっての3分間スピーチは楽しかったです。 両隣の人は看護師さんで 施設勤務の方は、夜勤明けの方や 「明日は早出~ (T_T)」 の方もいました。 この8回の研修で、休みも減ってしまうかもしれませんね。 皆さん、最後まで体調を崩さないで、頑張って欲しいと思います
2010/01/22
閲覧総数 3325
9
ごうど星野富弘さんの生まれた神戸(群馬県)に 美術館はあります。生まれ故郷に美術館を建てるなんて地元の人にとって こんなに嬉しい事はないですね。 「やぶかんぞう」 散策路エリアを少しだけ歩いてみました。 美術館は草木ダム湖の畔に建っていて下まで気持ちの良い散歩道が続きます。昼顔の花も…雑草と呼ばれている草だけど一日で終わる花だけれど手を抜いているところがあるか淋しそうなところがあるか今日が一生昼顔の花白い建物が美術館。 いよいよ中に入ります。ロビーの壁には 富弘さんの思いが… 展示室を廻って、休憩室でほっと一息。 ふっと上を見上げると天井が鏡?不思議な空間!!こちらは空のへや。景色を邪魔しない低い建物。2005年に立て直された美術館。 人にも自然にも優しい美術館です。訪れる時は時間をたっぷり取って富弘ワールドを楽しんできてくださいね富弘美術館
2010/09/26
閲覧総数 155
10
職場に電子レンジがあれば、お弁当を持っていっても暖かく食べれますが夫の今の職場にはないので、冷たくなったお弁当を食べていましたお弁当 温かく食べる工夫 エコ 元手いらず ケチ タダ 温かく 保冷剤 活用法●↓ こういう ランチジャーを買おうか?ステンレスランチジャー/象印 【3杯分】(縦型:ごはん・おかず・スープ)ブラックと聞いたら、「今のままで大丈夫だよ」と言うのでそのままになっていたのですが・・・娘の所で宅配弁当を頼んだら 薄味で美味しいお弁当でした\(^o^)/天丼の方は 保冷剤を温めたのを入れて保温シートで包んで配達してくれた。やっぱり保冷剤って保温材にもなるのね と家に帰って早速 真似してみた電子レンジでチンは破裂するおそれがあるので、お鍋で温めた。最初、蓋をしてグツグツ煮たら、袋がパンパンに膨らんだので(破裂はしませんでしたが)次からは蓋をしないでグツグツビニール袋に入れてお弁当箱の上に乗せ断熱シートの袋に入れてから保冷(温)パックに入れてみたら「全然違う!!」 という夫の感想今日は更に工夫をして保冷(温)パックを二枚温めてお弁当を上下から温めるようにしたら「全然違う!!」・・・同じ答えが返ってきましたが、一枚より2枚の方が良いということでしょう。ちょっとの工夫で温かいお弁当を食べて貰えたら嬉しいですね
2014/02/21
閲覧総数 13963
11
我が家の庭は こぼれ種から咲いてくれる花も多いのですが、メランポジウムは近所の人に苗を貰ったのをきっかけに10年もの間、夏~秋の庭を彩っています。小さい花に比較して種はしっかりしていますね。コスモスには肥料をあげないので、だんだん花が小さくなってきました。(前に肥料をあげたら花付きが悪かったのでそれ以来肥料はやめてます)コスモスの種はとても小さい。こんな小さな種で背丈ほど大きく育つのですから凄いですね!ひと株位は冬越しをするペチュニア熟した種があったのですが、落ちてしまったようです。マリーゴールドはひとつの花に細長い種がギッシリ種が沢山できる割には発芽率が悪いような気がします。2年前に野鳥が運んでくれてひと株育ち、今年は そのこぼれ種から7株育ったケイトウ花の下にこんなに沢山種ができてます。野鳥がついばんで、またどこかで新しいケイトウが咲くのでしょうね(*^^)v ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※ 昨日ミニトマトの事を書きましたが、近所でミニトマトをいまだに育てているの私位です 葉が枯れ始めた時に抜いてしまおうかとも思ったのですが、 まだ実を沢山付けていたので、枯れ葉や花を取って追肥しました。 枯れ葉を付けているとストレスになるらしいのです。 出来てる実が育つように花も切りました。 それで まだ少しずつですが収穫できるのだと思います。
2014/11/17
閲覧総数 374
12
知り合いに「コシアブラの天ぷらは絶品だよ!」と聞いて 小さな苗をホームセンターで買ってきたのが何年か前。 コシアブラ 樹脂を漉して黄金色の塗料を採ったことから「漉し油」と言う名前が付いたそうです。 若葉は、ツヤツヤと光っていて 虫はつかないし、紅葉も綺麗 何より若芽や葉っぱが食べらるのが嬉しいね♪ 木の成長は早くて、先端は はるか上!! 今や私がどんなに手を伸ばしても届かない。 幹がしなってビヨ~ンと曲がるので、上の方も採れるのですが その友達が「コシアブラの木は切った方が良いよ」と言ってたから 思い切って枝ごと切ってしまったけど、大丈夫かな。 来年がちょっと心配です。 庭の山菜を天麩羅。家計救済料理 左から ミョウガタケ 山ウドの穂先 コシアブラ 私がお店や旅館で食べたコシアブラのてんぷらは葉っぱを揚げてあったので コシアブラの天麩羅とはそういうものだと思っていた。 でも、違っていたのですよ コシアブラ ↑ これを見ると5枚葉になる前を食べるらしい・・・ もう、何年も葉っぱしか食べてなかった コシアブラの若芽、来年こそはゲットだ**********************************************クリックするだけで無料で募金できます。寄付金はスポンサーが負担します。クリック募金 (「東北関東大震災」緊急支援⇒5/21 午前6時30分現在 711,188円) **********************************************
2011/05/20
閲覧総数 250
13
去年も連れていきましたが、ソリ遊びが出来る所を他に思いつかず車で10分の田園プラザ川場に行ってきました。少なくなった雪にも孫は「雪いっぱ~い!」と歓声をあげて大喜び♪2016.2.16(火)朝のうちは冷えたのか雪は凍っていて歩いても沈みません。孫は2才3ヶ月お昼を食べてからソリ遊びをしようと思ってたのに目当てのお店は改装中(^-^;それでは「ホテルSL」でランチビュッフェを…と行ったら、まさかの定休日 あきらめて戻る途中やっとお昼にありつけました(^O^)しっかり腹ごしらえをしたあと田園プラザ川場のソリ遊びの場所へ 「もっと乗る~♪」と何回も往復しました。ソリ遊び、楽しいですね(*^-^*)私たちと入れ違いに観光バスで来た若い人達は普通の靴で一番上から滑っていました。雪ソリはみんな童心に戻って楽しめますね(^O^)私たちは持参しましたがソリ置場があって無料で借りることもできます。孫が手に持っているヒップソリは私が楽しんで…(^_-)v池は一部凍っていたけど鯉が沢山泳いでいました。道の駅 田園プラザ川場群馬県利根郡川場村萩室385
2016/02/17
閲覧総数 369
14
昨日、白沢の図書館に行くついでにハスの花を見に寄ってみました。その蓮池は水田のまん前に建つお寺の境内にあって、今の国道からは離れているけど、昔は街道沿いにあったのだはないかと思われます。ここ武尊山雲谷寺には新田義宗の墓と伝わる五輪塔があるそうですが※ 鎌倉幕府を倒幕し、足利尊氏と対じして敗退した新田義貞。群馬県太田市辺りの新田の庄の一豪族だった義貞の三男で当主になった新田義宗。各地で転戦し、沼田市白沢にて戦死したという。↓ 参道の左側に ハス池があります。 例年は7月中旬以降に見に行くので やっぱり早すぎたかな? と思ったら一輪だけ咲いていました \(^o^)/この蓮池の一番花!! 早朝に咲き出し、10時頃には閉じてしまうと言われるハスの花。朝のうちはもっと曇っていたので、お昼近くになっても開いていてくれたのでしょうか。奥の方まで行ってみようと歩きだしたら、左側の地面にいたカエルがピョンと池に飛び込みました。また一歩踏み出すとピョンと別のカエルが飛び込みます。3センチ位はある茶色いカエルですが、写真を虫メガネで見ると写っているかもしれませんね。 どんなにそ~っと足を踏み出しても、1m位先のカエルが次々と飛び込んで行って、なんだか楽しかったです(^.^)戻ってくると地面に梅が沢山落ちてました。見上げれば、大粒の梅!!その梅の木は二つの蓮池に挟まれた場所にありますが、台風で全部落ちてしまうかもしれませんね。今もニュースで暴風域に入っている地域の被害を報じていました。日本列島を縦断するようですが、どうぞこれ以上被害が出ませんように!!
2014/07/10
閲覧総数 163
15
5月の連休の時に植えたレタスの赤ちゃん苗が 「レタスの植え付けお手伝い」 丁度1ヶ月で こんなに大きくなりました(*^^)v今、20個が生育中です狭い菜園なので、半分はジャガイモと同居(^^ゞレタスは苦味があるせいか虫がつかないけどジャガイモの葉は、二十八夜星テントウムシの大好物。放っておけば葉っぱは穴だらけに!!可愛そうですが ですてんとう虫は益虫なので、大事にしますが… 雨続きだったので、今朝は5時半頃から外に出て、ミニ菜園の世話をしていましたが ウグイスのご機嫌なさえずりが聞こえて、嬉しくなりました。 ご近所に巣を作ったシジュウカラの元気な声も聞こえたし 飛ぶのが早すぎて、何の鳥かわからない野鳥が飛び交っているのが見えたり・・・ 早起きは三文の徳ですね(^.^) **********************************************クリックするだけで無料で募金できます。寄付金はスポンサーが負担します。クリック募金 (「東北関東大震災」緊急支援⇒6/4 午後7時現在 824,943円) **********************************************
2011/06/04
閲覧総数 6
16
昨日は沼田市文化会館にあるプラネタリウムに行ってきました。これには書いてありませんが、フルートとピアノ演奏とのコラボです♪ここのプラネタリウムは初めてなのでちょっと早めに行って整理券を貰ったら席には充分余裕がありました。(全47席)プラネタリウムの椅子は、背もたれがグーっと後ろに下がって寝たような感じで星空を見上げます。昔の形のプラネタリウムです。場内が暗くなって上映が始まるとドームの周りに夕焼けが出てその時に流れた曲は 「新世界 家路」徐々に夜空となり、星が広がります。きらきら星変奏曲とか星にまつわる曲がいくつか演奏されたけどなんだかジーンと来たのが「見上げてごらん夜の星を」 最後に、だんだん空が明るくなり始めた時に流れた曲は「ペールギュント」より 朝良い選曲ですね♪お蔭様でゆ~ったりしたひと時過ごせました(^.^)秋が深まった夕景が綺麗でした。大きな銀杏の下で 私を待つ車。★沼田市文化会館のプラネタリウム投影案内★ 11月 ペルセウス物語 12月 おうし座のはなし 入場無料 午後2時~ 毎土曜日 全国のプラネタリウム
2011/11/13
閲覧総数 115